東京都
11 /328ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
せいかどうぶんこびじゅつかん   ジャンル
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)   美術・歴史  
WEB http://www.seikado.or.jp  
TEL 050-5541-8600  
FAX 03-3700-2253  
企画展 ☆2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催記念
「修理後大公開!静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝」[前期]~11/9(日)
                 [後期]11/11(火)~12/21(日)

   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前10時から午後5時
       (毎月第4水曜日は8時まで、12/19(金)20(土)は7時まで開館、入館は閉館の30分前まで)
       毎週木曜日はトークフリーデー
       (作品の感想などを語り合いながら鑑賞を楽しみたい方、お子様連れの方などにおすすめ)
   入館料金:一般1500円 高大生1000円
        障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む) 700円
        中学生以下 無料
        前期後期セット券 2500円
        日時指定予約優先です。当日券の販売もございます。

 国宝3件・重要文化財17件・重要美術品10件(うち修理後初公開10件)、20世紀初頭の博覧会出品作20件余りを一挙公開し、未来の国宝!菊池容斎による2m級の巨大絵画、静嘉堂ならではの東洋絵画の筆墨の美を堪能する。
第1章 岩害函弊轍兎押砲版醉�Q顱ス1900年パリ万博から1970年大阪万博まで
第2章 修理後初公開!詩画一致の絵画
 重要文化財 倪元王路(王と路は1字)「秋景山水図」一幅 絖本墨画 明時代(17世紀)※後期展示
  中国明代の送別図 大阪万博(1970年)出品/修理後初
 重要文化財「聴松軒図」一幅 紙本墨画淡彩 永享5年(1433) ※後期展示
 重要文化財「蜀山図」一幅 紙本墨画淡彩室町時代(15世紀) ※後期展示
第3章 未来の国宝?! 菊池容斎の巨幅と重文の水墨山水図屛風
 前期は幕末明治の画壇の重鎮で、明治中後期に隆盛する「歴史画」の先駆者・菊池容斎の巨
幅と、中国明清時代の巨幅の競演。
   菊池容斎「呂后斬戚夫人図」一幅 絹本着色 天保14年(1843)※前期展示
 後期は、近年修理を終えた二つの重要文化財の屛風、伝周文「四季山水図屛風」と式部輝忠
「四季山水図屛風」の競演。
第4章 彌之助・小彌太の静嘉堂―未来の国宝と宋元の国宝
 岩崎小彌太・松方正義「模本「崋山筆月下鳴機図」幷一絶」二幅対絹本着色(画)、
        絹本墨書(書)明治末~大正前期(20世紀前半)※前期展示
 未来の国宝?! 重要美術品 渡辺崋山「月下鳴機図」一幅 絹本着色 江戸時代(19世紀)※前期展示
 「曜変天目(稲葉天目)」一口 建窯 南宋時代(12~13世紀)※通期展示
 国宝 趙孟兆頁(兆と頁は1字)「与中峰明本尺牘」一帖 紙本墨書 元時代(14世紀) ※後期展示  など 

講演会:11/30(日)明治安田ヴィレッジ「明治安田ホール」にて、午後2~4時
「絵画修理の現在(いま)」【基調講演】綿田稔氏(文化庁主任文化財調査官)
               【討論】下田純平氏(株式会社半田九清堂)
                   宇和川史彦氏(株式会社半田九清堂)
                司会:吉田恵理(当館学芸員)
要予約:館サイトより

担当学芸員によるスライドトーク:10/26(日)11/22(土)12/7(日)
   午前11時~ 午後2時30分~ 要入館券 当日美術館受付で申込(1時間前から整理券配布)
 明治安田ヴィレッジ「明治安田ギャラリー」(東京千代田区丸の内2-1-1 1階)にて



☆「たたかう仏像」令和8年1/2(金)~3/22(日) 
所在地100-0005
千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F
公共交通 地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結
JR東京駅 丸の内南口より 徒歩5分
JR有楽町駅 国際フォーラム口より 徒歩5分
大手町・丸の内・有楽町地区を結ぶ無料巡回バス「Marunouchi Shuttle」をご利用の場合、「丸の内マイプラザ」下車すぐ 
道路案内 最寄りの高速道路出口は、都心環状線「神田橋出口」「霞ヶ関出口」「丸の内出口(外回り出口専用)」など。館専用駐車場・駐輪場はなし、近隣の有料駐車場(丸の内パークイン)利用のこと。 
開館時間 午前10時~午後5時(金曜は6時まで、入館は閉館30分前まで) 
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)展示替期間、年末年始など 
入館料金
(常設時) 
一般1500円 高大専門生1000円 中学生以下 無料
 障がい者手帳提示の方700円(同伴者1名無料) 
展示内容 岩崎彌之助、小彌太父子が収集した和漢の古典籍、絵画、陶磁器、漆芸、刀剣、茶道具、書 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアムショップあり。
東京美術学校(現 東京藝術大学)教授であった岡田信一郎(1883-1932)設計、昭和期の建造物として初めて重要文化財に指定された「明治生命館」にギャラリー所在。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2022/08/28 0:00:00