長崎県
23 /60ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ながさきしれきしみんぞくしりょうかん   ジャンル
長崎市歴史民俗資料館   歴史 民俗  
WEB http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p009251.html  
TEL 095-847-9245  
FAX 095-847-9245  
企画展 ☆「くんち資料展」8/21(木)~10/12(日)
    月曜休館
    入館無料
 寛永11(1634)年にはじまった長崎諏訪神社の秋の大祭「くんち」は今年で391 年。この間に、江戸時代の大火災、昭和の戦災や大水害、そして町界町名の変更などをへて、時代と共に7年に1度出演する踊町の数や組合、出し物の多くが変化してきた。諏訪神社「御鎮座400 年」という節目の年に、これまでに寄贈頂いた各踊町の衣装や演し物の写真等を中心に「長崎くんち」を紹介する。
 くんちの語源は、重陽の節句、菊の節句の九月九日、この九日の“くにち”が「くんち」になったと言われる。諏訪神社では寛永3(1626)年、はじめて神楽を奏し、湯立神事が行われたが、大祭の最初は寛永11(1634)年であった。この時の社地は円山(現、松ノ森神社)で、遷宮の慶安元(1648)年9月7日、
遊女高尾・音羽の両人が神前に謡曲小舞を奉納。午後、神輿が御旅所に渡御され、8日は神事の
後、御旅所で湯立神事が執行され、9日に神輿は無事還御された。

 くんち衣装、踊町の写真(傘鉾・演し物)、手ぬぐい、呈上・御礼札など
  紺屋町 川船船頭衣装 昭和8(1933)年 寄贈
 船大工町 川船根曳衣装 昭和52(1977)年 寄贈
 家紋まん幕 昭和17(1942)年 寄贈
 愛宕焼 花器(中原仁市作 長崎土壺 )大正時代 (1912~1925) 寄贈
 羽織型くんち手拭張り混屏風 昭和60 (1985)年頃 寄贈
 江戸町 兵式教練遊軍士官衣装 大正2(1913)年 寄贈
 本古川町くんち衣装(海軍大将礼装)昭和7年(1932) 寄贈
 呈上・御礼札 本石灰町 御朱印船長采衣装 平成11(1999)年 寄贈 など 
所在地852-8117
長崎市平野町7-8 長崎市平和会館内
公共交通 長崎駅前より
長崎電気軌道「1・3系統 赤迫行き」で『浜口町』電停下車 徒歩5分
長崎バス「滑石・時津・女の都」行きで『浜口町』下車 徒歩5分 
道路案内 駐車場有料83台(普通車71台  バス12台) 
開館時間 9時から17時まで (入館は16時30分まで) 
休館日 月曜・年末年始(12/29~1/3) 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 長崎の歴史資料及び民俗資料
長崎にゆかりのある中国・ポルトガル関係資料や発掘された考古資料 
観覧時間 約40分 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸
更新日: 2014/11/01 0:00:00