島根県
30 /65ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
いずもやよいのもりはくぶつかん   ジャンル
出雲弥生の森博物館   歴史(考古学)  
WEB http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1244161923233/index.html  
TEL 0853-25-1841  
FAX 0853-21-6617  
企画展 ☆秋季企画展「出雲の弥生人なに食べた?」~12/22(月)
   火曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館無料

 館蔵の弥生時代の資料を、庄田慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所)と吉永亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター)の指導でわかってきた内容を紹介。
 本展は、出雲の弥生人が多くの食材を採取・栽培し、さらに、調理・加工した様子が想像できる内容。
   チョウセンハマグリとベンケイガイ
   大社湾の現生打ち上げ貝 と 西川津遺跡出土品

講演会:午後2~4時、定員80名
11/1(土)「シジミだけじゃないー出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用ー」
 吉永 亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 連携研究員)
11/22(土)「その土器、何が入ってた?ー化学の目で見る弥生時代の料理ー」
 庄田 慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所 国際遺跡研究室長)
要申込:方法:電話・FAX・メールで
       電話 :0853-25-1841
       FAX:0853-21-6617
       メール:yayoi@city.izumo.shimane.jp

ギャラリートーク:10/11(土)11/9(日)12/7(日)
  午前10時から、事前申込不要


☆速報展「屋敷谷II遺跡と周辺のたたら製鉄」~令和8年2/2(月)
   火曜(祝日の場合は翌日)12/29~1/3休館
   入館無料

 江戸時代に田儀櫻井家のたたら製鉄で栄えた出雲市多伎町周辺には、各地に製鉄関連の遺跡が残る。本展で取り上げる屋敷谷II遺跡は、田儀櫻井家の製鉄業を支えたと考えられる山間部の集落跡。本展では、出雲市文化財課が令和5年度から実施している調査成果に加え、宮本鍛冶山内遺跡(多伎町奥田儀)や朝日たたら跡(佐田町高津屋)など、屋敷谷II遺跡周辺の製鉄遺跡についても紹介。

☆ギャラリー展「知井宮多聞院遺跡
          ー弥生時代の貝塚を探るー」~11/24(月・振)
 出雲市知井宮町に位置する知井宮多聞院遺跡は、戦後の発掘調査で弥生時代中期から古墳時代前期の土器や貝類、動物の骨などが出土。2023年から2024年にかけての出土品の再調査で、貝類の大半がヤマトシジミであることに加え、大社湾でとれるチョウセンハマグリが多く含まれていることも確認。新たに発見された台形土器は、弥生時代中期に近畿地方から出雲に持ち込まれたものかもしれない。本展では、これらの出土品を通して、当時の人々の暮らしや地域交流について探る。

ギャラリートーク:10/11(土)11/9(日) 事前申込不要

講演会:11/1(土) 午後2~4時
「シジミだけじゃない⁉―出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用―」
 吉永 亜紀子氏(総合研究大学院大学 総合進化科学研究センター 連携研究員)
 定員80名 要事前申込、定員になり次第締切
 申込方法:電話・FAX・メールで申込み
       電話 :0853-25-1841
       FAX:0853-21-6617
       メール:yayoi@city.izumo.shimane.jp

☆速報展「須佐神社の棟札」~12/22(月)
 出雲市佐田町の須佐神社は、スサノオノミコトの本宮として崇敬を集め、パワースポットとして知られる。
 須佐神社では、45点の棟札が700年にわたり大切に受け継がれ、出雲市有形文化財として指定された。
 文化財指定の紹介パネルと須佐神社本殿の段ボールクラフト作品を展示
 全国的に人口減少や家の世代交代、移住により急速に失われつつ歴史資料。文化財課で市内全域で古文書等歴史資料の所在確認調査を行い、古文書や古書の文字史料をはじめ、明治から昭和初期までの近代の記録・書類・写真や絵葉書、地図など戦前までの歴史がわかる物も対象として、幅広く調査。調査の過程で見つかった史料や調査の様子を展示、紹介 
所在地693-0011
出雲市大津町2760番地
公共交通 JR出雲市駅より路線バス(出雲三刀屋線)西谷公園前 下車
一畑電鉄大津町駅より徒歩約20分 
道路案内 出雲市駅から車で約10分
山陰道 斐川ICから出雲ロマン街道(簸川南広域農道)経由 約15分
国道9号線 市立大津小学校交差点より南へ 約5分 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 火曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 1800年前に造られた出雲の王を方持った四隅突出型墳丘墓・西谷墳墓群から出土した玉類や土器、60体のフィギュアが乗った1/10模型など。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2011/01/31 0:00:00