奈良県
3 /91ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ならこくりつはくぶつかん   ジャンル
奈良国立博物館   美術・歴史  
WEB http://www.narahaku.go.jp  
TEL 0742-22-7771  
FAX 0742-22-7218  
企画展 ☆特別陳列「お水取り」2/8(土)~3/16(日)
    2/10(月)17(月)25(火)休館
    開館時間:午前9時30分~午後5時
      ※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間中の3/1~11・13・14日は午後6時まで
       3/12(籠松明の日)は午後7時まで開館。
      ※入館は閉館の30分前まで
    入館料金:一般700円 大学生350円
        高校生以下および18歳未満、満70歳以上、
        障害者手帳またはミライロIDお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
        高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧の場合、
         子ども1名につき、同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き。

 正しくは「修二会」という、東大寺二月堂の「お水取り」は、二月堂本尊の十一面観音菩薩に対して、2週間にわたって過ちを懺悔し、除災招福を祈る法要で、天平勝宝4年(752)に実忠和尚によって始められ「不退の行法」として一度も絶えるず勤め続けられてきた。
 恒例の本展示では、基本的に非公開の行法への理解を深め、魅力を感じ取る。
   華厳経(二月堂焼経) など

公開講座:2/15(土)講堂にて、午後1時30分~3時(1時開場)
「声明稽古の進めかたとは」 狹川 普文 師(東大寺長老・東大寺総合文化センター総長)
定員180名(事前申込制)館サイトの申込フォームより申込み、2/3(月)午後5時まで

☆特別公開「秘仏 深大寺 元三大師坐像ー日本最大の肖像彫刻ー」開催中~3/16(日)
 奈良時代の天平5年(733)開創と伝える古刹、東京都調布市の深大寺の元三大師こと慈恵大師良源(912~985)の肖像彫刻は、奈良博の修理所にて本格修理を実施し、その修理完了を記念して、東京以外では初めての特別公開を行う。「厄除け大師」とされ、50年に一度しか開扉されない秘仏。


☆奈良国立博物館開館130年記念特別展「超国宝 祈りのかがやき」令和7年4/19(土)~6/15(日) 
所在地630-8213
奈良市登大路町50
公共交通 近鉄奈良駅から徒歩10分 
JR/近鉄奈良駅から市内循環バス氷室神社・国立博物館下車 
道路案内 駐車場は付近の県営駐車場を利用(有料) 
開館時間 午前9時30分~午後5時
 4月最終から10月最終までの毎週金曜日は、午後7時まで開館。
 1月第4土曜日、節分の日、3/12、8/15、12/17は午後7時まで
 いずれも入館は閉館の30分前まで。 
休館日 月曜(休日の場合は翌日。連休の場合は終了後の翌日)
 年末年始(年度によって変わる) 
入館料金
(常設時) 
一般500円 高大生250円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)および70歳以上の方は無料
※子どもといっしょ割引:子ども(中学生以下)と一緒に観覧なら平常展は割引。※レイト割引:冬休み(12・1月)及び夏休み(7・8月)期間で、開館時間延長時の午後5時以降に平常展の観覧を割引。 
展示内容 本館で仏教美術の流れ。建物自体が重要文化財。新館で特別展、特別陳列。
地下に、仏像の知識コーナーなど。毎年11月初めの正倉院展。 
観覧時間 常設を全部見れば約1時間30分、他に特別展・特別陳列 
その他
(販売・友の会等) 
E-mail:webmaster@narahaku.go.jp
パスポート(友の会カード)は随時受付。
地下にミュージアムショップが充実。喫茶コーナーは隣。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2014/08/29 0:00:00