岡山県
26 /87ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおはらびじゅつかん   ジャンル
大原美術館   美術  
WEB http://www.ohara.or.jp/  
TEL 086-422-0005  
FAX 086-427-3677  
企画展 ☆「OHARAコレクション・ハイライトー収集の軌跡:絵画・彫刻編」~3/2(日)
    月曜休館(祝日は開館)
    入館料金(本館/工芸・東洋館 共通)一般2000円 小中高生(18歳未満の方)500円

 日本で最初に西洋美術を常設展示するミュージアムとして、1930年に産声をあげた当館の歴史を「コレクションづくり」、つまり「作品収集」を手がかりとして紹介。
エル・グレコが1600年頃に制作した絵画と、19世紀後半の西洋美術から21世紀の日本の現代アートまでを含む作品約80件に、写真などの資料も交えながら、皆さまにOHARAコレクションの収集の軌跡を辿り、その中に息づく人間ドラマや時代の空気を、数々の名品とともに味わう。

[初期コレクション―大原孫三郎と児島虎次郎による作品収集]
エドモン=フランソワ・アマン=ジャン 髪 1912年頃 油彩、画布
シャルル・コッテ 老婦と老漁夫 制作年不詳 油彩、厚紙
[大原總一郎時代のコレクションと活動」
カミーユ・ピサロ りんご採り 1886年 油彩、画布
青木繁 享楽 1903-1904年 油彩、板
[エル・グレコ《受胎告知》]
エル・グレコ(ドメニコス・テオトコプーロス) 受胎告知 1590頃-1603年 油彩、画布
[児島虎次郎とゆかりの画家たち]
児島虎次郎 里の水車 1906年 油彩、画布
安井曾太郎 女の顔 1912年 油彩、画布
[1968年以後の作品収集—21世紀にむかって]
アメデオ・モディリアーニ ジャンヌ・エビュテルヌの肖像 1919年 油彩、画布
草間彌生 No. RED. Z. A. 1960年 油彩、画布
[21世紀の作品収集]
小野博 Everyday is not like everyday ネス湖 #3 2008年 写真(ラムダプリント)
鴻池朋子 第1章 2006年 アクリル・墨、紙(雲肌麻紙、パネル貼り)など 
所在地710-8575
倉敷市中央1-1-15
公共交通 JR倉敷駅から徒歩13分 
道路案内 山陽道倉敷ICまたは瀬戸中央道早島ICから10~15分
駐車場は近くの市営(有料)を利用 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日の場合開館、7~8月、10~11月は開館)、12/28~12/31 
入館料金
(常設時) 
一般1000円、65歳以上の方800円、高大生600円 小中生200円
(児島虎次郎記念館以外共通) 
(児島虎次郎記念館)一般350円、小~大学生200円 
展示内容 倉敷紡績2代目社長大原孫三郎が、洋画家・児島虎次郎に収集させた西洋美術がコレクションの中心。本館に西洋の19世紀~20世紀美術(エル・グレコの「受胎告知」、ロダンやジャコメッティの彫刻など)、分館に日本の近代洋画、工芸館には陶器室・棟方志功室・芹沢けい介室があり、東洋館に先史~唐代の東アジア古美術。さらに、児島虎次郎記念館には彼の絵画とエジプト・イラン・イスラム美術。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:info@ohara.or.jp 
報告者: こびき/佃 和佳
更新日: 2007/09/24 0:00:00