![]() |
東京都 |
55
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
えばらはたけやまびじゅつかん | ジャンル |
荏原 畠山美術館 | 美術 |
WEB | https://www.hatakeyama-museum.org/ |
TEL | 03-3447-5787 |
FAX | 03-3447-2665 |
企画展 | ☆開館記念展III(急) 「花ひらく茶と庭園文化 ー即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑」前期:~5/11(日) 後期:5/14(水)~6/15(日) 月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)5/13(火)休館 入館料金:<オンラインチケット料金> 一般1300円 学生(高校生以上)900円 中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要) 障がい者手帳所持者と介護者1名は無料 <当日チケット料金> 一般 1500円 学生(高校生以上)1000円 中学生以下無料(ただし、保護者の同伴が必要) 障がい者手帳所持者と介護者1名は無料 完全キャッシュレス、現金の支払い不可 松江藩七代藩主・松平治郷(はるさと:不昧(ふまい)1751~1818)は財政改革で藩を立て直し、余力で茶器の大蒐集を行う。不昧は、既成の茶の湯をこえて新しい茶の湯をきりひらくため、独自の茶の湯道具の研究へと進み、確かな鑑識眼で名品を数多く蒐集した。不昧が所持した茶道具は、松平家の蔵帳といえる『雲州蔵帳(うんしゅうくらちょう)』も詳細に記され、後年の蒐集家たち高く評価された。 不昧が隠居後を過ごした品川大崎の松江藩下屋敷は、11の茶室が点在した大茶苑だった。黒船来航の際に品川沖警備の軍用地となり、取り壊された後、昭和12年(1937)に畠山一清(即翁(そくおう)1881~1971)が白金猿町(現・白金台2丁目)の土地を入手して造園したのが当館の地。本展では、不昧が、そして雲州蔵帳の名器を多数所持した近代最後の数寄者 畠山即翁が描いた夢に迫る。 |
所在地 | 〒108-0071 港区白金台2-20-12 |
公共交通 | 都営地下鉄浅草線「高輪台」駅下車A2出口より徒歩5分 東京メトロ南北線・都営三田線「白金台」駅下車 2番出口より右手信号を渡り八芳園手前を右折して徒歩12分 都バス(反94系統)「五反田駅―赤羽橋駅前」・(反90系統)「五反田駅―三田駅前」にて「高輪台駅前」下車徒歩5分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(冬季10~3月は4時30分まで、入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)展示替え期間、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般1500円 学生(高校生以上) 1000円 中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要) 障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 支払い方法は完全キャッシュレス |
展示内容 | 荏原製作所の創業者畠山一清が蒐集した茶道具などを展示 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2025/03/01 0:00:00 |