![]() |
島根県 |
29
/67ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しまねけんりつこだいいずもれきしはくぶつかん | ジャンル |
島根県立古代出雲歴史博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.izm.ed.jp/ |
TEL | 0853-53-8600 |
FAX | 0853-53-5350 |
企画展 | ☆ミニ企画「ダイコクさん」【前期】~1/20(月) 【後期】1/22(水)~3/31(月) 第1・第3火曜(1/7、1/21、2/4、2/18、3/4、3/18)休館 令和7(2025)年4月~令和8(2026)年9月(予定)の間、耐震改修工事等のため休館 開館時間:午前9時~午後5時(3/1(土)から6時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般620円 大学生410円 小中高生200円 いつも笑顔で、私たちを見守る福の神として知られる「ダイコクさん」。 寺院では「大黒天」の名で祀られ、神社では「大国主神」と表記される。本展では、仏教ゆかりの「ダイコクさん」と、日本神話・出雲大社ゆかりの「ダイコクさん」を取り上げ、「ダイコクさん」の様々な側面について紹介。 【前期】 覚禅鈔 大黒天神法 鎌倉時代:延慶3年(1310)写 高野山宝亀院旧蔵本 六大黒曼荼羅 室町時代:16世紀(僧侶の姿をした比丘大黒、俵を頭上に持上げる女身の摩伽迦羅大黒女など) 奈良絵巻 大黒舞 上下2巻のうち下巻 江戸時代:17世紀 日本書紀 原本:養老4年(720) 江戸時代:慶長10年(1615) 玉持大国像 江戸時代:19世紀 大国主神像 北島全考作 江戸時代:19世紀 大(火)の用心 十返舎一九作 江戸時代:文化7年(1810) 応需暁斎楽画 第七号 貧福出替リ之図 河鍋暁斎作 近代:明治7年(1874) 日本七福神伝 摩訶阿頼耶編 江戸時代:元禄11年 出雲大社記事 江戸時代:19世紀 【後期】 十巻抄 巻第十 天正18年(1590)写 大黒天立像 室町時代:16世紀 奈良絵巻 梅津の長者 上下2巻のうち下巻 江戸時代:18世紀 日本書紀 原本:養老4年(720) 江戸時代:慶長10年(1615) 玉持大国像 江戸時代:19世紀 大国主神像 千家清足作 江戸時代:19世紀 開運出世三面大黒天 歌川芳艶作 江戸時代:天保14-弘化4年(1843-47)頃 ダイコクとお多福 菊川英山作 江戸時代(19世紀) 七福神伝記 増穂残高編 出雲大社甲子講仮帖 江戸時代:元治元年(1864)頃 |
所在地 | 〒699-0701 出雲市大社町杵築東99番地4 |
公共交通 | 一畑電鉄「出雲大社前駅」下車徒歩7分 JR出雲市駅(1のりば)から一畑バス出雲大社・日御碕行約25分、「正門前」下車 |
道路案内 | 山陰道出雲ICから20分 松江から国道431号線経由~約1時間 |
開館時間 | 午前9時~午後6時(11月~2月は5時まで、入館は閉館の30分前まで) |
休館日 | 毎月第3火曜日(第3火曜日が祝日の場合は、翌日が休館日) |
入館料金 (常設時) | 一般600円 大学生400円 小中高生200円 学校教育での観覧や身体障害者手帳をお持ちの方は無料 |
展示内容 | 中央ロビー展示「出雲大社境内遺跡出土の宇豆柱」、 テーマ展示「出雲大社と神々の国のまつり」「出雲大社と神々の国のまつり」「青銅器と金色の大刀」 神話展示「出雲神話回廊」 古代から現代に至る島根の人々の生活と交流の姿を扱う総合展示。「四隅突出型墳丘墓」「出雲の玉作」「石見銀山」「たたら製鉄」を重点的に扱う。 |
観覧時間 | 1時間30分 |
その他 (販売・友の会等) | 1年間有効のミュージアムパスポート(年間観覧券)あり 一畑電車一日乗車券とのセット\1800(大人のみ) カフェ「maru」、ミュージアムショップあり |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2014/02/01 0:00:00 |