兵庫県
3 /172ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こうべしりつこいそきねんびじゅつかん   ジャンル
神戸市立小磯記念美術館   美術(近代洋画)  
WEB http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/koisogallery/index.html  
TEL 078-857-5880  
FAX 078-857-3737  
企画展 ☆特別展「時をかける版画 小磯良平の版画と藝大版画研究室の人々」
 同時開催:「小磯良平作品選III」~12/14(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料 
         神戸市在住の65歳以上 500円(住所と年齢要証明)
         障がい者手帳「ミライロID可」等の提示者無料

 戦前から版画に関心を持ち東京藝術大学で版画教室の開設に尽力した小磯良平(1903-1988)は、小野忠重(1909-1990、木版画)、脇田 和(1908-2005、石版画)、駒井哲郎(1920-1976、銅版画)など各分野の名手に指導を委ね、小磯の銅版画制作の一部を、中林忠良(1937-、銅版画)が担当した。
 中林忠良の同級生は星野美智子(1934-、石版画)、野田哲也(1940-、木版画、シルクスクリーン)、柳澤紀子(1940-、銅版画)で現在も第一線で活躍する。本展では、小磯良平による銅版画と石版画の代表作と、指導者や版画研究室の教え子たちの作品を紹介。
第1章 小磯良平の銅版画と石版画
 小磯良平《フェルナンドの肖像》1935年
 小磯良平《描く婦人》1955年 リトグラフ 
 小磯良平《学校の教室にて(a)》1965年 エッチング
第2章 東京藝術大学 版画教室の指導者たち~小野忠重・脇田和・駒井哲郎~
 小野忠重《将軍(妄想)》1934年 木版多色
 脇田 和《輪花》1974年 リトグラフ
第3章 藝大 版画研究室の教え子たち ~中林忠良・星野美智子・野田哲也・柳澤紀子~
 中林忠良《剥離される風景III》1972年 ディ―プエッチングほか
 星野美智子《バベルの図書館ーボルヘス頌》1985年 リトグラフ
 野田哲也《日記 1976年8月19日》木版、シルクスクリーン
 柳澤紀子《水邊の庭I》1998年 エッチングほか、手彩色 など

思いを伝える「版画」のカードをつくろう
11/8(土)午後2~4時30分、定員20名
講師:勅使河原君江氏(神戸大学) 
申込フォーム(おでかけKOBE)にて 申込締切10/23(木)※多数の場合抽選

担当学芸員による解説会:2階絵画学習室にて、申込不要
10/26(日)11/9(日)11/23(日)12/7(日)午後2時~約30分
   
秋まつりだよ びじゅつかん大作戦:11/22(土)~24(月・振)午後2~4時

アトリエ解説:インフォメーションスタッフ:平日午後2時~約15分

赤ちゃん家族の日:就学前の子連れの大人2名まで、割引料金800円
  10/16(木)11/20(木)
  赤ちゃん家族でトーク「みんななかよし」午後1時~ ロビーにて 
所在地658-0032
神戸市東灘区向洋町中5-7(六甲アイランド公園内)
公共交通 六甲ライナー「アイランド北口駅」下車すぐ 
道路案内 六甲大橋を渡って右折、市営駐車場(有料) 
開館時間 午前10時~午後5時(特別展開催中の金曜日は6時まで、入館は30分前まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)12/29~1/3 
入館料金
(常設時) 
一般200円(160円) 高大生150円(120円) 小中生100円(70円) 
内は30名以上の団体 
なお、現地では神戸ファッション美術館の共通券を売っています。 
展示内容 神戸出身の洋画家・小磯良平の油彩、素描、版画とその他の資料 
中庭には小磯良平のアトリエが移築復元されている 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ハイビジョンギャラリー、ミュージアムショップ、図書コーナーあり、年間見学のミュージアムカード(一般1500円 高大生1100円 小中生750円)あり 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2018/08/30 0:00:00