![]() |
静岡県 |
5
/92ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しずおかしれきしはくぶつかん | ジャンル |
静岡市歴史博物館 | 歴史 |
WEB | https://scmh.jp/ |
TEL | 054-204-1005 |
FAX | 054-204-7373 |
企画展 | ☆「十返舎一九と蔦屋重三郎」【前期】~7/27(日) 【後期】7/29(火)~8/24(日) 月曜休館(8/11は開館) 入館料金:企画展のみ:一般150円 静岡市内居住70歳以上・高大生100円 小中生30円 基本展示・企画展:一般750円 静岡市内居住70歳以上・高大生520円 小中生180円 静岡市内居住・通学の小中学生、未就学児は無料 障害者手帳をお持ちの方と介助者1人無料。(要提示) 商業を重視した幕府の老中・田沼意次によりは、江戸の町は活気にあふれ、人びとは娯楽を求めて多くの本が出版された。その中で、黄表紙などの娯楽本を数多く手掛け、出版文化の新たな流れをつくった蔦屋重三郎(1750~1797年)と彼に見いだされた駿府出身の作家、十返舎一九(1765~1831年)。江戸時代中後期の江戸そして駿府の出版文化とそれを囲む人びとの華やかな世界をたどる。 駿府の貸本屋の一つ・鳴雁堂の貸本目録から一九の作品が、駿府の人びとに読み継がれ、駿府の人びとにとって、一九はどんな存在だったのかも探る。 講演会:8/2(土)午後1時30分~4時30分(開場 0時30分) 葵生涯学習センター(アイセル21)1階ホール(静岡市葵区東草深町)にて、定員200人 「江戸の出版・文芸のチカラ」小二田誠二氏(静岡大学人文社会科学部教授) 大石学氏(館長) 館サイトの申込フォームもしくは電話(054-204-1005)で受付(申込順) わかりやすい歴史・地域のおはなし:市民活動スペースにて、申込不要・参加無料1階 8/11(月・祝)午後1時30分~3時 「浮世絵ってなんだろう~木版印刷物としての仕掛と工夫~」 山口拓海氏(静岡市東海道広重美術館学芸員) 8/23(土)午後1時30分~2時15分こどもにもおススメ 「『東海道中膝栗毛』ってどんなお話?」 8/24(日)午後1時30分~3時 「郷土(ふるさと)駿府と十返舎一九」 大畑緑郎氏、小澤浩氏(駿府十返舎一九研究会) 体験&おみやげ工作申込不要・参加無料:1階 市民活動スペース 午後1時30分~3時受付 8/9(土)10日(日)伝統文様でポストカード 8/16(土) ちいさな和風ノート |
所在地 | 〒420-0853 静岡市葵区追手町4-16 |
公共交通 | JR静岡駅北口から徒歩約15分 駿府浪漫バス(10番乗り場)で「東御門」下車 すぐ しずてつジャストラインバス「県庁・静岡市役所葵区役所」下車徒歩約6分 タクシーで約10分程度 静岡鉄道新静岡駅から徒歩約8分 |
道路案内 | 専用駐車場無し、周辺の有料駐車場利用 身体不自由な方のための「ゆずりあい駐車場」あり(TEL:054-204-1005) バスは博物館向かいの市営駿府城跡観光バス駐車場(完全予約制、有料) |
開館時間 | 午前9時~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29~1/3) |
入館料金 (常設時) | 一般600円(500円) 高大生及び市内に居住する70歳以上420円(350円) 小中生150円(120円) 「駿府城公園東御門・巽櫓、坤櫓、及び日本庭園」共通利用券の半券提示で( )内の料金 日時指定予約制(Web予約) 手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)所持者と介助者無料 |
展示内容 | 1階は「戦国時代末期の道と石垣」の遺構:家康の時代の道の跡を、発掘現場そのままに展示 2階は400年前の「『首都』駿府と世界」、駿府の城と町を作った「家康の一生」、今川氏が「家康を育んだ地 駿府」 3階は東海道と駿府の町をめぐる「家康の威光と駿府」、日本近代のはじまり「静岡藩と新生静岡」 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップとカフェあり。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2023/01/29 0:00:00 |