長崎県
18 /60ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ながさきけんびじゅつかん   ジャンル
長崎県美術館   美術  
WEB http://www.nagasaki-museum.jp/  
TEL 095-833-2110  
FAX 095-833-2115  
企画展 特別展示「クスノキ/福山雅治×junaida」~8/31(日)
   7/28(月)8/25(月)休館
   入館料金:一般420円 大学生・70歳以上310円 小中高生210円
        県内在住の小中学生は無料。
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
        地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
        先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証提示者及び介護者1名は無料。
 長崎出身のシンガーソングライター福山雅治は、2014年に被爆樹木を題材にした「クスノキ」という楽曲を発表した。爆心地から約800メートルの地点、長崎市の山王神社に現存する樹齢500年以上とも言われる”被爆クスノキ”を題材とし、被爆80年を迎える今年、この楽曲に触発された一枚の絵画を画家 junaida が描き下ろした。
 本展では、発表から11年の時を経て新録された福山雅治の楽曲「クスノキー500年の風に吹かれてー」のアニメーション作品を特別上映し、その映像のもとになったjunaidaの絵画「KUSUNOKI」の原画を展示。悠久の時を生き抜く「クスノキ」と対峙した、二人のアーティストの感情と願いが込められた作品。


☆企画展「ゴヤからピカソ、そして長崎へ 芸術家が見た戦争のすがた」~9/7(日)
   入館料金:一般1500円 大学生・70歳以上1300円 高校生以下無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
        地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
        先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者および介護者1名は5割減額

 長崎県美術館開館20周年とともに、長崎にとって被爆80年という節目の年、被爆地・長崎に在る美術館として、戦争をテーマとした展覧会を開催。
 古今東西絶えることなく繰り返され、今日なお、世界で続く凄惨な戦争。共通するのは権力者たちによる強硬な姿勢の影で、子どもたちを含む多くの民衆が犠牲となっていること。
 原爆やそれを引き起こした戦争に焦点を当て、スペイン美術を標榜する美術館として、収蔵作品であるフランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉を中心に据え展覧会を構成。
 本展では、ゴヤが、特定の事件を描くことよりもむしろ、露わとなる人間の暴力性、残忍性、絶望や狂気など戦争が持つ普遍の性質、そして戦争の真の犠牲者である名もなき民衆たちの死を赤裸々に描いた〈戦争の惨禍〉全点とともに、他の芸術家たちが戦争をどのように視覚化してきたかを、約180点の作品によって考察。
1. ゴヤが見た戦争のすがた
 フランシスコ・デ・ゴヤの版画集〈戦争の惨禍〉1810-14年(1863年初版)を全82点展示
 対仏独立戦争中に描かれた油彩画
  ゴヤの《死した七面鳥》1808-12年、そしてゴヤに帰属されている《巨人》(スペイン国立プラド美術館)

2. 人間の暴力、そして狂気
 藤田嗣治《〇〇部隊の死闘 ニューギニア戦線》1943年 

3. 無垢なる犠牲、名もなき民衆の死、性暴力
 パブロ・ピカソ《泣く女》1937年 エッチング、ドライポイント、アクアティント・紙 ソフィア王妃芸術センター蔵
 ジュリ・ゴンサレス「《ムンサラット》の頭部素描No.2」1939-41年頃 グラファイト・紙 ソフィア王妃芸術センター蔵
 丸木位里・俊《母子像 長崎の図》1985年 紙本着色 長崎県美術館蔵
4. 身体に刻まれた傷
 東松照明《山口仙二さん2/中園町》1962年 ゼラチンシルバープリント 長崎県美術館蔵 
 ジャン・フォートリエ《人質の頭部》1944年 油彩、顔料、紙(カンヴァスで裏打ち) 国立国際美術館蔵
5. 飢えと困窮
 香月泰男《餓》1964年 油彩、方解末、木炭・カンヴァス 山口県立美術館蔵
 北川民次《焼跡》1945年 油彩・カンヴァス 名古屋市美術館蔵
6. 「私は見た」―目撃者としての視点
 池野巌《呼》1974年 油彩・カンヴァス 長崎県美術館蔵
 飛永頼節(被爆者)《レクイエム20》2009年 アクリル・カンヴァス 個人蔵
7. 記憶の継承
 青木野枝《ふりそそぐもの/朝香宮邸 II》2024年 鉄、ガラス 作家蔵
 森淳一《Sally》2014年 木、大理石、象牙 作家蔵
特別出品:パブロ・ピカソ《ゲルニカ(複製陶板)》1997年 大塚オーミ陶業株式会社蔵 

学芸員によるギャラリートーク:7/26(土)8/2(土)9/6(土)午後2~3時
 企画展示室にて、各回先着20名

アーティストトーク:8/9(土)午後2~3時30分、常設展示室第1室にて、先着30名
 森淳一氏(彫刻家)青木野枝氏(彫刻家)

レクチャー:8/23(土)ホールにて、午後2~3時30分、先着80名
「長崎原爆はいかに表象されたか」森園敦氏(学芸員)

特別講演会:9/7(日)ホールにて、午後2~3時30分、先着100名
「プラド美術館の保存修復について」和田美奈子氏(プラド美術館保存修復課、紙作品修復士)

筆談おしゃべり鑑賞会「見る・書く・読む・自分と出会う」8/30(土)※手話通訳あり・事前申込制
 (1)午前10時~12時30分(2)午後3~5時30分 アトリエ、企画展示室にて
 案内人 小笠原新也氏(耳の聞こえない鑑賞案内人)
 ゲスト 前田真里氏(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
 中学生以上対象(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
 定員各回8名
 申込方法:館サイトもしくはFAXで、8/16(土)必着 ※8/23(土)までに抽選結果を通知

筆談おしゃべり鑑賞会アフタートーク「見る+書く+読む=自分と出会う?」※手話通訳あり・当日受付制
 8/31(日)午前11時~正午(午前10時45分開場)アトリエにて
 登壇者 小笠原新也氏(耳の聞こえない鑑賞案内人)
     前田真里氏(フリーアナウンサー/長崎大学核兵器廃絶研究センター客員研究員)
 中学生以上対象(耳の聞こえる・聞こえない・聞こえにくい方どなたでも)
 定員先着40名



☆「ジャネット・カーディフ《40声のモテット》」10/17(金)~11/16(日)サウンド・インスタレーション

☆「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」11/22(土)~令和8年2/1(日)

☆「生誕100年 山下清展-百年目の大回想」令和8年2/14(土)~4/5(日)

☆「田中達也展 みたてのくみたて」令和8年3/12(木) ~4/13(月) 
所在地850-0862
長崎市出島町2-1
公共交通 JR長崎駅から徒歩15分

路面電車出島電停 徒歩3分、市民病院前電停 徒歩2分 

長崎新地バスターミナルバス停 徒歩5分 

長崎市コミュニティバス「らんらん」長崎県美術館下車
フェリー長崎港大波止ターミナルから徒歩10分 
道路案内 美術館隣接の有料・県営出島駐車場及び兼営と際駐車場を利用
駐車券を美術館受付に提示で、展覧会・ショップなど利用者に駐車料金割引 
開館時間 午前10時~午後8時(入館は7時30分まで) 
休館日 第2,4月曜日 (祝日は翌日休館)12/29~1/1 
入館料金
(常設時) 
一般400円 大学生・70歳以上300円 小中高生200円
 県内在住の小中学生は無料
 学校行事の一環として、県内の小中高・盲・ろう・養護学校生が利用する
 場合は、引率の教員を含め、無料
 障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)
 保持者及び介護者1名は半額 
展示内容 「呼吸する美術館」をテーマにさまざまな活動を行う。常設展示はまず、長崎の美術写真、長崎の近代美術、スペインの近代美術を扱う。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
建物は、運河をはさんで美術館棟とギャラリー棟からなる。
ホール、講座室、屋上庭園、運河劇場などがある。 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2010/08/30 0:00:00