![]() |
京都府 |
25
/168ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きょうとしきょうせらびじゅつかん | ジャンル |
京都市京セラ美術館 | 美術 |
WEB | https://kyotocity-kyocera.museum/ |
TEL | 075-771-4107 |
FAX | 075-761-0444 |
企画展 | ☆「モネ、睡蓮のとき」3/7(金)~6/8(日) 月曜休館(4/28、5/5は開館) 入館料金:一般2300円 高大生1700円 小中生1000円 障がい者手帳等をご提示の方は本人及び介護者1名無料 3/11(火)~3/28(金)(休館日除く)は小中高生の無料鑑賞日 本展は予約優先制、通常時は予約がなくても入場できるが、 混雑時には予約のない方は入場制限あり 一瞬の光をとらえる鋭敏な眼によって、自然の移ろいを画布にとどめ、印象派を代表する画家のひとりとなったクロード・モネ(1840-1926)。 モネの晩年は、最愛の家族の死や自身の眼の病、第一次世界大戦といった多くの困難に直面した。ジヴェルニーの自邸の庭に造られた睡蓮の池に、周囲の木々や空、光が一体となって映し出される水面が彼の最たる創造の源となり、抽象的かつ内的なイメージへと変容する。 本展の中心となるのは、この試行錯誤の過程で生み出される、2mを超える大画面の〈睡蓮〉の数々。パリのマルモッタン・モネ美術館よる日本初公開作品を含むおよそ50点と、日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年の芸術の極致を紹介。 クロード・モネ 【日本初公開】《睡蓮》 1916-1919年頃 油彩 マルモッタン・モネ美術館、パリ 【日本初公開】《ポール=ヴィレのセーヌ河、ばら色の効果》1894年 【日本初公開】《ジヴェルニー近くのセーヌ河支流、日の出》1897年 《睡蓮、夕暮れの効果》1897年 《キスゲ》1914-1917年頃 【日本初公開】クロード・モネ《藤》1919-1920年頃 《アガパンサス》1914-1917年頃 《睡蓮の池》1917-1919年頃 《日本の橋》1918年 【日本初公開】クロード・モネ《枝垂れ柳と睡蓮の池》1916-1919年頃 など ☆第4回京都版画トリエンナーレ2025「PATinKyoto」4/15(火)~5/11(日) ☆松本市美術館所蔵「草間彌生版画の世界ー反復と増殖ー」4/25(金)~9/7(日) ☆ザ・トライアングル「迎英里子」3/29(土)~6/1(日) |
所在地 | 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
公共交通 | JR京都駅、四条烏丸、四条河原町、三条京阪から市バス5系統岩倉行き 他系統で「京都会館美術館前」または「東山二条」下車 JR京都駅から市バス100番(急行)で「京都会館美術館前」下車 地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩10分 |
道路案内 | 駐車不可、岡崎公園駐車場(有料)を利用 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 展覧会による |
展示内容 | 収蔵品として竹内栖鳳や上村松園の日本画などがあり、年間5期の「コレクション展」として展示。他に、近・現代美術に関する特別展や、公募展(京展・日展)を開催。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | テレフォンサービス075-771-9900 友の会制度有り |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2021/03/28 0:00:00 |