| 愛知県 |
|
120
/135ページ
|
| とよたはくぶつかん | ジャンル |
| トヨタ博物館 | 科学・産業 |
| WEB | http://www.toyota.co.jp/Museum/ |
| TEL | 0561-63-5151 |
| FAX | 0561-63-5159 |
| 企画展 | ☆「What’s JDM?-世界が熱中する’80-’90年代の日本車-」~令和8年4/5(日) 月曜(祝日の場合は翌日)及び年末年始休館 入館料金:大人1200円 65才以上700円 中高生600円 小学生400円 障がい者手帳、特定医療費受給者証等をお持ちの方 300円 JDMとは「Japan Domestic Market」の略で日本国内市場のことで、現在では英米を中心に日本車をカスタマイズしたり、日本国内専用車を輸入して楽しむ日本車文化のことを呼ぶ。 1980〜90年代、日本のメーカーは世界トップの技術、電子制御、高性能エンジンなど、革新的な技術を次々と実用化し、これらの技術は、現在にも影響を与える。本展では、多くのファンを魅了し続けている1980〜90年代の日本車約10台を3つのテーマに分けて紹介。 1 当時の最新技術 ダイハツ シャレード デトマソ(1984年) ※1/12まで展示 トヨタ スプリンター トレノ(1986年) ニッサン スカイライン GT-R (1989年) アンフィニ RX-7(マツダ)(1991年) ※1/6-13は展示しない スバル インプレッサ WRX STi(1994年) 三菱 ランサーエボリューション VI トミー・マキネン エディション(2000年) ホンダ インテグラ Type-R(1998年) ※1/12まで展示 ホンダ シビック Type-R(1997年) ※1/14から展示 2 独自のデザイン ニッサン PAO キャンバストップ(1989年) ニッサン フィガロ(1991年) ※1/14から展示 3 小さな高性能 ダイハツ ミラ TR-XX(1987年) ※1/12まで展示 スズキ セルボ・モード(1990年) ※1/12まで展示 ホンダ ビート(1991年) ※1/14から展示 オートザム AZ-1(マツダ)(1993年) ※1/14から展示 スズキ カプチーノ(1995年) ※1/14から展示 |
| 所在地 | 〒480-1131 長久手市大字長湫字横道41-100 |
| 公共交通 | 地下鉄藤ヶ丘駅からリニモ芸大通駅下車、徒歩5分 |
| 道路案内 | 東名名古屋I.Cから東へ4Km、グリーン道路沿い 名古屋瀬戸道路 長久手ICより西へ0.4kmグリーンロード沿い 駐車場(無料)乗用車 320台バス 8台 障がい者用駐車スペース 8台 G-Station(PHV/EV用充電スタンド) 5台 |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は閉館30分前まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 大人1200円 中高生600円、小学生400円 65歳以上700円 障がい者手帳、特定医療費受給者証等をお持ちの方 中学生以上300円 小学生200円 障がい者手帳、特定医療費受給者証等をお持ちの方1人につき、介助の方1名が無料 |
| 展示内容 | 欧米車(1800年代後半から1930年頃まで)日本車(1900年頃から現代まで)自動車関連の品 ここには、初期の試作に近い車から、量産/大衆化、ステータスシンボルとしての高級化などを経て現代の自動車に至るまでの自動車が展示されています。特に、1930年頃のアメリカ車には、芸術品ともいえるような車もあります。展示が工夫されているからか、技術やデザインの変化がわかりやすいです。また、展示車の多くは自走可能と聞いています。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップには、ミニカーなど多数 トヨタ博物館メンバーズクラブ(トはくらぶ)大人3000円 シルバー(65才以上)1500円 中高生1500円 小学生1000円 ファミリー会員 5000円 |
| 報告者: 西村 崇 |
| 更新日: 2023/03/04 0:00:00 |