愛知県
59 /135ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かすがいしりつとうふうきねんかん   ジャンル
春日井市立道風記念館   美術 歴史  
WEB https://www.city.kasugai.lg.jp/shisei/shisetsu/bunka/tofu/index.html  
TEL 0568-82-6110  
FAX 0568-82-6110  
企画展 ☆令和7年度特別展「刻された古代日本の書」9/5(金)~10/19(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般500円 高大生300円 中学生以下

 古来、石に刻したり金属に鋳込んだりして記録して構成に残した。石に刻した文字を石文、金属に鋳込んだ文字を金文といい、合わせて金石文と呼び、現代から当時を知り得る重要な歴史資料。そして書道史の上でも、書体や書風を知る、極めて貴重な美術資料でもある。
 本展では、日本の金石文に焦点を当て、仏像の背に刻された造像の由来や故人の墓誌、名刹の門の扁額や灯台に鋳込まれている銘など、日本を代表する金石文を優れた拓本で紹介。
 中国には長い漢字の歴史があって、優れた金石文が多く残され、書法の手本として尊重された。日本の金石文にも、時代ごとの中国の書からの影響が見て取れ日本独特の趣も含む。
 実物をみてもなかなか分からない部分までを写し取った拓本は、文字の表情を読み取って日本金石の魅力を感じる。

講演会:9/28(日)2階会議室、午後1時30分~3時
「日本金石文拓本から見る書法と真偽」伊藤滋氏(岐阜女子大学特任教授)
 定員70名(抽選)
 申込:9/12(金)までに館受付か電話(0568-82-6110)、館サイトのフォームより 
所在地486-0932
春日井市松河戸町946-2
公共交通 JR中央線勝川駅からタクシー10分 大曽根からガイドウェイバスで川村下車。徒歩15分 
道路案内 東名阪上り線は松河戸ICから3分、下り線は小幡ICから5分 
開館時間 午前9時~午後4時30分 
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
年末年始(12月29日から1月3日)
展示替え期間 
入館料金
(常設時) 
一般100円 高大生50円 中学生以下無料 
展示内容 書道専門美術館で、道風並びに平安時代を中心とした書に関する研究、近・現代の書作品を展示 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
書に関する展示室兼会議室の貸し出しあり(有料) 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2025/06/28 0:00:00