![]() |
新潟県 |
27
/67ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
やまもといそろくきねんかん | ジャンル |
山本五十六記念館 | 歴史 |
WEB | http://yamamoto-isoroku.com/ |
TEL | 0258-37-8001 |
FAX |
企画展 | |
所在地 | 〒940-0056 長岡市呉服町1丁目4-1 |
公共交通 | 上越新幹線「長岡駅」大手口より徒歩10分 |
道路案内 | 北陸道および関越道「長岡IC」より15分 |
開館時間 | 10時から17時まで |
休館日 | 年末年始 (12月28日から1月4日まで) 展示替えなどに伴う臨時休館あり |
入館料金 (常設時) | 一般 (高校生以上) 500円 小・中学生 200円 |
展示内容 | 明治17年に儒学者の家系に生まれた高野五十六は、聡明で中学の頃からベンジャミン・フランクリンを尊敬、猛勉強するなど広い視野を持っていました。 旧長岡藩家老・山本帯刀家を継ぎ、旧会津藩士族の娘と結婚。文武両道・質実剛健・常在戦場の長岡らしい精神に磨きがかかる一方、石油や航空に早くから注目しており、リンドバーグの大西洋横断にも触発され、特に航空の重要性を力説し、太平洋戦争開戦時その先見性を世界に実証しました。「この身滅ぼすべし、この志奪うべからず」と、わが身の危険を省みず日独伊三国同盟に断固反対した姿勢は、人々を愛し、郷土を愛し、慈愛の心を強く保っていたからです。 しかし、その意に反し連合艦隊司令長官として未曽有の大戦争の指揮をとることとなり、昭和18年(1943)ブーゲンビル島で戦死しました。この記念館は激動の世紀にしなやかかつ強い心で生きた山本五十六の人間性を21世紀に語り伝えたいと願う人々の手で建設されました。 |
観覧時間 | 約30分 |
その他 (販売・友の会等) | メール bunka@city.nagaoka.lg.jp (長岡市役所 観光課) |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2019/08/31 0:00:00 |