広島県
47 /80ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ふくやまびじゅつかん   ジャンル
ふくやま美術館   美術  
WEB http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/  
TEL 084-932-2345  
FAX 084-932-2347  
企画展 ☆第20回世界バラ会議福山大会記念事業「Rose イメージの系譜
  ルドゥーテからシャガール、北斎、芦雪、『ベルサイユのばら』まで」前期:4/5(土)~5/5(月・祝)
                                  後期:5/8(木)~6/8(日)
    月曜休館(4/28(月)5/5(月・祝)5/19(月)は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前9時30分~午後5時 
         (ただし5/18(日)は午後9時まで、6/6(金)7(土)は午後7時まで)
    入館料金:一般1500円 高校生以下無料

 古くから「愛」や「美」の象徴として愛され続け、西洋と日本における様々な芸術に表現されてきたバラのイメージをたどる美術展。植物図譜やヨーロッパの美術はもちろん、日本画や工芸品に加えて、現代の視覚文化にも着目し、バラが重要な役割を演じる多様な作品を展観。各時代や場所で生み出され、各文脈の中で変容していくイメージ、また制作者独自の解釈が付されたものなど、数百年にわたるバラのイメージを探る。
   バシリウス・ベスラー『アイヒシュテットの庭園』1613年刊 コノサーズ・コレクション東京
   カール・フォン・リンネ『植物の種』1753年刊書籍 千葉県立中央博物館
   オーギュスト・ルノワール《帽子の娘》1910年 SOMPO美術館(損保ジャパンより寄託)
   ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ《バラのブーケ》1825年 コノサーズ・コレクション東京
   ジョルジョ・デ・キリコ《薔薇》20世紀 東京富士美術館
   ジョルジュ・ブラック《ティー・ローズの花籠》1925年 ポーラ美術館
   ラウル・デュフィ《バラ》1941年 なかた美術館
   マルク・シャガール《二つの花束》1925年 埼玉県立近代美術館
   アンリ・ル・シダネル《薔薇と藤のある家》1907年 DIC川村記念美術館
   アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』
          (レイナル& ヒッチコック社・初版本)1943年刊 関東学院大
   エミール・ガレ《フランスの薔薇文花瓶》1902年頃 被せガラス 手彫り 北澤美術館
   ドーム兄弟《薔薇文高脚杯》1910-30年代 透明色ガラス、エナメル彩、金彩 北澤美術館
   ルネ・ラリック 常夜灯電気式パフューム・バーナー《バラ》1921年 透明ガラス、木製照明台 北澤美術館   ​
   葛飾北斎《黄鳥 長春》1834(天保5)年頃 島根県立美術館[前期展示]
   長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[前期展示]
   長沢芦雪《薔薇蝶狗子図》江戸時代中期 愛知県美術館(木村定三コレクション)[後期展示]
   岸駒《孔雀図》江戸時代後期 善法律寺[前期展示]
   村山槐多《バラと少女》1917(大正6)年 東京国立近代美術館
   福田美蘭《ダイヤル・ショッピング》1989(平成元)年 作家蔵
   池田理代子『ベルサイユのばら』1973(昭和48)年 池田理代子プロダクション
   倉俣史朗《ミス・ブランチ》1988(昭和63)年 大阪中之島美術館   など

ギャラリートーク「国を越えるバラのイメージ」4/12(土)6/1(日)午後2時~

トピックギャラリートーク「それぞれの地域に見るバラのイメージ」午後2時~
 4/29(火・祝)(日本美術)
 5/4(日・祝)(西洋美術)

学芸員によるナイト・ミュージアム・ギャラリートーク
 5/18(日)午後5時~

ワークショップ・短期実技講座A
「バラ香る草花染めでオリジナルエコバッグづくり」
 梅阪尚美氏(染色家)
日時:2025年4/26(土)2階工芸版画室にて、午後1~5時
受講料:3,500円 対象:中学生以上 
定員20名(応募多数の場合は抽選)
応募方法:往復はがき(1通につき1名)または館サイトのフォームに講座名・郵便番号・住所・名前・電話番号・メールアドレ〒720-0067 福山市西町二丁目4番3号 ふくやま美術館「短期実技講座A」係 締切:4/17(木)必着 
所在地720-0067
福山市西町2-4-3
公共交通 JR福山駅北口から城を西に回って徒歩5分 福山城公園内 
道路案内 山陽自動車道 福山東・福山西インターチェンジから約20分
駐車場68台、展示見学者は1時間無料 
開館時間 9時30分~17時 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、年末年始(12/28 ~1/4) 
入館料金
(常設時) 
一般 300円 高校生まで無料 
展示内容 イタリアを中心とする20世紀ヨーロッパの作品、福山・府中広域圏や瀬戸内圏の作家の作品、日本の近・現代の作品を収集展示 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
友の会組織あり。図書室・幼児保育室(保護者同伴必要)あり。 
報告者: こびき/佃 和佳
更新日: 2014/04/01 0:00:00