岐阜県
57 /104ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
なかせんどうひろしげびじゅつかん   ジャンル
中山道広重美術館   美術  
WEB https://hiroshige-ena.jp/  
TEL 0573-20-0522  
FAX 0573-25-0322  
企画展 ☆出版190年記念「渓斎英泉・歌川広重
  木曽海道六拾九次之内ー摺り違いの愉しみー」8/28(木)~12/7(日)
   【前期:日本橋~追分】8/28(木)~9/28(日)
   【中期:小田井~落合】10/2(木)~11/3(月・祝)
   【後期:中津川~大津】11/7(金)~12/7(日)
    ※前・中・後期で全点展示替え
  月曜休館(祝日の場合は翌日)展示替期間(9/29(月)~10/1(水)、11/4(火)~6(木))
  入館料金:一般820円 18歳以下無料
       障がい者手帳所持者と付添1名無料
       毎週水曜日はフリーウエンズデー(無料)
       毎週金曜日はフリーフライデー(無料)

 渓斎英泉と歌川広重による「木曽海道六拾九次之内」は、木曽街道(中山道の異称)を主題とする70枚揃のシリーズで、本展では館蔵の「木曽海道六拾九次之内」を18年ぶりに全点公開。計192点を3期にわたり宿場ごとに出陳し、増し摺りに伴う多様なバリエーションや異版(変わり図)など、出版時期によって異なる摺りの表現を徹底比較し「摺り違い」を見比べる愉しみを提案。
 館蔵「木曽海道六拾九次之内」の大半の寄贈を受けた恵那市の実業家・田中春雄氏(1919-2012)の「田中コレクション」の名品も各期15点程度展示。

【前期:8/28(木)~9/28(日)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:中山道の起点・日本橋(現・東京都中央区)から
 追分宿(現・長野県北佐久郡軽井沢町)までを出陳。英泉作品の割合が多く、水墨画を彷彿とさせる緻密な風景描写や生き生きとした人物描写。
 渓斎英泉「木曽街道続ノ一 日本橋雪之曙」
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 軽井沢」
 歌川広重「木曽路之山川」(雪)
 歌川広重「武陽金沢八勝夜景」(月)
 歌川広重「阿波鳴門之風景」(花)

【中期:10/2(木)~11/3(月・祝)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:小田井宿(現・長野県北佐久郡御代田町)から
 落合宿(現・岐阜県中津川市)までを出陳。急峻な木曽谷地域を通る木曽路11宿(贄川宿~馬籠宿)を含み、自然豊かな山間の風景美。
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 洗馬」
 渓斎英泉「木曽路駅 野尻 伊奈川橋遠景」
 歌川広重「六十余州名所図会 美濃 養老ノ滝」
 川瀬巴水「旅みやげ 第三集 木曽川蓬来岩」

【後期:11/7(金)~12/7(日)】
渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内:中津川宿(現・岐阜県中津川市)から
 大津宿(現・滋賀県大津市)までを出陳。広重作品の割合が多く、旅心を誘う穏やかな風景描写が特長。
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 中津川」
 歌川広重「木曽海道六拾九次之内 大井」
 歌川広重「京都名所之内 あらし山満花」
 歌川広重「(魚づくし あゆ)」

木曽海道〈おじさん〉探しクイズ:随時(出品作品中の登場人物をワークシートで出題)
学芸員による作品ガイド:午前10時30分~(40分程度)
 【前期】9/14(日) 【中期】10/12(日)【後期】11/16(日) 各日 
所在地509-7201
恵那市大井町176-1
公共交通 JR中央西線恵那駅から徒歩3分 
道路案内 中央道恵那ICから5分
国道19号「正家」交差点から駅西駐車場へ5分 
中央道恵那ICから駅西駐車場へ3分 
入館者は90分まで駅西駐車場が無料利用できる。 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始 
入館料金
(常設時) 
一般500円 小中高生300円 
展示内容 田中コレクションの、歌川広重・渓斎英泉の「木曽海道六拾九次之内」、広重の「東海道五十三次之内」「京都名所之内」「浪花名所図絵」「忠臣蔵」「近江八景之内」「魚づくし」など。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ショップ、浮世絵ナビルームなどあり。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2017/12/30 0:00:00