| 愛知県 |
|
5
/135ページ
|
| とくがわびじゅつかん | ジャンル |
| 徳川美術館 | 美術 歴史 |
| WEB | http://www.tokugawa-art-museum.jp/ |
| TEL | 052-935-6262 |
| FAX | 052-935-9444 |
| 企画展 | ☆徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 秋季特別展 「尾張徳川家 名品のすべて」~11/9 (日) 月曜(祝日の場合は翌日)休館 入館料金(両館共通):一般1600円 高大生800円 小中生500円 昭和10年(1935)、徳川美術館は名古屋で開館し、蓬左文庫は東京目白の尾張徳川家邸内に開館ののち、同25年に名古屋市に移管された。ともに御三家筆頭であった尾張徳川家の収蔵品を守り伝える施設として活動を続ける。 本展では、重要文化財を含む名品と、昭和から令和に至る90年の歩みを物語る関連資料を通して、徳川美術館と蓬左文庫の全貌を紹介。 重要文化財 黒織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈 江戸時代・17世紀 徳川美術館蔵 重要文化財 長生殿蒔絵手箱 鎌倉時代・13~14世紀 徳川美術館蔵 刀 折返銘 備中国住次直(切先)南北朝時代・14世紀 成瀬正虎・徳川綱誠(尾張家3代)所持 徳川美術館蔵 重要文化財 豊国祭礼図屏風 岩佐又兵衛筆 六曲一双の内 左隻 蜂須賀家伝来 江戸時代・17世紀 徳川美術館蔵 長篠合戦図屏風 六曲一隻 江戸時代・18~19世紀 徳川美術館蔵 重要文化財 花鳥七宝繋文密陀絵沈金御供飯 徳川家康・徳川義直所用 琉球・16~17世紀 徳川美術館蔵 重要文化財 瀟湘八景 遠浦帰帆図 玉澗筆・同賛 大名物 南宋時代・13世紀 徳川美術館蔵 張州雑志 内藤東甫編 百冊の内(部分) 江戸時代・18世紀 名古屋市蓬左文庫蔵 高麗史節要 金宗瑞等撰 三十五冊の内 朝鮮王朝時代 景泰4年(1453)刊 名古屋市蓬左文庫蔵 ☆徳川美術館開館90周年記念 特別展「国宝 源氏物語絵巻」11/15 (土)~12/7 (日) ☆企画展「尾張家臣団」11/15 (土)~12/14 (日) ☆企画展「日本の神々降臨」令和8年1/4 (日)~2/1 (日) ☆特別展「尾張徳川家の雛まつり」令和8年2/7 (土)~4/5 (日) |
| 所在地 | 〒461-0023 名古屋市東区徳川町1017 |
| 公共交通 | JR中央西線大曽根駅下車、南出口より約50m直進し、 大通を左折300m、「徳川美術館北」交差点の南約100mを右折 名古屋駅よりバスターミナル(テルミナ) グリーンホーム7番乗り場「光ヶ丘」または「猪高車庫」行 名鉄バスセンター(メルサ3F)4番「引山」方面 基幹バス 「徳川園新出来」下車徒歩3分 栄より 栄バスターミナル(オアシス21)3番乗り場「引山」または 「四軒家」 行き 「徳川園新出来」下車徒歩3分 |
| 道路案内 | 名古屋高速都心環状線東新町出口を出てすぐに左折 0.5km 芸創センター交差点を左折し国道19号線(153号線)を北上 1.5km 赤塚交差点を右折し県道田籾名古屋線を東進 0.8km 徳川美術館南交差点を左折し、 つきあたりを右折し100mほど行くと左側に無料駐車場の入り口。 収容台数はたしか10台ほど。 徳川美術館南駐車場 乗用車 17台 無料 10:00~17:00 市営徳川園駐車場 乗用車 80台 30分毎に120円 9:30~17:30 |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日) 年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 一般 1,600円 高・大生 800円 小・中生 500円 土曜日は小中高生無料 蓬左文庫展示室も共通で見られる |
| 展示内容 | 尾張徳川家に伝えられた大名道具 (徳川家康の遺品、初代・義直以下代々の遺愛品) 具足飾りの再現、名古屋城「猿面茶席」の復元、名古屋場二の丸御殿の「鎖の間」「広間」の一部、能舞台の復元。国宝源氏物語絵巻。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 徳川園への入園は別途150円必要 |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2025/06/15 0:00:00 |