滋賀県
1 /64ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しがけんりつびじゅつかん   ジャンル
滋賀県立美術館   美術  
WEB https://www.shigamuseum.jp/  
TEL 077-543-2111  
FAX 077-543-2170  
企画展 ☆企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?
    落語と美術の無理矢理コラボレーション」4/8(火)〜6/8(日)
      月曜休館(5/5(月・祝)5/6(火・振)は開館)5/7(水)は休館)
      入館料金:一般950円 高大生600円 小中生400円
        身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料

 江戸時代に発展した日本独自の芸能・落語には、噺家の語り口と所作により喜怒哀楽の感情を巧みに表現する楽しみがあり、登場人物の言動がいつの時代にも共通しそうな人間味にあふれた笑いを生み出す。
 本展では、当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介。
 落語のストーリーのなかに登場する物や景色と当館所蔵の絵画、工芸、立体作品といった幅広い美術作品との掛けあいを楽しむ。

 落語「近江八景」では野村文挙《近江八景図》
   「動物園」では岸竹堂《虎》や大辻良介《ライオン》
   「つる」ではコンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》
   「井戸の茶碗」には《井戸茶碗 銘 雨雲》16世紀 北村美術館
   「やかん」ではジョージ・シーガル《コーヒーを注ぐウェイトレス》を展示するなど、ちらほら見受けられる落語と美術の無理矢理なコラボレーションに、ツッコミながらお楽しみください。
 落語を監修する三遊亭わん丈は、滋賀県初の江戸落語家。2024年春、16人抜きの大抜擢で真打昇進、7月には寄席主任興行の史上最速記録を打ち立てた落語界を牽引する若手の一人。

桂三度の新作落語「虹」×桂二葉のイラストによる紙芝居動画
 赤や黄など色が会話をするストーリーに合わせてユニークなイラストが登場。
 桂三度は、世界のナベアツとして活動した後、2011年に桂三枝(当代、桂文枝)に入門した滋賀県高島市出身の落語家です。桂二葉は、2021年NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞した。

落語独演会[事前申込不要/当日先着順/無料]木のホールにて、午後2~3時、各日定員100名
 滋賀県出身の落語家による高座を開催
  三遊亭わん丈氏(5/11(日))
  桂三度氏(5/25(日))

たいけんびじゅつかん:5/18(日)[要事前申込/抽選/要参加費(材料費100円)]午後2~3時
 小中生と保護者の方を対象に、落語の解説や扇子を使った「所作」の体験がセットになったワークショップ
  桂優々氏、木のホールにて、定員80名(保護者含む)

学芸員によるギャラリートーク[事前申込不要/当日先着順/要観覧料]
 4/26(土)6/1(日)午後2~3時 展示室3にて、定員:各日とも20名程度

立命館大学落語研究会による高座[事前申込不要/無料]
 会期中の毎週土曜日(4/26(土)を除く)午後2~3時
   4/26(土)6/1(日)エントランスロビーにて、午後3~4時





☆「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉」6/21(土)~9/7(日)

☆「お、散歩。展(仮)」9/20(土)~11/16(日)

☆「笹岡由梨子展(仮)」令和8年1/17(土)~3/22(日) 
所在地520-2122
大津市瀬田南大萱町1740-1
公共交通 JR瀬田駅下車、滋賀医大行バス文化ゾーン前下車徒歩10分 
道路案内 名神高速「草津田上IC」より5分 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始 
入館料金
(常設時) 
一般540円 高大生320円 中学生以下無料
滋賀県内居住の65歳以上の方、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料 
展示内容 安田靫彦、小倉遊亀らの日本画、ウォーホルらの現代美術。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
滋賀県美メンバーズ(年間パスポート)年会費一般2400円 高大生1,600円小中生1,200円 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2024/02/01 0:00:00