![]() |
京都府 |
11
/167ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ちゃどうしりょうかん | ジャンル |
茶道資料館 | 美術 |
WEB | https://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/ |
TEL | 075-431-6474 |
FAX | 075-431-3060 |
企画展 | ☆令和7年秋季特別展「繕いの茶道具」 9/3(水)~12/7(日) I期:9/3(水)~10/5(日) II期:10/8(水)~11/9(日) III期:11/11(火)~12/7(日) 月曜(祝日の場合は翌日)第1,3火曜、11/25(火)休館 入館料金:一般1300円 大学生800円 中高生500円 小学生以下無料 長い年月、多くの人の手を経て受け継がれた茶道具は、戦乱や災害、経年変化などの破損の危機があり、本来の姿形を変えた後も、丹念に繕われることで新たな魅力を放つ。また、繕いを意匠として取り入れた茶道具も誕生し、所有者の道具への愛着や好みを窺い知ることができる。本展では、金継ぎ・鎹継ぎ・呼継ぎ・編み直しなど、さまざまな技法で繕われた茶道具を紹介し、今日の姿に至るまでの歴史とその魅力に迫る。 唐物肩衝茶入 銘 松山 東京国立博物館蔵(展示期間:通期) 重要文化財 青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆 東京国立博物館蔵(展示期間:I期) 高台寺蒔絵棗 野村美術館蔵(展示期間:I期) 瀬戸筒呼継茶碗 永青文庫蔵(展示期間:I期) 籠花入 銘 桂川 香雪美術館蔵(展示期間:II期) 重要文化財 芦屋無地尾垂真形釜 相国寺蔵(展示期間:III期) 金継ぎワークショップ:9/27(土)28(日) 島本恵未氏(蒔絵師/表望堂代表)茶道資料館1階にて 和菓子の金継ぎ(呈茶付)(1)午前10時~ (2)午前11時15分~(約45分) 定員10名(先着順) 参加費:一人2,000円(要入館料)館サイトより申込 (食材を使用し、漆は不使用:小麦・乳のアレルギー製品含む) 陶磁器の金継ぎ(呈茶付)午後1時30分~(約2時間) 定員10名(先着順) 参加費:一人8,000円(要入館料)館サイトより申込 (金色の代用粉を使用、仕上げに漆を使用するためかぶれる可能性あり) 講演会:11/15(土)茶道資料館1階にて、午後1時30分~3時 「茶道具の修復と復元」繭山悠氏(美術古陶磁復元師 繭山晴観堂) 定員:先着85名(事前申込制) 参加費:2500円(講演会参加者は当日入館無料)館サイトより申込 ギャラリートーク 9/18(木)10/24(金)11/23(日・祝)午前10時30分~、午後2時30分~(約30分) |
所在地 | 〒602-8688 京都市上京区堀川寺之内上ル 裏千家センター内 |
公共交通 | 地下鉄烏丸線鞍馬口駅下車西へ徒歩15分 地下鉄東西線二条城駅前から市バス9・12系統堀川寺之内下車。 JR京都駅から市バス9系統、堀川寺之内下車。 三条京阪、四条河原町から市バス12系統、堀川寺之内下車。 出町柳から市バス201・203系統堀川今出川下車、北へ徒歩10分 阪急大宮駅→四条堀川より市バス9・12系統堀川寺之内下車。 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分(入館は4時まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館) |
入館料金 (常設時) | 一般500円、大学生400円、中学・高校生300円 小学生以下無料 (20名以上団体割引あり) |
展示内容 | 茶道に関して収集した資料を年間4回の企画展で展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 友の会組織あり。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2024/05/03 0:00:00 |