| 京都府 |
|
38
/167ページ
|
| せんおくはくこかん | ジャンル |
| 泉屋博古館 | 美術 歴史 |
| WEB | http://www.sen-oku.or.jp |
| TEL | 075-771-6411 |
| FAX | 075-771-6099 |
| 企画展 | ☆特別展「生誕151年目の鹿子木孟検殄堙櫃量�Q萋察檗ラ9/27(土)~12/14(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般1200円(1100円)学生800円(700円)( )内オンラインチケット 18歳以下無料 近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう、1874~1941)は岡山市に生まれ、はじめ天彩学舎や不同舎で洋画の基礎を学び、1900年に米国経由でフランスへ留学した。1918年まで3度留学したパリではフランス・アカデミスムの巨匠ジャン=ポール・ローランスにフランス古典派絵画を学び、。帰国後は、関西美術院や太平洋画会、文部省美術展覧会(文展)の中心的な画家として活躍。 本展は、10代の初期作品からロ-ランスに学んだ渡欧作、帰国後の活動を再考。とくに師ローランスの写実技法の伝播について再検討を行い、近代日本洋画における写実表現の展開を検証。 鹿子木孟郎《婦人像》個人蔵 《ノルマンディーの浜》 明治40年(1907)泉屋博古館東京寄託 《加茂の競馬》 大正2年(1913)株式会社三井住友銀行(泉屋博古館東京寄託) 《白衣の婦人》 明治34-36年(1901-03)頃 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館 《ショールをまとう女》 明治39-40年(1906-07)府中市美術館 《浴女》 昭和9年(1934)岡山県立美術館 《厨女図模写 (原画ジョセフ・バイユ)》明治34-36年頃(1901-03)泉屋博古館東京 ジャン=ポール・ローランス《イレーヌ》1896年 府中市美術館 《マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち》1877年 泉屋博古館東京 記念講演会:10/11(土)講堂にて、午後2~3時30分 「鹿子木孟郎の人と芸術」梶岡秀一氏(京都国立近代美術館学芸課長) 定員50名、館サイトより要予約 シンポジウム:10/25(土)講堂にて、午後2~5時 「鹿子木研究のこれから」 基調講演:児島薫氏(実践女子大学教授) パネリスト: 橋村直樹氏(岡山県立美術館学芸課長) 一柳由樹氏(神戸大学大学院人文学研究科 博士課程後期課程/ 神戸市立小磯記念美術館 学芸員補助) 野地耕一郎(泉屋博古館東京館長) ゲスト:川村悦子氏(画家) モデレーター:椎野晃史氏(泉屋博古館東京主任学芸員) 定員50名、館サイトより要予約 泉屋博古館×関西美術院「クロッキーに挑戦」11/16(日)午後2~3時30分(開場1時30分) 阪脇郁子氏(関西美術院理事長) 定員25名、館サイトより要予約 スライドトーク:午後2~3時、定員50名、予約不要・当日10時より整理券配付 10/12(日)椎野晃史氏(泉屋博古館東京主任学芸員) 11/3(月・祝)野地耕一郎氏(泉屋博古館東京館長) |
| 所在地 | 〒606-8431 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
| 公共交通 | 京都駅、四条河原町、三条京阪から市バス5番などで東天王町下車、 地下鉄丸太町駅から93、204番で東天王町下車東へ200m角 32,100番で宮ノ前町 下車すぐ 地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩約20分 |
| 道路案内 | 車30台駐車可 |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日は開館)、7~8・12~2月 |
| 入館料金 (常設時) | 一般800円 高大生600円 中学生以下無料 (青銅器館観覧料金を含む) |
| 展示内容 | 青銅器館にて、住友家収集の、殷周時代中心の青銅器、東アジア全般の鏡鑑を展示。 中国の書画、日本のやまと絵、茶道具・香道具・文房具などをテーマをもって企画展示 |
| 観覧時間 | 2時間ほど |
| その他 (販売・友の会等) | 3~6月、9~11月のみの開館だが、20名以上の団体の予約が有れば 観覧も可。E-mail:info@sen-oku.or.jp |
| 報告者: 明日香光二/馬場 |
| 更新日: 2021/11/01 0:00:00 |