兵庫県
29 /172ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ひょうごけんりつびじゅつかんげいじゅつのやかた   ジャンル
兵庫県立美術館「芸術の館」   美術  
WEB http://www.artm.pref.hyogo.jp  
TEL 078-262-0901  
FAX 078-262-0903  
企画展 ☆特別展「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリアー百年目の再会」~8/17(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)7/22(火)8/12(火)休館
   入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生以下無料 70歳以上1000円-
        障害者手帳等お持ちの方 (一般)500円 (大学生)300円
          ※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料

 20世紀前半の激動の時代に、海外で成功と挫折を経験した二人の画家。藤田嗣治は、東京美術学校卒業後26歳で渡仏し、1920年代「素晴らしき乳白色の下地」との独自の画風によって、エコール・ド・パリで名声を確立。国吉康雄は16歳で渡米、アメリカ具象絵画を代表する画家となる。パリとニューヨークで活躍した二人の画家は、1925年と28年のパリ、1930年のニューヨークで接点を持つが、太平洋戦争によりその関係が破綻。日本とフランス、日本とアメリカ、二つの祖国を持った二人が、それぞれどのような自覚と視座のもと作品を生み出したか。個別に語られてきた二人の画家について9章で作品を対比させながら紹介。

第1章 1910年代後半から20年代初頭:日本人「移住者」としてのはじまり
 藤田嗣治《二人の少女》1918年 軽井沢安東美術館
 国吉康雄《夢》1922年 石橋財団アーティゾン美術館
第2章 1922年から24年:異国での成功
 藤田嗣治《タピスリーの裸婦》1923年 京都国立近代美術館
 国吉康雄《幸福の島》1924年 東京都現代美術館
第3章 1925年と1928年:藤田のパリ絶頂期と国吉の渡欧
 藤田嗣治《舞踏会の前》1925年 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館
 国吉康雄《化粧》1927年 福武コレクション
第4章 1929/1930/1931年:ニューヨークでの交流とそれぞれの日本帰国
 藤田嗣治《自画像》1929年 東京国立近代美術館
 国吉康雄《サーカスの女玉乗り》1930年 個人蔵
第5章 1930年代:軍国主義化する母国の内外で
 藤田嗣治《猫のいる静物》1939-40年 石橋財団アーティゾン美術館
 国吉康雄《逆さのテーブルとマスク》1940年 福武コレクション
第6章 1941年から45年:日米開戦下の、運命の二人
 藤田嗣治《ソロモン海域に於ける米兵の末路》1943年 東京国立近代美術館(アメリカ合衆国より無期限貸与)
 国吉康雄《誰かが私のポスターを破った》1943年 個人蔵
第7章1946年から48年:戦後の再生と異夢
 藤田嗣治《私の夢》1947年 新潟県立近代美術館・万代島美術館
 国吉康雄《祭りは終わった》1947年 岡山県立美術館
第8章 1949年ニューヨーク:すれ違う二人
 藤田嗣治《美しいスペイン女》1949年 豊田市美術館
 国吉康雄《カーニヴァル》1949年 個人蔵
第9章 1950年から53年:藤田のフランス永住と国吉の死
 藤田嗣治《二人の祈り》1952年 名古屋市美術館
 国吉康雄《ミスターエース》1952年 福武コレクション


学芸員による解説会:6/29(日)7/12(土)8/9(土)午後3時~45分(開場2時)
 レクチャールームにて、定員80名 ※先着順

記念シンポジウム:7/6(日)KOBELCOミュージアムホールにて、館サイトより要予約
「20世紀前半の二人の日系画家をめぐって」
   シープー・ワン(王士圃、ShiPuWang、カリフォルニア大学マーセド校教授)
   森本陽香(名古屋市美術館学芸員)
   伊藤駿(岡山大学国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座助教)
   渡邉郁夫(修復家/修復研究所21所長)
   土師広(修復家/土師絵画工房代表)
   三浦篤(大原美術館館長/東京大学名誉教授)
   林洋子(本展監修者/当館館長)

ゆっくり解説会※手話通訳・要約筆記付
7/13(日)午後1時30分~2時25分 レクチャールームにて、定員60名 ※先着順

1949年藤田嗣治個展 再現プロジェクトを語る:7/21(月・祝)午後2時~3時30分
 レクチャールームにて、定員50名、館サイトより要予約
 笹川治子氏(アーティスト)
  聞き手:林洋子氏(本展監修者/館長)

講演会「国吉康雄の生涯と画業」8/2(土)午後2~3時(開場1時30分)
 レクチャールームにて、定員80名、先着順
 廣瀬就久氏(岡山県立美術館学芸員)
  聞き手:橋本こずえ氏(学芸員)

HART TALK 館長といっしょ! Vol.18 8/11(月・祝)午後2~3時30分(開場1時30分)
 KOBELCOミュージアムホールにて、定員150名、先着順、要観覧券、友の会優先座席あり
 小沢剛氏(アーティスト)

ミュージアム・ボランティアによる解説会:毎週日曜日 午前11時~15分
 レクチャールームにて、定員80名、先着順 
所在地651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
公共交通 阪神電鉄岩屋駅から徒歩8分 JR灘駅南口から徒歩10分 
阪急電鉄王子公園駅から徒歩15分 
JR神戸線六甲道駅・灘駅、阪急神戸線王子公園駅から神戸市営バス
100系統「HAT神戸・灘の浜東」行き乗車、
阪神電鉄バス三宮駅前バス停(JR三宮駅南口広場南)から
「HAT神戸」行直行バス乗車、 
神戸市営バス三宮駅ターミナル前バス停(JR三ノ宮駅南口)から101系統
「脇の浜住宅西」行乗車、いずれも県立美術館前下車すぐ 
道路案内 阪神高速神戸線摩耶ランプから約5分、駐車場普通車80台有料 
開館時間 午前10時~午後6時(特別展中の金・土曜は8時、入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)12/31,1/1 
入館料金
(常設時) 
一般500円 高大生400円 小中生250円 高齢者(兵庫県内在住65歳以上) 250円 
展示内容 ロダンなど近代彫刻コレクション、小磯良平・金山平三など兵庫ゆかりの洋画家の作品、具体美術協会の作品群など。建物は安藤忠雄設計。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
レストラン、カフェ、ミュージアムショップ 
屋根のあるお弁当ゾーンあり。美術情報センター無料。
阪神電鉄に兵庫県立美術館入館券付往復割引乗車券あり。
E-mail:museum@artm.pref.hyogo.jp 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2007/09/24 0:00:00