奈良県
40 /92ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
てんりだいがくいふぞくてんりさんこうかん   ジャンル
天理大学附属天理参考館   歴史 民族  
WEB http://www.sankokan.jp/  
TEL 0743-63-8414  
FAX 0743-63-7721  
企画展 ☆第99回企画展「こけしIIー遠刈田と土湯・中ノ沢ー」~9/8(月)
    8/12(火)~17(日)・8/19(火)・9/2(火)休館
    入館料金:大人500円・団体(20名以上)400円・小中高生300円

 豊かな森林資源を有する東北地方を代表する木の郷土玩具・こけし。その起源には諸説ありますが、江戸時代に木地師が湯治場の土産に作ったのが始まりと言われ、頭と胴のみというシンプルな形状ですが、東北6県に分布する産地毎に個性的。それぞれの特徴を、師弟間で継承されてきた技法や産地特有の技法のつながりで分けて系統と呼びますが、その12ある系統のうち、宮城県の遠刈田系と福島県の土湯系、中ノ沢系に光を当て、比較から読み解く展示を試みる。系統毎に特徴的な胴模様でも、師匠と弟子の筆致の違いや、本人自身の経年によるモチーフの変化に、作品を比較することで読み解く。
 本展では、昭和戦前作を中心に、3系統を代表する魅力的な東北地方のこけしが勢揃い。

サンデートーク:9/8(月) 午後0時30分~1時30分〔3階企画展示室〕
<トーク1>こけしII-遠刈田と土湯、中ノ沢-(第99回企画展解説)
<トーク2>師匠と弟子、こけしを徹底比較して“見る”
  幡鎌 真理氏(学芸員)





☆天理大学創立百周年記念・天理図書館開館95周年記念展  「漱石・子規・鷗外ー文豪たちの自筆展ー」10/15(水)~11/17(月)  
所在地632-8540
天理市守目堂町250
公共交通 JR・近鉄天理駅下車南東へ徒歩30分 
道路案内 名阪国道天理ICより南へ3km、
駐車場あり 63台無料、大型バス可 
開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) 
休館日 火曜日(祝日は開館、翌日休館)
創立記念日(4/28)夏期休館(8/13~8/17)年末年始(12/27~1/4)
ただし、天理教教会本部行事期間中

(毎月25~27日、4/17~19、7/26~8/の火曜日は開館 
入館料金
(常設時) 
一般400円 小中生200円 
展示内容 アイヌ、朝鮮半島、中国台湾、バリ、ボルネオ、インド、メキシコ・グアテマラ、パプア・ニューギニア、日本などの生活文化。交通資料(乗車券など)。
日本、朝鮮半島、中国、オリエント、布留遺跡の考古資料 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2009/01/25 0:00:00