| 岩手県 |
|
40
/66ページ
|
| いちのせきしはくぶつかん | ジャンル |
| 一関市博物館 | 歴史 |
| WEB | https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/museum/ |
| TEL | 0191-29-3180 |
| FAX | 0191-33-4006 |
| 企画展 | ☆特別展「千葉胤秀生誕250周年 算額の世界」~11/16(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般 300円 高大生200円 中学生以下無料 無料入館日:10/4(土)5(日)10(金)11(土)12(日)開館記念日 10/25(土)26(日)東北文化の日 11/3(月)文化の日 一関市内には、全国一の数を誇る算額(数学絵馬)が残り、その多くは、一関藩の算術師範役・千葉胤秀やその門人らが奉納したもの。各地の算額とともに、数学模型など和算に関連した資料を交えて、江戸時代の数学の世界を紹介。 遠野市宮守町 鞍迫観音堂算額(岩手県指定文化財) 古尾谷八幡神社算額(川越市指定文化財) 浪分神社算額(一関市指定文化財) 千葉胤秀肖像 数学模型(重要文化財)日本学士院所蔵 館長講座:9/28(日)午後1時30分~3時 「藩の学校・養賢堂と教成館」菊池 勇夫氏(館長) 定員50名 電話申込必要 講演会:10/5(日)午後1時30分~3時 「奇跡の邂逅から生まれた小説~千葉胤秀が江戸の数学道場に入る きっかけとなった山口和との出会い~」鳴海 風氏(作家) 定員100名 電話申込必要 シンポジウム「和算と数学の世界」10/12(日)午後1時~4時30分 記念講演「文化史から見た和算」上野健爾氏(京都大学名誉教授) 報告(1)「関孝和と関流の和算」佐藤賢一氏(電気通信大学教授) 報告(2)「関流和算の集大成『算法新書』」菅原 通氏(岩手県和算研究会会長) 定員100名 電話申込必要 演奏会:11/15(土)午後1時30分~3時 「歯車music 音楽と数学の不思議な関係」岡 淳氏(音楽家) 定員50名 電話申込必要 算額見学会:10/13(日)午前9時~午後4時 博物館集合・解散 定員15名 参加無料(但し昼食代は各自負担)電話申込必要 展示解説会:9/21(日)11/2(日)16(日)午後1時30分~2時10分 10/5(日)午後3時10分~4時 申込不要 |
| 所在地 | 〒021-0101 一関市厳美町字沖野々215 |
| 公共交通 | JR一ノ関駅から岩手県交通バス(厳美渓線・瑞山線・須川線) 厳美渓停下車徒歩5分 |
| 道路案内 | 東北自動車道一関I.C.より8分 |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/29~1/3 |
| 入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生200円 小中生100円 |
| 展示内容 | 「一関のあゆみ」と特色ある4テーマ。日本刀の成立「舞草刀と刀剣」、蘭学者・大槻玄沢と、孫の国語学者大槻文彦「玄沢と文彦」、「一関と和算」 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2023/05/01 0:00:00 |