![]() |
東京都 |
55
/333ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
えばらはたけやまびじゅつかん | ジャンル |
荏原 畠山美術館 | 美術 |
WEB | https://www.hatakeyama-museum.org/ |
TEL | 03-3447-5787 |
FAX | 03-3447-2665 |
企画展 | ☆開館記念展II 「琳派から近代洋画へ―数寄者と芸術パトロン 即翁、酒井億尋」前期:~2/16(日) 後期:2/19(水)~3/16(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:<オンラインチケット料金>一般1300円 学生(高校生以上)900円 中学生以下無料(保護者の同伴が必要) 障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 <当日チケット料金>一般1500円 学生(高校生以上)1000円 中学生以下無料(保護者の同伴が必要) 障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 支払い方法は完全キャッシュレス、現金での支払いは不可 畠山即翁(1881~1971)が築いた一大コレクションのなかで見逃せない琳派の作品、本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵の「金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻」(重要文化財)や、尾形光琳の「躑躅図」(重要文化財)など琳派を代表する作家の優れた品が多数。桃山時代から江戸時代中期、後期に続く琳派の流れを系統的に網羅し、琳派の歴史を彩る名品が勢ぞろい。さらに、即翁の甥で、若き日に画家を目指したが荏原製作所社長を継いだ酒井億尋のコレクションも紹介。川上涼花や中村彝、津田青楓ら親交のあった日本の洋画家の作品をはじめ、印象派や20世紀フランスの代表的作家の作品も含まれる。 会期後半の2/19から3/16の間に「次郎左衛門雛」を特別展示いたします。 I.数寄者に愛された琳派. 扇面月兎画賛 17世紀 江戸時代 本阿弥光悦筆 騎牛老子図 17世紀 江戸時代 俵屋宗達筆 II.これぞ琳派!の競演 金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻 17世紀 江戸時代 俵屋宗達下絵・本阿弥光悦書 白梅模様小袖貼付屏風 18世紀 江戸時代 尾形光琳筆 III.知られざる酒井億尋コレクション 芸術パトロン 酒井億尋の誕生 ヴェルサイユの森 1964年 梅原龍三郎 風景 1915年 ピエール・ボナール 風景 20世紀 ピエール=オーギュスト・ルノワール など |
所在地 | 〒108-0071 港区白金台2-20-12 |
公共交通 | 都営地下鉄浅草線「高輪台」駅下車A2出口より徒歩5分 東京メトロ南北線・都営三田線「白金台」駅下車 2番出口より右手信号を渡り八芳園手前を右折して徒歩12分 都バス(反94系統)「五反田駅―赤羽橋駅前」・(反90系統)「五反田駅―三田駅前」にて「高輪台駅前」下車徒歩5分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(冬季10~3月は4時30分まで、入館は閉館30分前まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)展示替え期間、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 一般1500円 学生(高校生以上) 1000円 中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要) 障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 支払い方法は完全キャッシュレス |
展示内容 | 荏原製作所の創業者畠山一清が蒐集した茶道具などを展示 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2025/03/01 0:00:00 |