兵庫県
3 /172ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こうべしりつこいそきねんびじゅつかん   ジャンル
神戸市立小磯記念美術館   美術(近代洋画)  
WEB http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/koisogallery/index.html  
TEL 078-857-5880  
FAX 078-857-3737  
企画展 ☆特別展「藤田嗣治 7つの情熱」 
 同時開催「小磯良平作品選II」~9/15(月・祝)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1200円 大学生600円 高校生以下無料
神戸市在住の65歳以上の方:600円(要住所・年齢証明)
障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」など提示者無料

 東京美術学校を卒業後に渡仏し「乳白色の下地」の女性像でエコール・ド・パリの代表的作家・藤田嗣治(レオナール・フジタ/1886-1968)。本展では藤田が情熱をかたむけた7つのキーワード(自己表現、風景、前衛、東方と西方、女性、こども、天国と天使)に注目し、藤田の創作の源泉に辿る。藤田のカタログ・レゾネを編纂したシルヴィー・ビュイッソン氏の監修のもと、フランス国内の個人が所蔵する版画、デッサン、水彩を中心に展覧し、藤田とゆかりのある日本人美術家たちの作品や資料を展示。
1. 自己表現への情熱(La Passion de lui-même)
   藤田嗣治 シェロン画廊での藤田嗣治初個展図録 1917年
   藤田嗣治 自画像 1920年頃 銅
   藤田嗣治 ユキの眼の中の自画像 1920年頃 亜鉛、木
   藤田嗣治 君代のいる自画像 1951年
2. 風景への情熱(La Passion de ciel)
   藤田嗣治 雪中のヴェールの女性 1917年 水彩、墨、紙
   藤田嗣治 パリ要塞とモンルージュ門 1922年 木板(藤田嗣治の彫りによる)
3. 前衛への情熱(La Passion de l'avant-garde)
   藤田嗣治 キュビスム風静物 1914年 油彩、カンヴァス
   藤田嗣治 休む犬 1918年 グアッシュ、水彩、墨、銀箔、紙
4. 東方と西方への情熱(La Passion de l'est et de l'ouest)
   藤田嗣治 鳥のいるダンス
   藤田嗣治 お茶をする3人の娘たち 1917年 水彩、墨、紙 32 x 40 cm 個人蔵
5. 女性への情熱(La Passion de la femme)
   藤田嗣治 眠るユキの肖像 不詳 1923年の穿孔銅版からの後刷
   ひじをついて寄りかかる女性 1926 インク、紙 57 x 44.5 cm Yuコレクション(ベルギー)
6. 子どもへの情熱(La Passion des enfants)
   ミルクを飲む猫がいる食卓につく少女 1950年 油彩、カンヴァス 
   猫といっしょに座る少女 1956年 カラーリトグラフ、紙
7. 天国と天使への情熱(La Passion des anges et du paradis)
   藤田嗣治 パラダイスのアダムとイヴ 1917年 水彩、墨、紙
   藤田嗣治 祈りの天使 1965年 黒鉛、紙
 川島理一郎 パリの花市場 1921年 油彩、カンヴァス
 板東敏雄 日本を題材にして絵を描く少女 1923年 油彩、カンヴァス
 高野三三男 仮装した薩摩夫人像(ギターをかなでる婦人) 1924-40年  など 
所在地658-0032
神戸市東灘区向洋町中5-7(六甲アイランド公園内)
公共交通 六甲ライナー「アイランド北口駅」下車すぐ 
道路案内 六甲大橋を渡って右折、市営駐車場(有料) 
開館時間 午前10時~午後5時(特別展開催中の金曜日は6時まで、入館は30分前まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
一般200円(160円) 高大生150円(120円) 小中生100円(70円) 
内は30名以上の団体 
なお、現地では神戸ファッション美術館の共通券を売っています。 
展示内容 神戸出身の洋画家・小磯良平の油彩、素描、版画とその他の資料 
中庭には小磯良平のアトリエが移築復元されている 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ハイビジョンギャラリー、ミュージアムショップ、図書コーナーあり、年間見学のミュージアムカード(一般1500円 高大生1100円 小中生750円)あり 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2018/08/30 0:00:00