![]() |
大阪府 |
173
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかふりつさやまいけはくぶつかん | ジャンル |
大阪府立狭山池博物館 | 歴史 科学・産業 |
WEB | http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp |
TEL | 072-367-8891 |
FAX | 072-367-8892 |
企画展 | ☆令和7年度特別展「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」8/30(土)~10/13(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館無料 朝鮮半島の情勢変化の影響を大きくうけて、半島からの渡来系集団の移住が急増した4・5世紀の倭国。古代河内湖沿岸では、倭王権が渡来系集団とその先端技術を政策的に受け入れ、地域開発と交易・物流が加速していきました。 本展では、王権の港として瀬戸内海と河内湖沿岸を結ぶ水運の結節点となった難波津と交易・物流を支えた舟運関連資料を紹介。あわせて河内湖沿岸の地域開発として鉄器生産・馬匹生産・塩生産・玉類生産の発展について考える。 歴史セミナー:2階ホールにて、午後2~3時30分(開場は午後1時30分) 定員126名(申込不要・先着順) 第1回 9/6(土)「特別展のみどころー古代河内湖と水運についてー」河原 秋桜(学芸員) 「外来系土器からみた河内湖沿岸における地域間交流」飯塚 信幸氏(近つ飛鳥博物館 学芸員) 第2回 9/13(土)「5世紀の河内湖周辺と地域開発」山田 隆一氏(学芸員) 第3回 9/20(土)「港・船からみた古代日本と筑紫」 大庭 康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課 元課長) 第4回 9/27(土)「潟湖の時代ー山陰における弥生・古墳時代の船と津ー」 池淵 俊一氏(島根県教育庁文化財課 課長) ギャラリートーク:9/15(月・祝)9/28(日)10/5(日)午後2時~約40分 |
所在地 | 〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 |
公共交通 | 南海高野線大阪狭山市駅下車 西へ徒歩10分 |
道路案内 | 国道310号から狭山池北堤へ。博物館には乗用車用駐車場なし、 狭山池公園を利用されそちらから入館される場合に北堤駐車場 を利用のこと。団体(観光バス)障害者の方は別途相談のこと。 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)と12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 日本最古のダム式ため池・狭山池の土木遺産を保存・展示。狭山池の1400年前~現代を物語る堤体断面の実物(15×60m)、616年に作られた樋管、鎌倉時代の重源狭山池改修碑、江戸時代、堤の滑りを防ぐ「木製枠工」など。末永雅雄記念コーナー。 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) | ボランティア解説あり(日による) 販売は図録のみ、喫茶コーナーあり。 狭山池公園に隣接、池の周囲(遊歩道あり)は2.85km。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2002/06/02 0:00:00 |