| 京都府 |
|
24
/167ページ
|
| きょうとこくりつきんだいびじゅつかん | ジャンル |
| 京都国立近代美術館 | 美術 |
| WEB | http://www.momak.go.jp/ |
| TEL | 075-761-4111 |
| FAX | 075-771-5792 |
| 企画展 | ☆「没後50年 堂本印象 自在なる創造」10/7(火)~11/24(月・振) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 開館時間:午前10時~午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで) 入館料金:一般1500円(1300円) 大学生700円(600円) ( )内は20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降) 高校生以下・18歳未満は無料 心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。 ひとり親家庭の世帯員の方は無料 大正7年(1918)に京都市立絵画専門学校に入学し、大正9年(1920)には西山翠嶂が設立した画塾「青甲社」に入門して研鑽を積んだた堂本印象(1891~1975)。第1回帝展に出品した《深草》で初入選、第3回帝展では《調鞠図》で特選、第6回帝展では《華厳》で帝国美術院賞を受賞し活躍。細密な具象画を持ち味としたが、60歳を過ぎに躍動感のある抽象画を完成させた。没後50年を記念の本展は、官展出品作などの代表作を中心に画業を振り返る大回顧展であり、京都画壇のみならず、全国的に名を馳せたこの作家の全貌に迫る。 1章 研鑽の日々 仁和寺の塔 明治40年(1907)水彩/紙 蹴上の水 明治43年(1910)水彩/紙 唐華文金唐革錦 図案:堂本印象 制作:初代・龍村平藏 明治40年(1907)織物/絹 2章 画壇デビューSection 2 Art World Debut 深草 大正8年(1919)絹本著色 ロゴスの不滅 昭和43年(1968)紙本著色 十念十声 昭和47年(1972)紙本著色 など 講演会:1階講堂にて、午後2~3時30分(開場1時30分) 先着80名(当日11時より1階受付にて整理券配布) 10/18(土)「近代日本画壇の巨匠・堂本印象の創造に迫る」平井啓修氏(主任研究員・本展担当者) 11/1(土)「堂本印象の多彩な表現力ー芸術家としての人生とともにー」 松尾敦子氏(京都府立堂本印象美術館主任学芸員) ワークショップ「抽象画のみかた・かきかた 色であらわす印象」 11/2(日)(1)午前10時30分~12時30分頃 (2)午後2時30分~4時30分頃 中尾博恵氏(日本画家) 協力:川嶋渉氏(京都市立芸術大学副学長) 定員:各回10名程度、事前申込制(多数の場合は抽選)館サイトにて 参加費:500円(要観覧券※同伴希望者も)(未就学児・小学生は保護者同伴) もまっくファミリーアワー(開館前の特別入場)11/2(日)午前9~10時 この時間帯、高校生以下は無料、中学生以下の子ども連れは団体料金 小さなお子様連れの家族や小中学生など会場内でおしゃべりしながら |
| 所在地 | 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 |
| 公共交通 | JR京都駅、四条烏丸、四条河原町、三条京阪から市バス5系統岩倉行き 他系統で「京都会館美術館前」または「東山二条」下車 JR京都駅から市バス100番(急行)で「京都会館美術館前」下車 地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩10分 |
| 道路案内 | 有料入館者には岡崎公園駐車場(地下)の割引あり。 駐車券を博物館へ提示のこと。 |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 4月上旬~10月上旬の金曜は午後8時まで (例外有り、要問合:入館は7時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)12/27~1/5 |
| 入館料金 (常設時) | 一般420円 大学生130円 高校生及び18歳未満無料 |
| 展示内容 | 日本画・洋画・工芸・版画・彫刻・写真・書・素描・西洋美術にわたる近代美術。日本画では土田麦僊「大原女」、洋画では安井曾太郎「婦人像」、西洋美術ではモンドリアン「ピエト」などが代表作 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | ショップ、喫茶コーナー有り。 E-mail:info@momak.go.jp |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2015/09/28 0:00:00 |