滋賀県
1 /59ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しがけんりつびじゅつかん   ジャンル
滋賀県立美術館   美術  
WEB https://www.shigamuseum.jp/  
TEL 077-543-2111  
FAX 077-543-2170  
企画展 ☆企画展「おさんぽ展 空也上人から谷口ジローまで」前期:〜10/19(日)
                   後期:10/21(火)〜11/16(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日) 
    入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円
    身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料

 日本で「散歩」という語が初めて使われたのは、鎌倉時代から南北朝時代の禅僧、虎関師錬の漢詩文集『濟北集』で、野辺をそぞろ歩きつつ春の訪れを感じる喜びを謳う。伝馬遠《高士探梅図》(岡山県立美術館蔵、前期展示)に月夜に梅を探して歩く様子が、浦上玉堂《幽渓散歩図》(岡山県立美術館蔵、後期展示)に、虎関師錬が謳ったそぞろ歩きは、絵画の中にも表された。
 明治時代以降、西洋に触れても、散歩がモチーフとなった。いつもの散歩の中でふと立ち止まったり、風景が違って見えたりする一瞬をとらえる作品、散歩の途中の穏やかな光景が細やかにかれた。
 一方、散歩とは異なる歩行の歴史もあり、空也、一遍、一向俊聖といった僧侶が、人々の救済を祈って諸国を巡り、その姿が肖像として表され、和歌にも残された。
 「おさんぽ展」では、散歩や歩くことをめぐって生まれた、重要文化財2件を含む74作品を紹介。
 菊池契月《散策》1934年 京都市美術館蔵(前期)
 重要文化財《空也上人立像》鎌倉時代 滋賀・荘厳寺蔵(滋賀県立琵琶湖文化館寄託)
 谷口ジロー《『歩くひと』第3話「町に出かける」原画》1990年 一般財団法人パピエ蔵
 金島桂華《画室の客》1954年 京都市美術館蔵(後期)など

ギャラリートーク:10/11(土)10/25(土)午後2~3時、当日先着20名程度、事前申込不要。

光島貴之のスペシャルトーク:10/13(月・祝)午後2~3時(1時45分受付開始)
    当日先着20名、事前申込不要。




☆「笹岡由梨子展(仮)」令和8年1/17(土)~3/22(日) 
所在地520-2122
大津市瀬田南大萱町1740-1
公共交通 JR瀬田駅下車、滋賀医大行バス文化ゾーン前下車徒歩10分 
道路案内 名神高速「草津田上IC」より5分 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌平日休館) 年末年始
施設点検や展示入替のための臨時休館あり 
入館料金
(常設時) 
一般570円 高大生340円 中学生以下無料
滋賀県内居住の65歳以上の方、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料 
展示内容 安田靫彦、小倉遊亀らの日本画、ウォーホルらの現代美術。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
滋賀県美メンバーズ(年間パスポート)年会費一般2500円 高大生1,650円小中生1,250円 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2025/09/30 0:00:00