![]() |
青森県 |
15
/94ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あおもりけんきんだいぶんがくかん | ジャンル |
青森県近代文学館 | 美術 文学 |
WEB | https://www.plib.pref.aomori.lg.jp/bungakukan/ |
TEL | 017-739-2575 |
FAX | 017-739-8353 |
企画展 | ☆令和7年度特別展「棟方志功と青森の文人たち」~10/19(日) 8/28(木)9/10(水)9/25(木)休館 入館無料 近代は文芸と美術の境界はうすく、作家が絵を描いたり、画家が文章を書いたりすることは珍しく無かった。 青森市出身の板画家・棟方志功は画家を志したが、若い頃から文学が好きで、自身も文章をよく著したし、「僕は絵描きよりも、文学者の方に友達が多いですよ。」と述べて文学者と交友関係が多く、戦前戦後を通じて膨大な数の本の装幀を手掛け、文学作品をテーマにした作品も数多い。 本展では、棟方志功没後50年の節目にあたり、棟方志功と青森の文人(文芸や美術など広く芸術に堪能な人物)たちとの交流に由来する資料を多数展示し、青森の文人たちの眼に映った棟方志功の姿と、棟方志功の眼に映った青森の文人たちの姿を浮き彫りにする。 第一章 画家への道 長島小学校、青森の町、合浦公園、仲間たち、上京・帝展入選、 版画の道へ、最初の装幀本「星座圖」 第二章 志功と文学 福士幸次郎、雑誌「兒童文学」、宮澤賢治、佐藤一英、今官一 第三章 志功と文人たち 竹内俊吉、淡谷悠蔵、横山武夫、鳴海完造、秋田雨雀、鳴海要吉、 今純三、山口繁太郎、津川武一、葛西善蔵、太宰治、関野凖一郎、 北畠八穂、菊岡久利、村次郎、船水清、丹羽洋岳、和田山蘭、 伴史郎、長部日出雄、中村海六郎、高木恭造、蔦谷龍岬、野沢如洋、 八甲田・酸ヶ湯、浅虫、蘭繁之、青森の版画家たち、盛秀太郎、 青森の民芸仲間、谷崎潤一郎、三内霊園、棟方志功記念館 |
所在地 | 〒030-0184 青森市荒川字藤戸119-7 青森県立図書館2階 |
公共交通 | 共に青森市営バス利用で ※運転本数は系統本数の関係上『古川』が多いです。 青森駅前2番乗り場から「青森公立大学・サンドーム」方面行きで『農協会館前』下車 徒歩5分 「青森朝日放送・バイオセンター・流通団地」方面行きで『社会教育センター前』下車 徒歩1分 古川バス停3番乗り場から ※下記系統の復路はほとんどが「古川止まり」となります。 「青森公立大学・サンドーム」方面行きで『農協会館前』下車 徒歩5分 「高田・大柳辺・野木・入内・牛館・青い森病院・バイオセンター・流通団地」方面行きで『社会教育センター前』下車 徒歩1分 |
道路案内 | 東北道「青森IC」から国道7号環状バイパスを浅虫方面へ進み、「中央大橋」へ向かう交差点を青森空港方面へ右折後、少し進んだ場所にあります。 |
開館時間 | 9時から17時まで (特別展開催中は18時まで) |
休館日 | 第4木曜日 (館内整理日) 蔵書点検期間 年末年始 (12月29日から1月3日まで) |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 青森県と文学との関わりを総合的に紹介 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) | メール bgk@plib.net.pref.aomori.jp |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2023/03/03 0:00:00 |