![]() |
静岡県 |
21
/92ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ひらのびじゅつかん | ジャンル |
平野美術館 | 美術 |
WEB | http://www.hirano-museum.jp/ |
TEL | 053-474-0811 |
FAX | 053-474-0811 |
企画展 | ☆館蔵品展「江戸時代の旅事情」~8/17(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般500円 中高生300円 小学生200円 土日祝に限り高校生まで無料 障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引(その他割引併用不可) 江戸時代には幕府により街道の整備がすすめられ、江戸後期には信仰を名目とした旅が大流行。旅がより身近になった影響は文化にも広がり、全国の名所や旅する人々を題材とした浮世絵が数多く生まれた。なかでも東海道の宿場町を題材にした「東海道五十三次」は広重を始めとした多くの浮世絵師が手掛けた。静岡県は東海道にある宿場町の4割を占め、特に浜松宿は浜松城の城下で大変賑わった。 本展では、東海道五十三次のシリーズを中心に、全国の名所や宿場町を旅する人々の姿を描いた浮世絵を展示した、明治期に制作された和洋の入り交じるユニークな東海道シリーズや、旅に因んだ諸道具なども併せて紹介。 歌川広重「東海道五拾三次 原」天保12年頃 歌川広重「江都名所 志ん橋の圖」天保後期 渓斎英泉「大井川娘行列」文政初期 作者不詳「東海道名所風俗絵図屏風」江戸後期 六曲一双(左隻) 宮原周応「白沢図」(個人蔵)江戸中期 など |
所在地 | 〒430-0942 浜松市中区元浜町166番地 |
公共交通 | 浜松駅から遠鉄バス内野台線「元浜町」バス停前 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌火曜日に休館) 展示替期間 、年末年始 等 |
入館料金 (常設時) | 一般500円 中高生300円 小学生200円 |
展示内容 | 平野家三代が集めた日本画、洋画、書、陶芸品、彫刻など美術品800余点。 近現代の日本画が中心。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 展覧会期間のみ開館。常設展はありません。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2025/06/09 0:00:00 |