| 奈良県 |
|
3
/92ページ
|
| ならこくりつはくぶつかん | ジャンル |
| 奈良国立博物館 | 美術・歴史 |
| WEB | http://www.narahaku.go.jp |
| TEL | 0742-22-7771 |
| FAX | 0742-22-7218 |
| 企画展 | ☆特別展 第77回「正倉院展」10/25(土)~11/10(月) 会期中無休 開館時間:午前8時~午後6時(金土日、祝日は8時まで、入館は閉館の60分前まで) 入館料金(日時指定券):一般2000円 高大生1500円 小中生500円 レイト割 一般1500円 高大生1000円 小中生無料 レイト割は、月~木曜は午後4時以降、金土日祝は午後5時以降の「日時指定券」に適用 障害者手帳またはミライロID所持者(介護者1名を含む)無料 「日時指定券」に空きがある場合、館敷地内の特設窓口にて当日の「日時指定券」を販売(発券料200円) 無料対象の方は、「日時指定券」の購入は不要 校倉造で知られる正倉院正倉に、聖武天皇の遺愛品をはじめ天平文化の粋を伝える宝物で構成される正倉院宝物。 今年の正倉院展でも、聖武天皇の身近におかれた「木画紫檀双六局」(北倉37)「鳥毛篆書屏風」(北倉44)といった華やかで知的な雰囲気にあふれた宮廷生活を偲ばせる宝物が会場を彩る。 一方、ほとけへの捧げものを収めた「黒柿蘇芳染金銀山水絵箱」(中倉156)など、技巧を凝らした祈りの宝物。 また、豊麗な花文様を表した「花氈」(北倉150)、深い紺色が美しい「瑠璃坏」(中倉70)、名香「蘭奢待」として知られる「黄熟香」(中倉135)などシルクロードを通じた当時の国際色ゆたかな品々。 宮内庁正倉院事務所による最新の宝物調査の成果も織り交ぜて開催。 北倉10 牙笏(象牙製の笏)1枚 天皇や役人が朝廷で威儀を正すために手にもつ細長い板で、『国家珍宝帳』に記載された象牙製の笏。 北倉37 木画紫檀双六局(寄木細工の双六盤)1基 『国家珍宝帳』に記載の聖武天皇ご愛用の双六盤。表面には木画という寄木細工の技法で鳥や唐草の装飾文様。 北倉42 平螺鈿背円鏡 附 題箋(螺鈿飾りの鏡)1面 『国家珍宝帳』に記載。背面は南海のヤコウガイの螺鈿で、地の部分にはトルコ石やラピスラズリの小片が。 北倉44 鳥毛篆書屏風(鳥毛の文字屏風) 6扇 『国家珍宝帳』に記載される六曲屏風。草花や飛鳥などの地文様の上に、八文字の篆書と同字の楷書を交互に表す。 北倉150 花氈(花文様のフェルトの敷物)1床 濃密な大唐花文様を全面に表した羊毛製フェルトの敷物。藍や緑、赤などに染められた羊毛による複雑な文様が精緻に表現。 中倉35 天平宝物筆(大仏開眼に用いられた筆)1枝 天平勝宝4年(752)の開眼法要に加え、文治元年(1185)に再興開眼法要でも後白河法皇が用いたことが知られる。 中倉70 瑠璃坏 附 受座(ガラス製のさかずき)1口 表面に円環を配した坏身を高脚が支える意匠の紺色のガラス器。銀製の台脚は東アジア圏において付け加えられたもの。 中倉135 黄熟香(香木)1材<本展には、蘭奢待の香りを再現した展示はなし> ジンチョウゲ科の樹木に樹脂が沈着してできた香木。「蘭奢待」(文字に「東大寺」の三文字を隠した雅号)とも呼ばれる。 中倉156 黒柿蘇芳染金銀山水絵箱(山水文様の献物箱)1合 ほとけに対して捧げものをする際に用いられた献物箱という容器。 南倉125 桑木阮咸 円形の胴を持つ四絃の楽器。名称は「竹林七賢」の一人で琵琶の名手とされた阮咸に由来する。 ☆特別展「神仏の山 吉野大峯」令和8年4/10(金)~6/7(日) |
| 所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町50 |
| 公共交通 | 近鉄奈良駅から徒歩10分 JR/近鉄奈良駅から市内循環バス氷室神社・国立博物館下車 |
| 道路案内 | 駐車場は付近の県営駐車場を利用(有料) |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時 4月最終から10月最終までの毎週金曜日は、午後7時まで開館。 1月第4土曜日、節分の日、3/12、8/15、12/17は午後7時まで いずれも入館は閉館の30分前まで。 |
| 休館日 | 月曜(休日の場合は翌日。連休の場合は終了後の翌日) 年末年始(年度によって変わる) |
| 入館料金 (常設時) | 一般500円 高大生250円 中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)および70歳以上の方は無料 ※子どもといっしょ割引:子ども(中学生以下)と一緒に観覧なら平常展は割引。※レイト割引:冬休み(12・1月)及び夏休み(7・8月)期間で、開館時間延長時の午後5時以降に平常展の観覧を割引。 |
| 展示内容 | 本館で仏教美術の流れ。建物自体が重要文化財。新館で特別展、特別陳列。 地下に、仏像の知識コーナーなど。毎年11月初めの正倉院展。 |
| 観覧時間 | 常設を全部見れば約1時間30分、他に特別展・特別陳列 |
| その他 (販売・友の会等) | E-mail:webmaster@narahaku.go.jp パスポート(友の会カード)は随時受付。 地下にミュージアムショップが充実。喫茶コーナーは隣。 |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2014/08/29 0:00:00 |