![]() |
長崎県 |
20
/60ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ながさきれきしぶんかはくぶつかん | ジャンル |
長崎歴史文化博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.nmhc.jp |
TEL | 095-818-8366 |
FAX | 095-818-8407 |
企画展 | ☆開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」~6/1(日) 5/7(水)5/19(月)休館 入館料金:大人1,300円 高校生以下無料 ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は 近代京都において図案家、画家として染織、陶芸、漆芸から室内装飾、造園と幅広く活躍した神坂雪佳(1866~1942)。彼が手本としたのが、江戸時代、断続的に受け継がれ美術工芸の幅広い分野に影響を与えた琳派でした。本展では、雪佳が手本とした江戸時代の琳派の美の潮流をたどり、暮らしを彩るデザインを生み出した近代琳派・神坂雪佳の多彩な世界を紹介。 I あこがれの琳派/琳派誕生、そして開花 本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵月梅下絵和歌書扇面 俵屋宗達 双犬図 一幅 紙本墨画 尾形光琳 柳図香包 一幅 絹本金地 中村芳中 白梅小禽図屛風 酒井抱一 桜に小禽図 一幅 絹本著色 江戸後期 細見美術館 II 美しい図案集ー図案家・雪佳の著作 神坂雪佳『別好京染 都乃面影』一冊 紙本 木版多色摺 明治23年刊 芸艸堂 神坂雪佳『ちく佐』三冊 紙本木版多色摺 明治33~38年刊 芸艸堂 III 生活を彩るー雪佳デザインの広がり 神坂雪佳 光悦村図 一巻 絹本著色 昭和初期 個人蔵 神坂雪佳 天平美人図壁掛 一枚 麻布著色 大正末期 個人蔵 神坂雪佳 鹿図蒔絵 手元簞笥下図 一枚 紙本墨画 大正末~昭和初期 個人蔵 IV 琳派を描くー雪佳の絵画作品 Painting RIMPA: Sekka’s Pictures 神坂雪佳 金魚玉図 一幅 絹本著色 明治末期 細見美術館 神坂雪佳 四季草花図 屛風六曲一双 紙本著色 大正末~昭和初期 細見美術館 神坂雪佳 伊勢物語図扇面「河内越」一幅 紙本著色 大正末~昭和初期 細見美術館 長崎くんちと京都・長崎~築町の傘鉾垂をめぐって~ 神坂雪佳 図案/・膕ー 製築町傘鉾垂(綴錦織帝菊)一張絹、綴織明治43年長崎市築町自治会 東洋日の出新聞社 編東洋日の出新聞一部紙、印刷明治43年長崎歴史文化博物館 くんち絵葉書(築町傘鉾)一枚紙、印刷明治43年 長崎歴史文化博物館 ☆「妖怪・おばけ浮世絵展」7/5(土)~8/24(日) ☆「ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-」9/12(金)~12/7(日) ☆「長崎遊学」令和8年1/17(土)~3/4(日) |
所在地 | 〒850-0007 長崎市立山1丁目1番1 |
公共交通 | 市内電車「桜町」下車、徒歩5分 「公会堂前」下車、徒歩7分 バス「桜町公園前」下車、徒歩3分 らんらんバス「歴史文化博物館」下車 |
道路案内 | 長崎道、長崎多良見ICより長崎バイパス経由、諏訪神社方面へ30分 駐車場一般車62台・大型バス5台 |
開館時間 | 展示ゾーン・ショップ 8:30~19:00 伝統工芸体験工房・貸工房 9:00~18:00 レストラン 8:30~21:00 |
休館日 | 毎月第3火曜日(祝日の場合は水曜日) |
入館料金 (常設時) | 大人600円(480円) 高校生400円(320円) 小中学生 300円(240円) 内は15人以上の団体 |
展示内容 | 歴史文化展示ゾーン:大航海時代から近世までの長崎の海外交流史 長崎奉行所ゾーン:長崎奉行所立山役所の一部の復元 長崎奉行所の機能、役割 (お白洲では土曜祝日に裁判の寸劇がある) |
観覧時間 | 1~2時間 |
その他 (販売・友の会等) | 1年間の定期観覧料の制度あり レストラン「銀嶺」 伝統工芸体験工房・貸工房 場所はそのまま長崎奉行所立山役所のあった場所であり、これが展示でも大きなウェイトを占めています。裁判の寸劇はほとんどコントでした。 おもしろいのは建物です。基本的には現代の鉄筋コンクリート建築なのですが、その中に木造で忠実に再現した長崎奉行所立山役所の一部が取り込まれ、現代建築部分もかなり昔の奉行所風に仕立ててあります。 |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2007/05/27 0:00:00 |