![]() |
愛知県 |
49
/135ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
せとしぶんかせんたー | ジャンル |
瀬戸市美術館 | 美術 |
WEB | https://www.seto-cul.jp/seto-museum/ |
TEL | 0561-84-1093 |
FAX | 0561-85-0415 |
企画展 | 企画展「昭和100年 瀬戸陶芸ー産業から美術へー」 期 間:2025年06月21日(土) ~ 2025年08月31日(日) 一般:300円、高大生200円 今年、令和7年は「昭和」の時代が始まってからちょうど100年目の節目の年にあたります。その節目にちなんで、大正時代に興り昭和時代に発展した瀬戸の窯業界の一大エポック「美術陶芸の出現」にスポットを当てていきます。 瀬戸において19世紀末以降、やきものづくりは大量生産化や近代化が進み、それまで培われてきた瀬戸特有の手仕事の技は徐々に廃れようとしていました。しかし、20世紀初頭になると陶磁器の制作において図案を用いて芸術性を高める動きがみられるようになり、一部ではありますが創作的な陶芸とつながっていきます。 その先駆けとなったのが大正3年(1914)、瀬戸における創作者集団の始まりといえる、日野厚らを中心とした「瀬戸図案研究会」の設立です。この研究会は当時唯一の官制工芸展として農商務省が主催する展覧会への入選を目指し、展覧会出品を中心に多彩な活動を行いました。この図案研究会に続き、大正13年(1924)には瀬戸で最初の陶芸家グループの「陶均会」が結成されました。陶均会の後には、「土の風景社」、「春陶会」、「瀬戸作陶会」といった陶芸家グループも誕生し、瀬戸にも陶芸に関心を持つ人が増え、陶芸熱が盛んになっていきます。 そして昭和11年(1936)には、藤井達吉が「芸術は産業の母体である」と当時の瀬戸市長に働きかけた結果、「瀬戸作陶会」「春陶会」などを統合し「瀬戸陶芸協会」が設立されます。これは約50名の分野が異なる陶芸家が一致団結して結集した画期的な出来事でした。その後数々の展覧会への入選・入賞を追い風として瀬戸の陶芸界はますます活性化していきました。 本展では、明治時代後期の図案研究に基づいて制作された作品を皮切りに、その後設立された陶芸家グループごとに章立てして展示を行います。産業製品が中心の時代に芽生えた陶芸の意識が、窯業界のジャンルの一つにまで成長する軌跡を、作家たちの代表的な作品で感じとっていただけます。 |
所在地 | 〒489-0884 瀬戸市西茨町113-3 |
公共交通 | 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から徒歩約13分 |
道路案内 | 東名高速 名古屋ICまたは長久手ICを降りて瀬戸方面へ、グリーンロード「愛・地球博記念公園」または八草ICまで行き、左折(北)へし、瀬戸市街地へ。または東海環状自動車道 せと赤津ICを降りて瀬と方面へ。 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 第二火曜日 展示替え期間など臨時休館日あり |
入館料金 (常設時) | 特別展、企画展ごとに入館料が異なる |
展示内容 | 陶磁器、絵画、彫刻等美術作品全般の展示 常設展のほか、地元作家を中心とする様々な企画展を開催しながら瀬戸市の文化情報の発信を行う 収蔵品は瀬戸市にゆかりの深い作家を中心に陶芸・絵画・彫刻等約1000点 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 瀬戸市文化センター内 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2011/05/01 0:00:00 |