![]() |
愛知県 |
38
/135ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とよはししふたがわじゅくほんじんしりょうかん | ジャンル |
豊橋市二川宿本陣資料館 | 歴史・民俗 |
WEB | https://futagawa-honjin.jp/ |
TEL | 0532-41-8580 |
FAX | 0532-41-8940 |
企画展 | ☆「地域文人の旅-吉田宿・植田義方の旅日記から-」~9/15(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般400円 小中高生100円 豊橋市内在住の70歳以上100円(要年齢証明) 東三河地域(豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村)在住在学の小中生は無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と付添者1名は無料 18世紀後半に活躍し、俳諧吉田連の指導的立場にあった植田義方(うえた よしえ)は、古市木朶(ふるいち もくだ)とともに、吉田宿の文化をリードした。国学者の賀茂真淵とは親戚で、東北地方の風俗を記録し「日本民俗学の祖」と柳田国男から称された菅江真澄と交流があった。 吉田藩御用商人・吉田宿役人であった義方は、国学・和歌・俳諧・漢詩・能の太鼓など多彩な知識と趣味を持ち、学者や能役者と師弟関係を結んでの活動するさまは、まさに文人であった。本展では数多く残された彼の紀行や旅日記から、江戸時代の旅の様子を紹介sh義、各地の知識人たちとの交流の跡をたどる。 ギャラリートーク:8/23(土)午後2時~、企画展示室(入館料のみ) |
所在地 | 〒441-3155 豊橋市二川町字中町65番地 |
公共交通 | JR東海道本線二川駅より徒歩10分 |
道路案内 | 旧東海道沿い、駐車場100台、大型バスは第2駐車場を利用のこと。 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)12/29~1/3 |
入館料金 (常設時) | 一般400円 小中高生100円 |
展示内容 | 本陣馬場家の遺構をそのまま利用。二川宿本陣宿帳など、当家伝来資料、近世交通関係資料などを「東海道」「二川宿」「本陣」の3テーマで展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2022/04/01 0:00:00 |