![]() |
奈良県 |
5
/91ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ならけんりつびじゅつかん | ジャンル |
奈良県立美術館 | 美術 |
WEB | http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-11842.htm |
TEL | 0742-23-3968 |
FAX | 0742-22-7032 |
企画展 | ☆特別展「大和の美~古都を彩った絵師たちの競演」前期:1/18(土)~2/9(日) 後期:2/11(火・祝)~3/9(日) 月曜休館(2/24、3/3は開館)、2/25(火)休館 入館料金:一般800円 高大生600円 小中生400円 身体障がい者手帳・療育手帳・ 精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)お持ちの方と介助者1名は無料 悠久の歴史と自然豊かな風土とが織りなす独特の文化を形成してきた奈良県・大和。古代・中世には、信仰を基に寺社の文化が育まれ、門前町や城下町が栄えた江戸時代には、武家社会の中で美術工芸も発達し、文人墨客が往来するなか、美術の格好の題材となった。近代には西洋伝来の洋画も流入し、古都は美術家たちを刺激する無尽の創造源ともなる。 本展では、中世から現代までの奈良の絵画史を振り返り、知られざる絵師・画家たちの存在に光をあて、多様な側面にも目を向ける。併設展示では、奈良の美術工芸、大和に息づく美と技の世界を紹介。 二条英印《鹿島立神影図》南北朝時代・1383年、春日大社 柳沢淇園画・柳沢信鴻賛《関羽像》江戸時代・1745-1748年頃、東京国立博物館(後期展示) 大村長府《家族団欒図》明治40~41・1907-1908年頃、星野画廊 普門暁《鹿、青春、光り、交叉》大正9・1920年、奈良県立美術館 など 美術講座:2/9(日)午後2~3時(開場1時30分)1Fレクチャールーム(60名・当日先着順) 「奈良洋画の黎明 大村長府の画業」松川綾子氏(学芸員) 講演会:2/24(月・祝)(開場1時30分)1Fレクチャールーム(60名・当日先着順・1時から整理券配布) 「守り伝える大和の美ー文化財保護の現場からー」神田雅章氏(龍谷大学文学部教授) 担当学芸員によるギャラリートーク:1/25(土)3/1(土)午後2時~(約1時間) |
所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町10-6 |
公共交通 | 近鉄奈良駅から徒歩5分 JR奈良駅から奈良交通バス市内循環外回り他多数のバス、県庁前下車 |
道路案内 | 奈良県庁裏、奈良県文化会館横 |
開館時間 | 午前9時から午後5時まで 特別展期間中の金・土曜日は午後9時まで(入館は閉館の30分前まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)展示替え期間 |
入館料金 (常設時) | 一般400円 高大生250円 小中生150円 教員引率の県内の小中高生、65歳以上、 障害者手帳など持参者と付添1名は無料 土曜日は高校生以下無料 |
展示内容 | 洋画・日本画・浮世絵・富本憲吉の陶芸など。 特別展時は、常設が外されること多し。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:museum@mahoroba.ne.jp 館内改修のため令和5年3月末まで休館 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2023/02/02 0:00:00 |