新潟県
52 /67ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こばやしこけいきねんびじゅつかんこばやしこけいてい   ジャンル
小林古径記念美術館・小林古径邸   美術(日本画)  
WEB http://www.city.joetsu.niigata.jp/site/kokei/  
TEL 025-523-8680  
FAX 025-522-6033  
企画展 ☆企画展「梶田半古から古径・土牛へ」~12/14(日)
  月曜休館(祝日の場合は翌日)
  入館料金:一般510円 高校生260円 小中生(市外)260円
       障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名260円

 明治3年(1870年)に東京生まれ、浮世絵師の鍋田玉英に師事し、独学で菊池容斎の『前賢故実』を始めとした古典絵画を学び、西洋画の影響を受けながら独自の画風を築き上げた梶田半古(かじたはんこ)。的確な写実に基づいた人物画や歴史画には気品が漂い、日本絵画協会などに出品。また、半古は尾崎紅葉や徳田秋聲らの文学者とも交流があり、『讀賣新聞』の挿絵を担当した。
 半古は明治26年(1893年)頃から画塾を開き、小林古径や前田青邨、奥村土牛など、後に近代日本画壇の代表格となる画家たちを育てた。館蔵コレクションを中核として、梶田半古から小林古径、奥村土牛へとつながる系譜をたどる。
第1章 梶田半古の作品
   梶田半古「源氏物語五十四帖 桐壺・帚木」「清少納言」
第2章 写して学ぶー半古塾での古径の模写学習
   小林古径 読売新聞『青あらし』挿絵模写
        読売新聞『紺暖簾』挿絵模写
第3章 半古から古径・土牛へ
   小林古径「羅婦仙」
   奥村土牛「鷹」

作品鑑賞会:11/15(土)午後2時から、事前申込不要
料金:無料(ただし、展覧会入館料が必要となります)

以下、申し込みが必要なイベント
 館へのメールにて先着順受付。イベント名、氏名、電話番号、学校名・学年も明記。

講演会:10/25(土)二ノ丸ホールにて、午後2時から
「梶田半古の芸術 画家として、師として」冨田章氏(東京ステーションギャラリー館長)

ワークショップ:11/1(土)二ノ丸ホールにて、午前9時30分~午後4時30分
「日本画に挑戦 絹に描こう」洞谷亜里佐氏(日本画家)
中学生以上対象、定員10名 料金3000円 
所在地943-0835
上越市本城町7-1(高田公園内)
公共交通 えちごトキめき鉄道「高田駅」から、徒歩約15分
「高田駅前案内所」からバスにて「高田城址公園」下車、徒歩約5分 
道路案内 北陸道上越IC~国道18号鴨島立体交差点右折、高田公園内 
上信越道、上越高田IC~高田公園内 
開館時間 午前9時~午後5時 
休館日 月曜と祝日の翌日(土日は開館) 
入館料金
(常設時) 
上越市立総合博物館を含む、一般400円 小中高生200円 
展示内容 小林古径の芸術資料、東京都南馬込の小林古径邸を復元移築(登録有形文化財) 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2023/02/02 0:00:00