愛知県
1 /135ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ふるかわびじゅつかんためさぶろうきねんかん   ジャンル
古川美術館・爲三郎記念館   美術  
WEB https://www.furukawa-museum.or.jp/  
TEL 052-763-1991  
FAX 052-763-1992  
企画展 ☆古川美術館第2回 新風景の会作品展「名古屋の風景」8/23(土)~9/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料
        古川美術館単館券900円 分館・爲三郎記念館単館券600円

 《風景の会》は1986年に《中部画壇に新風を》と日本画、洋画、願がを代表する作家達が集い設立した風景画家の団体で、所属団体や会派の枠を超えて自由な立場で活動し、世相や時事問題のタイムリーなテーマや、社会情勢を反映したテーマで同人が一斉に取り組んだ。2020年に休会したが、この会の精神を引き継いだ《新風景の会》が今年の第2回展として開催。
   平井誠一「うつり」
   木村光宏「うららか(守山区翠松園)」
   加藤茂外次「埠頭をわたる風」
   田内公望「名古屋市農業センター、deraファーム」など

☆分館・爲三郎記念館 特別企画「生誕110年 加藤舜陶展」8/23(土)~9/21(日)
  陶芸家・加藤舜陶は「陶芸 灰釉系技法」の愛知県指定文化財保持者。愛知県瀬戸市の最も古い窯業地のひとつ、赤津に生まれる。酸化コバルトを下地に灰釉を掛けた碧彩をつくりだし、その後透明感ある調子の瀬戸伝統の御深井釉の研究など灰釉の表現の幅を広げた。
   加藤舜陶「灰釉壺ー動春ー」
       「灰釉瓶ー早春譜ー」
       「青灰釉刻文花器」など

☆古川美術館第3特設展示室 特別企画「レプリカから辿る日経アメリカ人の歴史と美術展」
                             8/23(土)~9/21(日)
 ロサンゼルス全米日系人博物館Janm所蔵コレクションから日系アメリカ人アーティストたちの作品を複製展示にて紹介。アメリカに移住し、時に差別と向き合いながらもたくましく暮らした日系移民と日系アメリカ人のアーティスト達が、現実を見つめ、美しさや希望を描き続けた



☆第72回「日本伝統工芸展名古屋展」9/26(金)~10/6(月) 
所在地464-0066
名古屋市千種区池下町2-50
公共交通 地下鉄東山線池下駅1番出口より東へ徒歩3分
地下鉄東山線 覚王山駅1番出口より西へ徒歩5分 
道路案内 駐車場あり、普通車17台無料、市営徳川園駐車場80台有料(大型バス可) 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)
年末年始 
入館料金
(常設時) 
大人1000円 高大生500円 小中生無料 
展示内容 日本ヘラルド映画の名誉会長古川爲三郎が集めた美術品(近代日本画、油彩画、工芸品、西洋の15世紀装飾写本など)をテーマを決め、展示。
爲三郎記念館では、ギャラリー展示。
・考古学標本 「角田コレクション」と呼ばれる縄文式土器
・文書資料  代表的な古文書資料の大道寺家文書 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
年間パスポート有り(入会金: 5000円 更新料:3,000円 夫婦入会の場合入会金: 4000円) 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2025/06/15 0:00:00