静岡県
4 /92ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しずおかしびじゅつかん   ジャンル
静岡市美術館   美術  
WEB http://www.shizubi.jp  
TEL 054-273-1515  
FAX 054-273-1518  
企画展 ☆開館15周年記念展「柚木沙弥郎 永遠のいま
  あかるく、自由に、のびやかにー代表作でたどる、染色家の101年」8/16(土)~10/13(月・祝)
 
 月曜休館(祝日の場合は翌日)
 
 入館料金:一般1400円 高大生・70歳以上1000円 中学生以下無料
 
 障がい者手帳等持参者と付添原則1名は無料
 柳宗悦らの民藝の思想に出会い、芹沢けい介のもとで染色の道を歩みはじめた柚木沙弥郎(1922-2024)。柚木は、清水や由比で修業時代を過ごした、静岡にもゆかりある染色家です。本展では、染色作品を主軸に、版画や絵本、立体作品などに広がった創作活動の全貌を、初公開となる最晩年のコラージュを含む約300点の作品と資料により紹介。のびやかな形と美しい色彩による、生命力あふれる作品を鑑賞。
1. 民藝はずっと僕の根っこにある
 初めての染色作品 《紅型風型染布》 1948年 日本民藝館
 広幅注染、上下線対称の面白さ 《注染ロマネスク文布》1959年 日本民藝館
 自由な発想で、新しい着物を 《型染むら雲三彩文着物》1967年 日本民藝館
2. ワクワクしなくちゃ、つまらない
 整列する人々と小鳥、どこかユーモラスなかたち
  《ならぶ人ならぶ鳥》 1983年 世田谷美術館
  《小鳥》 1992年 坂本善三美術館
 肉筆から立体へ、広がる絵本の世界
  《『トコとグーグーとキキ』絵本原画》 2004年 公益財団法人 泉美術館
  《町の人々》 2004年 岩手県立美術館
3. 旅の歓び
  《『注文の多い料理店』絵葉書型染原画》 1969-72年 光原社
  《「開運堂」広告 型染原画》 1997年頃 開運堂
4. 今日も明日は昨日になる
 トウモロコシに託す いのちを支える「食」
  《とうもろこし~記念日》 2013年 岩手県立美術館
  《型染布「ツバメのうた」》 2017年 日本民藝館
 サイカチの老樹に自らを重ねる
  《木》 2019年 撮影:乾剛
  《型染水辺文二曲屏風》 1995年
「見る人が楽しい気持ちになって、ゆっくり過ごしてもらえたら」
  《「DEAN & DELUCA」カフェのための作品原画》 2021年 ディーン&デルーカ 撮影:奥田正治

しずびオープンアトリエ「オリジナル型紙で布地を染めよう」ワークショップ室にて
 8/21(木)~31(日)(1)午後1時30分~ (2)3時~(各回約1時間)
小学生以上なら誰でも、各回10名※見学・付添不可
※未就学児は保護者同伴であれば参加可(未就学児1名につき保護者1名。2名で1作品)
参加料300円(受付でチケットを購入し会場へ、チケットは当日12時より販売)
事前申込不要、当日先着順

学芸員によるギャラリートーク:9/6(土)9/23(火・祝)午後2時~(40分程度)
申込不要。当日受付前集合

しずびチビッこプログラム(柚木沙弥郎 永遠のいま)ワークショップ室にて
小さな子ども達のためのアート体験プログラム。
 保護者の方は展覧会を観覧
9/13(土)(1)午前10時30分~正午 (2)午後2~3時30分
2歳以上の未就学児対象(※小学生以上不可) 各回8名※見学、付添い不可
(応募者多数の場合抽選)
参加料金;子ども1人につき500円 ※保護者は要展覧会観覧
館サイトの申込フォームまたははがきにて(8/28(木)必着)
<はがきへの記載事項>(1)保護者の氏名(2)住所(3)電話番号(緊急連絡先)
(4)子どもとの続柄(5)子どもの名前・性別・年齢(月齢まで)をそれぞれ人数分
(6)希望時間帯((1)午前10時30分~正午 (2)午後2~3時30分のいずれか)を明記し、
【〒420-0852 静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階 静岡市美術館】




☆「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ
    ―京都 千總コレクションを中心に」10/25(土)~12/21(日)

☆「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家
     かがくいひろしの世界展」令和8年1/10(土)~3/22(日) 
所在地420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階
公共交通 JR静岡駅北口より地下道利用で徒歩3分
静岡鉄道新静岡駅より徒歩5分 
道路案内 東名静岡ICより約15分
近隣の駐車場利用 
開館時間 午前10時~午後7時(入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)、年末年始 
入館料金
(常設時) 
展覧会により異なる。交流ゾーン、ショップ利用は無料。 
展示内容 企画展中心 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:info@shizubi.jp 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2010/07/31 0:00:00