奈良県
47 /91ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうしょふぞくはくぶつかん   ジャンル
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館   歴史(考古学)  
WEB http://www.kashikoken.jp/museum/  
TEL 0744-24-1185  
FAX 0744-24-1355  
企画展 ☆令和6年度秋季特別展 「甲冑―古墳時代の武威と技術―」~12/1(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人900円 高大生450円 小中生300円
         身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の所持者と付添1名無料

 ヤマト王権により列島各地の政治的な統合が進められた古墳時代には、鉄製の武器・武具は飛躍的な発展を遂げる。特に高度な技術と大量の素材が必要な甲冑はヤマト王権の下、一元的に生産されたと考えられて、威信財的な側面をも有す。本展では、古墳時代の甲冑について、大和の出土品と各地の良好な出土例を多数展示して変遷を通観し、諸問題に迫る。
  国宝 突起付冑 群馬県綿貫観音山古墳出土
  金銅装飾小鉢形 小札鋲留瑠庇付冑 奈良県五條猫塚古墳
  後矧板鋲留短甲 静岡県石の彩古墳
  鑿矧板革綴短甲 山梨県大丸山古墳
  三角板鋲留襟付短甲 大阪府黒姫山古墳  など  

研究講座:橿原考古学研究所講堂にて 各回午後1時~(12時開場9
第1回 10/20(日)
  「展覧会趣旨説明」吉村和昭氏(当館)
  「もうひとつの甲の系譜―木製甲の世界―」樋上 昇氏(愛知県埋蔵文化財調査センター)      
  「前期の甲冑 その源流をアジアに辿る」川畑 純氏(奈良文化財研究所)
第2回 11/10(日)
  「中期の甲冑―製作と生産組織の実態を探る―」吉村和昭氏(当館)
  「古墳時代の器物の授受とその背景」辻田淳一郎氏(九州大学)
第3回 11/24(日) 
  「藤ノ木古墳出土挂甲の概要」吉村和昭氏(当館)
  「綿貫観音山古墳の甲冑と上毛野の古墳」徳江秀夫氏(群馬県立歴史博物館)
  「飛鳥寺塔心礎出土の挂甲」小林謙一氏(奈良文化財研究所)

列品解説:10/19(土)11/2(土)11/16(土)午前10時30分~11時30分、午後2時30分~3時30分




☆特別陳列「ミステリー小説のなかに考古学が登場する件」12/14(土)~令和7年1/19(日)

☆特別陳列「東南アジアの洞窟遺跡」12/14(土)~令和7年3/16(日)

☆特別陳列「二上山にはじまりを求めて」令和7年2/1(土)~3/16(日) 
所在地634-0065
橿原市畝傍町50-2
公共交通 近鉄橿原線畝傍御陵前駅下車徒歩5分 
橿原神宮前駅下車徒歩15分 
道路案内 国道24号線「四条交差点」(立体交差)を南下し県道161号に入り約1Km、
神武天皇陵を過ぎた先の信号を左折。無料駐車場完備。 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日にあたる場合は翌日)年末年始(12/28~1/4)臨時休館 
入館料金
(常設時) 
一般400円 高大生300円 小中生200円
 65歳以上の方、土曜日の小中高生は無料 
展示内容 橿考研が発掘調査した成果を展示。年代にそった考古学情報・知識が学べる。飛鳥地方めぐりの出発点としてもよし。
奈良と言うと宮都史跡だが、むしろ旧石器~古墳(埴輪)の展示が印象的。最終的には中近世の市街まで取扱い範囲になっている。
立体ハイビジョンシアターあり。 
観覧時間 約1時間 
その他
(販売・友の会等) 
友の会組織(友史会)あり。
さすがに研究所だけあって売店には研究書類が非常に充実している。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2009/07/29 0:00:00