東京都
17 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こくりつこうぶんしょかん   ジャンル
国立公文書館   歴史 その他  
WEB http://www.archives.go.jp  
TEL 03-3214-0621  
FAX 03-3212-8806  
企画展 ☆令和7年度第2回企画展 内閣文庫140周年記念 
  「世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―」~12/7(日)
    11/16(日)23(日・祝)24(月・振)休館
    入場無料

 江戸幕府は海外との窓口を長崎・対馬・薩摩・松前の4か所に限り、国際関係を統制していたが、8代将軍徳川吉宗は輸入書籍の制限を緩和し、以後様々な海外知識が国内へ流入した。流入した新知識は、どのように江戸時代の人々に受け入れられたか。本展では、内閣文庫の資料から18世紀を中心に日本に来航した外国使節や輸入書籍、江戸時代を代表する文化人たちの海外研究に関する著作を紹介。

西洋紀聞(せいようきぶん) 新井白石【自筆本】
 密入国したイタリア人宣教師のシドッチから得た知識をもとに著述した書
御書物方日記(ごしょもつかたにっき)【重要文化財】
 紅葉山文庫の書物奉行の約150年間にわたる業務記録、蔵書の管理・出納、目録類の編纂など。
北夷分界余話(ほくいぶんかいよわ) 【重要文化財】
 間宮林蔵(1775-1844)のカラフト調査に基づく口述を編集・筆録したカラフトの地誌・民俗誌。など

展示解説会:本館4階会議室にて、午後2時~40分程度。各回40名(事前申込制)
(2)10/30(木)申込期日10/28(火)午後5時まで
(3)11/17(月)申込期日11/14(金)午後5時まで
 館サイトの【受付用フォーム】またはメールにより、参加受付(先着順、定員(40名)に達した場合に受付を終了)
    受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])
   例:「(10/17)第2回企画展展示解説会申込」
        氏名(ふりがな)
        平日の日中に連絡可能な電話番号 
所在地102-0091
千代田区北の丸公園3-2
公共交通 地下鉄東西線竹橋駅1b出口から徒歩5分 
地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅4番出口から徒歩12分 
道路案内  
開館時間 9:15~17:00
 公文書閲覧受付は9:15~11:45、13:00~16:30 
休館日 土・日曜日、祝日、年末年始
(12/28~1/4)

特別展期間中は土・日曜も開館(展示のみ) 
入館料金
(常設時) 
無料(公文書の複写は有料) 
展示内容 資料にみる日本近代の歴史  古文書の世界 
観覧時間 30分くらい(展示のみ) 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: Quita/北村尚巳
更新日: 2007/08/30 0:00:00