![]() |
滋賀県 |
49
/64ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かんぽうかん | ジャンル |
観峯館 | 美術 民俗 |
WEB | http://www.kampokan.com/ |
TEL | 0748-48-4141 |
FAX | 0748-48-5475 |
企画展 | ☆春季企画展「中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見 」前期(何紹基):4/5(土)~5/6(火・振) 後期(楊 山見):5/9(金)~6/8(日) 月曜休館(5/5は開館)5/7(水)8(木)は休館 入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料 5/5と5/18(国際博物館の日)は無料 清朝を代表する書家である何紹基(かしょうき、1799~1873)と楊山見(山見ha 1 字:ようけん、1819~1896)。 中山見国書法作品の中でも、この二人の館蔵品は日本屈指のコレクションになっている。何紹基の書は、唐の顔真卿に学び、さらに篆隷の要素を加味して独特のうねりと躍動感がある。一方、楊山見の書は、漢の隷書をベースに独自の表現を模索したもので、柔軟な筆線や強烈に誇張した波磔(はたく)などが特徴的。各期に個性あふれる二大作家の書の世界を堪能する。 何紹基「行書七言対聯」清時代後期(1854~・56歳以降) 楊 山見「隷書八言対聯」清時代・光緒20年(1894) など 土曜講座:午後1時30分~2時30分 定員20名(要予約) 5/3(土)「観峰館所蔵何紹基作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員) 5/31(土)「観峰館所蔵楊山見作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員) 定員20名(要予約) 定員になり次第締め切ります。 予約方法:電話(0748-48-4141)か、館サイトの「お問い合わせ」メールフォームから アンティークオルゴール鑑賞会:5/5(月・祝)午後2時30分~3時30分 学芸員 定員30名(要予約) |
所在地 | 〒529-1421 東近江市五個荘竜田町136 |
公共交通 | JR能登川駅より近江鉄道バス八日市駅行きで金堂竜田口下車、徒歩約10分 近江鉄道五箇荘駅から徒歩10分、平日は五個荘循環バスあり観峯館前下車 JR能登川駅より無料送迎バス(要予約)5人以上、定員9名 |
道路案内 | 彦根I.C.より国道8号20㎞、竜王I.C.より国道8号10㎞、無料駐車場完備 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合翌日)、冬季休館(12/1~2月末) |
入館料金 (常設時) | 一般500円、高大生300円、小中生200円 |
展示内容 | 中国の書画、書道資料、美術品。世界各国の民族資料 |
観覧時間 | 60分 |
その他 (販売・友の会等) | 体験学習として・習字教室・紙すき教室・拓本教室・仮面作り教室など 資料調査・整理のため令和4年4/15(金)まで休館 |
報告者: Yhiro/山本浩稔 |
更新日: 2008/06/30 0:00:00 |