広島県
46 /78ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ふくやまびじゅつかん   ジャンル
ふくやま美術館   美術  
WEB http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/  
TEL 084-932-2345  
FAX 084-932-2347  
企画展 ☆秋季所蔵品展「私と作者の「あいだ」―作品からのメッセージ」9/7(木)~12/10(日)

☆開館35周年記念特別展2「芸術家たちの南仏―ピカソ、マティス、シャガールたちの楽園と逃避」~12/10(日)
    月曜休館
    開館時間:午前9時30分~午後5時(12/1(金)2(土)8(金)9(土)は7時まで)
    入館料金:一般1000円  高校生以下無料

 地中海に面した南フランスには、20世紀を代表する巨匠パブロ・ピカソやアンリ・マティス、マルク・シャガールなど、多くの芸術家を惹きつけ、20世紀初頭にはフォーヴィスムやキュビスムなど前衛的な試みがこの地でなされた。また陶芸など伝統的な技法を用いる職人たちとの共同作業により、新たなジャンルに挑んだ者もいた。一方、第二次世界大戦中に敵性外国人として収容所に留まらざるを得なかった芸術家たちも苦難と対峙しながら制作に取り組んた。大戦後には、マティスのロザリオ礼拝堂など、終焉の地としてこの地に根を下ろした芸術家たちが、集大成ともいえる大仕事を手がけた。
本展では、20世紀の南仏における芸術家たちの交流、またそのまばゆい光の下で生み出された表現や技法に着目し、南仏で生み出された芸術の多様性を紹介。

第1章 南仏の光
 ピエール・ボナール《地中海の庭》1917-18年
 ポール・セザンヌ《マルセイユ湾、レスタック近郊のサンタンリ村を望む》1877-79年
 ​ポール・シニャック《サン=トロペ、グリモーの古城》1899年
​ アンドレ・ドラン《コリウール港の小舟》1905年
 ラウル・デュフィ《モーツァルト》1915年
第2章 避難、あるいは収容
 ソニア・ドローネー《色彩のリズム》1953年
 ジャン・アルプ《地中海群像》1941/1965年
第3章 南仏での展開
 アンリ・マティス《ピエロの埋葬》(『ジャズ』より)1947年刊
 パブロ・ピカソ《女のランプ》1955年
 マルク・シャガ^ル《天使の湾》(タピスリー)2003年
第4章 モダン・アートが南仏に遺したもの
 アンリ・マティス《ミモザ》(タピスリー)1951年
 パブロ・ピカソ《コート・ダジュールの宣伝用にフランス政府観光局のために制作されたポスター》1062年
 マルク・シャガール《ダヴィデ王の夢》1966年

南仏オンラインツアー「シャガールが愛したサン=ポール・ド・ヴァンスを旅しよう」
11/25(土)午後3~4時30分、1階ホール 定員100名 聴講無料、当日先着順
 川本祐加里氏(ニナジュール・トゥーリズム)

ワークショップ「デカルコマニーで絵を描こう」 
 10/28(土)午後1~4時 1階ロビー 参加費100円 ※事前応募不要
 大前勝信氏(当館学芸課事業担当課長)

第62回ミュージアムコンサート「広島交響楽団弦楽四重奏―フランスの旅―」
 11/18(土) 開場午後6時~7時 美術館1階ロビー、定員150名 先着順
 岩下恵美氏(ヴァイオリン)、高和雅氏(ヴァイオリン)
 青野亜紀乃氏(ヴィオラ)、染谷春菜氏(チェロ)
 参加費:一般1500円 高校生以下500円 ※未就学児入場不可
     (開場から開演までの間に本展を観覧可)ご覧いただけます。
応募方法:往復はがきまたは市HP電子申請システムに
 イベント名、代表者の郵便番号・住所、電話番号、名前、参加人数(一般、高校生以下)を記入

学芸員によるギャラリートーク:10/15(日)11/4(土)午後2時~、申込不要

学芸員によるナイト・ミュージアム・ギャラリートーク:12/2(土)午後7時~、申込不要 

福山市スポーツ協会共催事業「ナイト・ミュージアム de ピラティス」
 11/11(土)午後5時~7時 美術館1階ロビーにて
参加料:1500円(鑑賞券つき) 定員30名(中学生以上)
応募方法:市スポーツ協会教室等申請システムよりWeb申込(11/2(木)まで)




☆冬季所蔵品展「人物画にこめられた思い ―描く人と描かれる人」12/23(土)~令和6年3/24(日)

☆特別展「正宗十哲 ―名刀匠正宗とその弟子たち―」令和6年2/18(日)~3/27(水) 
所在地720-0067
福山市西町2-4-3
公共交通 JR福山駅北口から城を西に回って徒歩5分 福山城公園内 
道路案内 山陽自動車道 福山東・福山西インターチェンジから約20分
駐車場68台、展示見学者は1時間無料 
開館時間 9時30分~17時 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、年末年始(12/28 ~1/4) 
入館料金
(常設時) 
一般 300円 高校生まで無料 
展示内容 イタリアを中心とする20世紀ヨーロッパの作品、福山・府中広域圏や瀬戸内圏の作家の作品、日本の近・現代の作品を収集展示 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
友の会組織あり。図書室・幼児保育室(保護者同伴必要)あり。 
報告者: こびき/佃 和佳
更新日: 2014/04/01 0:00:00