![]() |
東京都 |
27
/328ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
にっぽんぎんこうかへいけんきゅうしょかへいはくぶつかん | ジャンル |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 | その他 |
WEB | https://www.imes.boj.or.jp/cm/ |
TEL | 03-3277-3037 |
FAX | 03-3277-1456 |
企画展 | ☆トピック展「蔦屋重三郎とお金の物語を描いた戯作者」~令和8年2/15(日) 月曜休館(ただし、祝休日は開館) 入館無料 18世紀後半に活躍し日本橋に出店した版元「蔦重」こと蔦屋重三郎(初代1750-1797、地本問屋「耕書堂」)は、十返舎一九など江戸時代を代表する戯作者(物語や教訓話の作家)を抱えた。館蔵の「お金」にまつわる戯作から蔦屋が手掛けて出版した3作品、また「蔦重」手代も務めた曲亭馬琴の作品1点(鶴屋版)を展示。 ☆トピック展 特集展示「周防鋳銭司設置1200年 平安時代の銭づくりの中心・山口」~令和8年2/15(日) 平安時代の銭をつくるための役所「周防鋳銭司」(山口市)が825年に設置されて1200年。周防鋳銭司の最新の発掘成果を紹介し、館蔵の古代銭貨と鋳造関連資料とともに古代の銭貨づくりについて紹介。 2階ロビー集合(事前申込不要)5名以上のグループでの参加不可 |
所在地 | 〒103-8660 中央区中央区日本橋本石町2-1-1(日本銀行分館内) |
公共交通 | 地下鉄銀座線三越前駅(出口A5)徒歩3分 地下鉄半蔵門線三越前駅(出口B1)徒歩1分 JR東京駅日本橋口徒歩10分 |
道路案内 | 駐車場はバス専用(要予約) |
開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
休館日 | 月曜、祝日(土・日と重なる場合は開館) 年末年始(12月29日~1月4日) その他、展示入れ替えのため臨時休館することあり |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 古代から現代までの貨幣の歴史 世界各国の貨幣 貨幣に関する企画展あり |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 警備上の理由から、入館受付時に、X線検査装置および金属探知機による所持品検査を実施 |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2024/09/01 0:00:00 |