愛知県
18 /139ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
かへいうきよえみゅーじあむ   ジャンル
貨幣・浮世絵ミュージアム   歴史 科学・産業  
WEB https://www.bk.mufg.jp/currency_museum/index.html  
TEL 052-300-8686  
FAX 052-211-1377  
企画展 ☆浮世絵版画企画展「テクニックに注目―広重のこだわり美」~令和7年2/9(日)
    祝日、年末年始(12/31~1/3)
    入館無料  


 広重の描く風景の前に立つ時、そよぐ風、降りしきる雨。音吸う雪、どこまでも青い空。集く虫の音や人々の笑い声のように、ライブ感と共に、美しい色彩や意外な視点に新鮮な驚きも受ける。本展では広重晩年の傑作《名所江戸百景》と《雙筆五十三次》シリーズを中心に、広重作品での工夫や秘密を探る。斬新な構図や印象的な色彩を巧みに操り、彫師と摺師が息を合わせて生み出される広重の絵画世界。ぼかし、キラキラ、凸凹、リズムや変化などの広重の技法やこだわりが美を紡ぐのか、テクニックに注目する。☆浮世絵版画企画展「チャチャchaの茶―茶所めぐり」~5/11(日)
    祝日休館(2/23、3/20、4/29、5/3~5)
    入館無料

 抹茶に煎茶、番茶に玉露。古くから日本文化を彩ってきた「茶」。江戸時代には、茶の栽培が全国に普及し、経済活動が盛んになって上流階級の喫茶習慣が庶民にも広がった。庶民から将軍まで、心身を癒し、社交の場を生み、人々の感性を育んだ。本展では東海道の茶所や茶屋、街道の銘菓に看板娘、歌舞伎役者が流行らせた茶色など、茶にまつわる文化を歌川広重の作品とともに辿る。

《東海道 廿七五十三次之内 袋井》
《五十三次名所図会 四 神奈川 臺の茶屋 海上見はらし》
《五十三次名所図会 五十 土山 鈴鹿之麓 鈴鹿川》
 海岸沿いを通る東海道は、静岡をはじめ、伊勢や近江など茶所が豊富。
《府中 あへ川 歩行渡し 雙筆五十三次》  など
  本図は安倍川を徒歩で渡る風景を広重、手前の人物を三代豊国が描く。



☆「チャチャchaの茶 茶所めぐり」~5/11(日)

☆「お魚楽園(パラダイス)ーいいネタ入りました」5/15(木)~8/10(日) 
所在地460-8660
名古屋市中区錦3-21-24 三菱UFJ銀行名古屋ビル1階
公共交通 地下鉄東山線・伏見駅3番出口から徒歩5分、栄駅8番出口から徒歩3分 
道路案内 駐車場無し 
開館時間 午前9時~午後4時(入館は3時30分まで) 
休館日 祝日、年末年始、展示替え日 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 日本と世界の貨幣約1万点 歌川広重の版画 
観覧時間 30分 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: しばたに/柴谷知宏
更新日: 2023/12/31 0:00:00