新潟県
21 /67ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
にいがたけんりつれきしはくぶつかん   ジャンル
新潟県立歴史博物館   歴史 民俗  
WEB http://www.nbz.or.jp/  
TEL 0258-47-6130  
FAX 0258-47-6136  
企画展 ☆秋季企画展「飴(あめ)・糖(あめ)・あめ」9/6(土)~10/19(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般840円 高大生600円 中学生以下無料

 古くから親しまれてきた甘味・飴は、米や粟などの穀物に、麦芽を加えて糖化させた汁を煮詰めて作る。越後の飴は江戸でも知られていた。新潟県内には飴の老舗があり、江戸時代後期には流通量が増えた砂糖を使った飴や、金平糖・金花糖などの砂糖菓子が広まった。また、飴をめぐる信仰や芸能も伝わる。本展は「飴・糖・あめ」をめぐる歴史と文化を、県内に伝わる資料を中心に紹介。

高田(上越市)の高橋孫左衛門商店のにぎわいが記す
  十返舎一九『方言修行金草鞋 八編越後街道之記』など

記念講演会:9/28(日)講堂にて、午後1時30分~3時
「飴と飴売りの民俗誌」牛嶋 英俊氏(食文化研究家)
定員150名、要事前申込
受付中

関連講座:研修室にて、要事前申込
9/13(土)「新潟県の飴文化」渡部 浩二氏(研究員)、午後1時30分~3時、定員50名
10/5(日)「砂糖菓子の話」溝口 政子氏(菓子文化研究家)、午後1時30分~3時、定員50名
10/13(月・祝)「飴細工の歴史・魅力と実演」吉原 孝洋 氏(飴細工師)午前10時30分~正午、定員30名

「飴細工実演」10/19(日)吉原 孝洋 氏(飴細工師)
入口エントランスにて、午後1時30分~3時、申込不要

「金花糖絵付け体験」10/19(日)坂田 信子 氏((株)さかたや)
研修室 定員20名 ※小学4年生以下は保護者同伴 要事前申込 
所在地940-2035
長岡市関原町1丁目字権現堂2247-2
公共交通 JR長岡駅大手口バス乗り場より 博物館行き35分
 柏崎行き急行・準急20分 関原下車徒歩15分 
道路案内 関越自動車道長岡I.C.より約3km 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(休日の場合は翌日)12/28~1/3 
入館料金
(常設時) 
一般500円 高大生200円 中学生以下無料 
展示内容 「歴史展示」新潟県のあゆみ、雪と暮らし、米づくり
「縄文展示」縄文人の世界、縄文文化を探る 
観覧時間 常設だけなら約1時間30分 
その他
(販売・友の会等) 
レストラン3/31(土)まで休業(但し、営業日あり) 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2014/04/01 0:00:00