奈良県
40 /91ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
てんりだいがくいふぞくてんりさんこうかん   ジャンル
天理大学附属天理参考館   歴史 民族  
WEB http://www.sankokan.jp/  
TEL 0743-63-8414  
FAX 0743-63-7721  
企画展 ☆第97回企画展「墳墓のインテリアデザインー墳墓観の変遷 漢から唐へー」~3/3(月) 
  1/21・1/28(火)・2/4(火)・2/12(水)・2/18(火)休館
  入館料金:大人500円 小中高生300円

 古代中国大陸では、墳墓の埋葬主体部は死後のすみか、つまり「陰宅」とみなされ、墳墓も陰宅として主体部の天井・床・四壁に用いられる構築材に、様々な装飾手法で図像や紋様がほどこされ空間がデザインされた。また各種副葬品がインテリア用品として、死後の必需品としてそれぞれの役割をもって配置され、それぞれの時代の人々が、墳墓のインテリアに、何を期待し何を求めたのかを読み解く。
  加彩武人 唐(7世紀)
  加彩鎮墓獣 唐(8世紀)
  加彩楽舞女子 唐(7世紀)
  空心彩絵土專 漢(前2世紀~後1世紀)*土專は1字
  青磁堆塑罐 六朝前期(3世紀中葉~4世紀初)  など

記念講演会:2/1(土)研修室にて、午後1時30分~3時(開場1時)
「中国陶俑の魅力」小林 仁 氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理) 
 定員100名(当日先着順、当日午前9時30分より受付にてチケットを販売)
 受講料700円(入館料含む)

トーク・サンコーカン(学芸員による講演会)1/23(木)研修室にて、午後1時30分~3時(開場1時)
「墳墓のインテリアデザインを考える ー漢~唐時代の墳墓観ー」江 介也氏(学芸員)
 定員100名(当日先着順)入館券のみ

マンデートーク:1/27(月)2/17(月)午後0時30分~1時20分〔3階企画展示室〕
 江 介也氏(学芸員)入館券のみ

ギャラリートーク:2/6(木)午後1時30分~2時30分〔3階企画展示室〕
 江 介也氏(学芸員)入館券のみ



☆天理大学創立100周年記念 第98回企画展「絆―ヒトとヒトをつなぐモノ―」4/16(水)~6/2(月) 
所在地632-8540
天理市守目堂町250
公共交通 JR・近鉄天理駅下車南東へ徒歩30分 
道路案内 名阪国道天理ICより南へ3km、
駐車場あり 63台無料、大型バス可 
開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) 
休館日 火曜日(祝日は開館、翌日休館)
創立記念日(4/28)夏期休館(8/13~8/17)年末年始(12/27~1/4)
ただし、天理教教会本部行事期間中

(毎月25~27日、4/17~19、7/26~8/の火曜日は開館 
入館料金
(常設時) 
一般400円 小中生200円 
展示内容 アイヌ、朝鮮半島、中国台湾、バリ、ボルネオ、インド、メキシコ・グアテマラ、パプア・ニューギニア、日本などの生活文化。交通資料(乗車券など)。
日本、朝鮮半島、中国、オリエント、布留遺跡の考古資料 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2009/01/25 0:00:00