京都府 |
12 /168ページ 都道府県別indexへ戻る |
しょうこくじじょうてんかくびじゅつかん | ジャンル |
相国寺承天閣美術館 | 美術 歴史 |
WEB | https://www.shokoku-ji.jp/museum/ |
TEL | 075-241-0423 |
FAX | 075-212-3585 |
企画展 | ☆企画展「禅寺の茶の湯」I期:9/14(土)~11/10(日) II期:11/17(日)~令和7年2/2(日) 展示替休館:11/11(月)~11/16(土) 年末年始休館:12/27(金)~令和7年1/5(日) 拝観料:大人800円 65歳以上600円 大学生600円 中高生300円 小学生200円 障碍者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料 相国寺派寺院に伝来する作品より、茶会記や儀礼書に載る什物や、茶道具の名品群約二百点を公開。茶の湯は、禅と深い関係があり、相国寺とその塔頭の什物にも茶の湯にまつわる作品が多く伝来す。仏教行事の中では本尊に茶を供え、書院などで参列者に茶がふるまわれる。江戸時代には寺院内の茶室で茶会が催された。本展では、国宝1件、重要文化財6件、初公開作品も含めた茶会記に載る什物や、茶道具の名品約200点を展覧。 第一章茶の湯の名品 金海堅手茶碗 銘藤浪 千家名物 藤田家旧蔵 李氏朝鮮時代 鹿苑寺蔵(I期) 重文 赤楽茶碗 加賀 本阿弥光悦 江戸時代 相国寺蔵(I期) 重文 佐竹本三十六歌仙絵断簡 源公忠 鎌倉時代 相国寺蔵(I期) 国宝 玳玻散花文天目茶碗 中国・宋時代 相国寺蔵(II期 ) 第二章仏教儀礼と茶の湯 初公開 以酊庵宴席之式 江戸時代 慈照寺蔵 南蛮芋頭水指 箱書橘州周戞々掌融�紂〇敞サ泛.マII期) 七官青磁牡丹文大香炉 中国・明時代 相国寺蔵 第三章寛政の茶会 慈照院頤神室 頤神堂茶会記 江戸時代 慈照院蔵 夢窓疎石墨蹟 学道如鑚火 南北朝時代 慈照院蔵(I期) 重要文化財 緑釉四足壺 自織田有楽 贈兔埜イ晫 平安時代 慈照院蔵 最終章平成の茶会 鹿苑寺常足亭 松下眺望山水図 夏珪筆 東山御物 中国・宋時代 鹿苑寺蔵 足利義満墨蹟 放下便是 室町時代 相国寺蔵 竹掛花入 銘早船・昔男 千利休作 極随流斎 箱書碌々斎・而妙斎 桃山時代 鹿苑寺蔵 重要文化財 黄瀬戸大根文輪花鉦鉢 桃山時代 相国寺蔵など 記念講演会:2階講堂にて午後2~3時30分(1時30分開場)各回先着80名 I期:10/12(土)「茶の湯 成立前史―喫茶と仏教儀礼」貫井裕恵氏(金沢文庫 学芸員) II期:12/21(土)「茶の湯における禅」伊住禮次朗氏(茶道資料館 副館長) 講座II期:1/11(土)「仏教儀礼の茶と茶室の茶会」本多潤子氏(学芸員) 場所:当館2階講堂(13時半開場) ギャラリートーク:午後2時~30分 I期:10/5(土)II期:12/7(土) 本多潤子氏(学芸員) |
所在地 | 〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701 |
公共交通 | 地下鉄今出川駅1,3番出口から徒歩約8分 京阪電鉄出町柳駅より市バス201,203系統同志社前下車 |
道路案内 | 駐車場なし |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 無休、展示替え休館のみ |
入館料金 (常設時) | 一般800円 大学生・65歳以上600円 中高生300円 小中生200円 |
展示内容 | 相國寺および末寺の金閣・銀閣などの国宝5点、重文142点を含む、中近世の墨蹟・絵画・茶道具が中心。鹿苑寺境内の茶室「夕佳亭」の復元、伊藤若冲による重文「鹿苑寺大書院障壁画」の「葡萄小禽図床貼付」「月夜芭蕉図床貼付」など。 |
観覧時間 | 約1時間 |
その他 (販売・友の会等) | ショップあり |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2019/09/30 0:00:00 |