![]() |
静岡県 |
5
/98ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しずおかしれきしはくぶつかん | ジャンル |
静岡市歴史博物館 | 歴史 |
WEB | https://scmh.jp/ |
TEL | 054-204-1005 |
FAX | 054-204-7373 |
企画展 | ☆企画展「しずおか別荘ものがたり」1/25(土)~3/9(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般750円 静岡市内居住70歳以上、高大生520円 小中生180円 静岡市内居住・通学の小中生無料 障害者手帳提示者と介助者1人無料 明治より多くの政治家や財界人が別荘を構えた静岡のリゾート、興津・横砂。中でも明治維新政権の元勲井上馨は横砂に長者荘を、首相で元老の西園寺公望は興津に坐漁荘を構え、晩年を過ごした。井上馨所用の品々や、西園寺公望および別荘旅館水口屋に関わる資料から、別荘の地の歴史をひもとく。 1章 東海道の名所、興津の清見潟 2章 井上馨(世外)と長者荘 3章 興津の別荘旅館 水口屋 4章 西園寺公望と坐漁荘 企画展関連講演会:2/16(日)午後1時30分~4時(開場 12時30分) 清水ふれあいホール(清水庁舎3階)にて、定員200人 「しずおかの別荘と政治家」千葉 功氏(学習院大学文学部教授) 土屋 和男氏(常葉大学造形学部教授) 館サイト申込フォームと、電話(054-204-1005)で受付(申込順) 企画展関連トーク 申込不要・参加無料:午後1時30分~2時30分 2/8(土)「清見寺と西園寺公望」渡辺浜男氏 (郷土史家) 3/9(日)「長者荘の主、元老井上馨」学芸員 |
所在地 | 〒420-0853 静岡市葵区追手町4-16 |
公共交通 | JR静岡駅北口から徒歩約15分 駿府浪漫バス(10番乗り場)で「東御門」下車 すぐ しずてつジャストラインバス「県庁・静岡市役所葵区役所」下車徒歩約6分 タクシーで約10分程度 静岡鉄道新静岡駅から徒歩約8分 |
道路案内 | 専用駐車場無し、周辺の有料駐車場利用 身体不自由な方のための「ゆずりあい駐車場」あり(TEL:054-204-1005) バスは博物館向かいの市営駿府城跡観光バス駐車場(完全予約制、有料) |
開館時間 | 午前9時~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | 一般600円(500円) 高大生及び市内に居住する70歳以上420円(350円) 小中生150円(120円) 「駿府城公園東御門・巽櫓、坤櫓、及び日本庭園」共通利用券の半券提示で( )内の料金 日時指定予約制(Web予約) 手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)所持者と介助者無料 |
展示内容 | 1階は「戦国時代末期の道と石垣」の遺構:家康の時代の道の跡を、発掘現場そのままに展示 2階は400年前の「『首都』駿府と世界」、駿府の城と町を作った「家康の一生」、今川氏が「家康を育んだ地 駿府」 3階は東海道と駿府の町をめぐる「家康の威光と駿府」、日本近代のはじまり「静岡藩と新生静岡」 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップとカフェあり。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2023/01/29 0:00:00 |