![]() |
新潟県 |
52
/67ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こばやしこけいきねんびじゅつかんこばやしこけいてい | ジャンル |
小林古径記念美術館・小林古径邸 | 美術(日本画) |
WEB | http://www.city.joetsu.niigata.jp/site/kokei/ |
TEL | 025-523-8680 |
FAX | 025-522-6033 |
企画展 | ☆「生誕110年 濱谷浩展」~6/22(日) 月曜(祝日の場合は翌日) 観桜会期間中と4/28(月)~5/6(火・振)は開館 入館料金:一般510円 高校生260円 小中生(市外)260円(上越市内の学校に通う小中生は無料) 「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」(ミライロID可)をお持ちの方は半額 身体障害者手帳(1~3級)・療育手帳(A)の介助者1名も半額 1915年(大正4年)東京の下谷に生れで、人間と風土を見つめた写真家・濱谷浩の作品と人生を振り返る展覧会。 15歳の時、父の友人から贈られたブローニー判ハンディカメラで写真に目覚め、1939年(昭和14年)高田市の豪雪の光景に衝撃を受け、民俗学的視点から雪国の暮らしを取材し、越後の芸術家や著名人の肖像を撮影した。1954年(昭和29年)から取材を開始した「裏日本」は地方をとりまく現状を鋭く切り取った作品として高く評価され、1960年(昭和35年)には、写真家集団「マグナム」のアジア人初の寄稿写真家となった。晩年は世界に残された自然、氷河や山岳など、ダイナミックな大地の姿をカラーでとらえた。本展では、写真家としての一歩をこの上越市から踏み出し、世界的に著名となった濱谷浩の作品を一堂に展覧。 |
所在地 | 〒943-0835 上越市本城町7-1(高田公園内) |
公共交通 | えちごトキめき鉄道「高田駅」から、徒歩約15分 「高田駅前案内所」からバスにて「高田城址公園」下車、徒歩約5分 |
道路案内 | 北陸道上越IC~国道18号鴨島立体交差点右折、高田公園内 上信越道、上越高田IC~高田公園内 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 月曜と祝日の翌日(土日は開館) |
入館料金 (常設時) | 上越市立総合博物館を含む、一般400円 小中高生200円 |
展示内容 | 小林古径の芸術資料、東京都南馬込の小林古径邸を復元移築(登録有形文化財) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2023/02/02 0:00:00 |