![]() |
奈良県 |
3
/91ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ならこくりつはくぶつかん | ジャンル |
奈良国立博物館 | 美術・歴史 |
WEB | http://www.narahaku.go.jp |
TEL | 0742-22-7771 |
FAX | 0742-22-7218 |
企画展 | ☆奈良国立博物館開館130年記念特別展「超国宝 祈りのかがやき」前期:4/19(土)~5/18(日) 後期:5/20(火)~6/15(日) 月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館 開館時間:午前9時30分~午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般2200円 大学生1500円 高校生700円 中学生以下、障害者手帳等(ミライロID可)を提示者と介護者1名は無料 相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き 奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」 大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」 明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)以来、130周年を記念し、過去最大規模の国宝展を開催。 神仏にまつわる祈りの造形の中でも、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承するとびきり優れた宝「超国宝」。 本特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々を紹介。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示。 第1章 南都の大寺 国宝 観音菩薩立像(百済観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・法隆寺 国宝 天寿国繡帳1帳 原本部分 飛鳥時代 推古天皇30年(622)頃 国宝 重源上人坐像1軀鎌倉時代(13世紀)奈良・東大寺 第2章 奈良博誕生 重文 壬申検査関係資料 古器物目録 巻四1冊明治5年(1872) 重文 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像3軀飛鳥時代(7世紀)東博(法隆寺献納宝物) 空也上人立像1軀室町時代(15~16世紀)大阪・藤田美術館 第3章 釈迦を慕う 国宝 崇福寺塔心礎納置品1括飛鳥時代(7世紀)滋賀・近江神宮 国宝 粟原寺三重塔伏鉢 1箇奈良時代 和銅8年(715年)奈良・談山神社 国宝 動植綵絵 雪中鴛鴦図・大鶏雌雄図 2幅(30幅のうち)江戸時代 宝暦9年(1759)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵) 第4章 美麗なる仏の世界 国宝 大日如来坐像1軀平安時代 安元2年(1176)奈良・円成寺 国宝 山越阿弥陀図1幅鎌倉時代(13世紀)京博(5/20~6/8) 国宝 六道絵 阿鼻地獄・人道不浄相2幅(15幅のうち)鎌倉時代(13世紀)滋賀・聖衆来迎寺 第5章 神々の至宝 国宝 七支刀 1口 古墳時代(4世紀) 奈良・石上神宮 国宝 吉祥天像 1面 奈良時代(8世紀) 奈良・薬師寺 4/19~5/6 国宝 玄奘三蔵絵 巻第六 1巻(12巻のうち) 鎌倉時代(14世紀) 大阪・藤田美術館(4/19~5/11) 第6章 写経の美と名僧の墨蹟 国宝 金光明最勝王経(百済豊虫願経)1巻(10巻のうち)奈良時代 天平宝字6年(762)奈良・西大寺 国宝 尺牘(久隔帖) 最澄筆1幅平安時代 弘仁4年(813)奈良博 国宝 山水図(水色巒光図)1幅室町時代 文安2年(1445)奈良博 第7章 未来への祈り 国宝 鞍馬寺経塚出土品 宝塔形経筒・宝幢形経筒・金銅三尊像3件平安時代(10~12世紀)京都・鞍馬寺 国宝 藤原道長経筒1口平安時代 寛弘4年(1007)奈良・金峯神社 国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・中宮寺 など 公開講座:講堂にて、1時30分~午後3時(午後1時開場)定員:各180名(事前申込抽選制:館サイトより申込) (2)5/10(土)「文化財の今、国宝の未来ー文化財受難の時代を超えるー」 大河内 智之 氏(奈良大学文学部文化財学科准教授) 申込期間:~4/28(月)午後5時 (3)5/24(土)「祈りが生み出したかたち」三田 覚之氏(学芸部主任研究員) 申込期間:4/28(月)午前10時~5/12(月)午後5時 ☆開館130周年。天理大学創立100周年記念 「世界探検の旅 美と驚異の遺産」7/26(土)~9/23(火・祝) ☆特別展「神仏の山 吉野大峯」令和8年4/10(金)~6/7(日) |
所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町50 |
公共交通 | 近鉄奈良駅から徒歩10分 JR/近鉄奈良駅から市内循環バス氷室神社・国立博物館下車 |
道路案内 | 駐車場は付近の県営駐車場を利用(有料) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時 4月最終から10月最終までの毎週金曜日は、午後7時まで開館。 1月第4土曜日、節分の日、3/12、8/15、12/17は午後7時まで いずれも入館は閉館の30分前まで。 |
休館日 | 月曜(休日の場合は翌日。連休の場合は終了後の翌日) 年末年始(年度によって変わる) |
入館料金 (常設時) | 一般500円 高大生250円 中学生以下無料 障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)および70歳以上の方は無料 ※子どもといっしょ割引:子ども(中学生以下)と一緒に観覧なら平常展は割引。※レイト割引:冬休み(12・1月)及び夏休み(7・8月)期間で、開館時間延長時の午後5時以降に平常展の観覧を割引。 |
展示内容 | 本館で仏教美術の流れ。建物自体が重要文化財。新館で特別展、特別陳列。 地下に、仏像の知識コーナーなど。毎年11月初めの正倉院展。 |
観覧時間 | 常設を全部見れば約1時間30分、他に特別展・特別陳列 |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:webmaster@narahaku.go.jp パスポート(友の会カード)は随時受付。 地下にミュージアムショップが充実。喫茶コーナーは隣。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2014/08/29 0:00:00 |