東京都
50 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおくらしゅうこかん   ジャンル
大倉集古館   美術  
WEB http://www.shukokan.org/  
TEL 03-3583-0781  
FAX 03-3583-3831  
企画展 ☆企画展「武士の姿・武士の魂」~3/23(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時~午後5時(毎週金曜は7時まで開館、入館は閉館30分前まで)
   入館料金;一般1000円 高大生800円 中学生以下無料

 平安時代後期、武士が歴史の舞台に上り、戦の様子を描く合戦図、武士の頭領の姿を描く武人肖像画などとともに、武力や権力を象徴するモチーフなども描かれるようになった。第1章では、当館所蔵品の中でも異彩を放つ前田青邨《洞窟の頼朝》を筆頭に、江戸時代から昭和にかけて、武士の姿を描いた作品と、霊威をもち武士の魂として大切にされてきた刀剣を展示し、時代ごとの表現を楽しむ。第2章では、武力や権力の象徴であり、威信財でもある鷹を描いた作品を取り上げ、武士の表象としての利用を探る。館蔵品を中心に様々な武の表現を見る。
  徳川家康・天海像 2幅 江戸時代・17世紀
  短刀 銘則重 則重 1口 鎌倉時代・14世紀
  楠公図 土佐光成 1幅 江戸時代・17~18世紀
  賀茂競馬屏風 久隅守景 6曲1双のうち江戸時代・17世紀

  将軍家駒場鷹狩図巻 榊原長俊 1巻 江戸時代・天明6年(1786)
  鶴に鷹図 南溪 1幅 江戸時代・19世紀
  洋犬・鷹図 長谷川等意 2幅 江戸時代・17世紀 など

講演会:3/1(土) 地下1階ホール 午後2~3時30分、入館券のみ
「頼朝像にみる鎧・兜」池田宏氏(東京国立博物館 名誉館員)
定員60人(事前申込制、先着順):03-5575-5711(月~金、午前10時~午後5時)

学芸員によるギャラリートーク:3/7(金)午後2時~1時間程度
四宮美帆子氏(主任学芸員)展示室 1 階展示室 EV 前集合、申込不要 
所在地105-0001
港区虎ノ門2-10-3(ホテルオークラ本館正面玄関前)
公共交通 地下鉄日比谷線神谷町駅より徒歩7分 
銀座線・南北線 溜池山王駅より徒歩8分 
銀座線虎ノ門駅より徒歩10分 
南北線六本木一丁目より徒歩5分 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで) 
休館日 月曜(休日の場合は翌日)12/29~1/4  年数回の陳列展示替の期間 
入館料金
(常設時) 
大人1000円、高大生800円、中学生以下無料
(同会期中のリピーターは200円引き(前回ご来館のチケット持参)
 障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料 
展示内容 大正6年に大倉喜八郎が創立した日本で最初の私立美術館 関東大震災で建物と陳列中の所蔵品を失ったが、耐震耐火の現在の陳列館を建設し昭和3年10月に再開館、現在の陳列館は平成10年に国の登録有形文化財に指定されている。日本始め、東洋各地域の絵画、彫刻、書跡、工芸を所蔵館蔵品を主題別に選択構成した特別展示を年数回開催している 
所蔵美術品1706点、所蔵書籍35560冊(内 国宝3点、重文12点、重美44点) 
観覧時間 45分 
その他
(販売・友の会等) 
受付にて関連書籍、ポストカードなどを販売、ミュージアムパスポート(1年間有効)あり、5000円。 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2020/05/01 0:00:00