![]() |
愛知県 |
111
/135ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たはらしはくぶつかん | ジャンル |
田原市博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.taharamuseum.gr.jp |
TEL | 0531-22-1720 |
FAX | 0531-22-2028 |
企画展 | ☆テーマ展「昭和が始まって100年、戦争が終わって80年展」~9/28(日)(企画展示室) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般310円 小中生150円 東三河の小中学生は、ほの国こどもパスポート提示で無料 100年前となる1926年12月25日、大正天皇の崩御によって昭和時代が始まり、昭和の64年間は、長い日本の歴史の中でも特に激しい時代の変化を伴った。昭和初期の不況や恐慌、戦後の混乱と復興、さらに高度成長に伴う人々の仕事や生活様式の変容は、他の時代には類をみず、満洲事変から太平洋戦争の敗北まで、15年にも及んだ戦争は、生死も含めて人々の運命を特に大きく揺さぶった。もちろん日本の一地方である渥美半島にも生活や、人生そのものにもいやおうなく大きな影響を与えた。市内に残る物や紙の資料から振り返る。 満洲国三江省(現在の中国黒竜江省)で警備に当たる歩兵第十八連隊の兵士(現田原市内出身者も含まれる) 1934(昭和9)年~1936年 田原祭りで田原街道を曳き回される三町の昼山車 1988(昭和63)年ごろ 鈴木政一氏撮影 紀元2600年を記念して田原のまちなかで行われたお祭りの様子 1940(昭和15)年 鈴木政一氏撮影 チャイナ―マホービン 昭和時代中期 「カレーモナーカ」外箱 昭和時代初期 ギャラリートーク:学芸員:8/16(土)9/7(日)午後1時30分~、申込不要 ☆「南画ー館蔵品からみる近世から近代までー」~9/28(日)(特別展示室) 南画とは中国の南宗画に影響を受けて、江戸時代に成立した独自の画派で、渡辺崋山をはじめとする近世から近代の南画。 ☆企画展「渥美半島の貝塚展」10/4(土)~11/30(日) |
所在地 | 〒441-3421 田原市田原町巴江11-1 |
公共交通 | 豊橋鉄道渥美線、三河田原駅下車徒歩15分 豊橋鉄道バス、伊良湖本線田原萱町バス停下車徒歩10分、 田原町巡回バスぐるりんバス 博物館入口バス停徒歩3分 |
道路案内 | 国道259号線、三河田原駅前か大坪交差点を北へ |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)、12/28~1/4、展示替日 |
入館料金 (常設時) | 一般310円 小中生150円 「身体障害者手帳」、「療育手帳」をお持ちの方と付き添いの方無料 |
展示内容 | 田原藩家老であった渡辺崋山の重要文化財資料、田原藩関係資料。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2023/03/04 0:00:00 |