岐阜県
1 /104ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ぎふしれきしはくぶつかん   ジャンル
岐阜市歴史博物館   歴史  
WEB https://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/  
TEL 058-265-0010  
FAX 058-265-0106  
企画展 ☆開館40周年記念特別展「岐阜城と織田信長ー発掘成果から考える岐阜城の姿ー」8/8(金)~10/13(月・祝)
    月曜(8/11・9/15・10/13は開館)9/16(火)9/24(水)休館
    入館料金:高校生以上800円 小中生400円
      岐阜市在住の70歳以上
      身体障者害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定医療費(指定難病)受給者証又は登録者証、
      小児慢性特定疾病医療受給者証又は登録者証所持者と介護者1名(ミライロID可)
      家庭の日〔8/17(日)9/21(日)〕の中学生以下と同伴する家族(高校生以上)
      岐阜市内の小中生 無料

 稲葉山城(のちの岐阜城)を本格的に城郭として整備した斎藤道三の城づくりには、美濃国守護土岐氏の城で使用された技術が取り入れられた。永禄10年(1567)に織田信長が美濃を攻略。居城を小牧山城から岐阜城へ移し、新たな技術を取り入れ城の大改修を行う。本展では、昭和59年(1984)から開始された発掘調査成果を同時代の城郭の調査成果と比較しつつ、信長が造り上げた岐阜城の姿について考える。
  金箔棟板飾り瓦 岐阜市重要文化財 16世紀後半
  織田信長像 明治15年(1882) 崇福寺(岐阜市)蔵(8/8(金)~9/7(日)展示)
  織田信長制札(加納宛)重要文化財 永禄10年(1567)円徳寺蔵(岐阜市)(9/9(火)~10/13(月・祝)展示)など

学芸員によるスライドトーク(各回40分程度)1階 講堂にて、各回170名(先着順)申込不要、要当日入館券
(1)9/13(土)午前11時~   岐阜城主を中心に
(2)9/23(火・祝)午前11時~ 山麓居館を中心に
(3)10/12(日)午後2時~   山上部を中心に

講座「発掘された岐阜県内の城館」1階講堂にて、午後1時30分~3時30分、各回165名(要申込、先着順)要当日入館券
(1)8/30(土)「中・西濃の城」申込受付:~8/29(金)午後5時まで
   「篠脇城跡」今津和也氏(郡上市教育委員会)
   「大桑城跡」村田秀香氏(山県市教育委員会)
   「菩提山城跡」亀田剛広氏(垂井町教育委員会)
(2)9/7(日)「東濃の城」申込受付:8/9(土)午前9時~9/6(土)午後5時まで
   「妻木城跡」中嶌茂氏((公財)土岐市文化振興事業団)
   「美濃金山城跡」長江真和氏(可児市歴史資産課)
   「明知城跡」塚本恵損瓠雰弾畛垓軌薜儖�Q顱ヒ
(3)9/15(月・祝)「飛騨の城」申込受付:8/9(土)午前9時~9/14(日)午後5時まで
   「姉小路氏城館跡」三好清超氏(飛騨市教育委員会)
   「江馬氏城館跡」大下永氏(飛騨市教育委員会)
   「松倉城跡」押井正行氏(高山市教育委員会)
館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)

ミニシンポジウム:10/5(日)「発掘調査でわかった岐阜城」午前10時30分~午後3時45分
 1階講堂にて、各回165名(要申込、先着順)要当日入館券
  講演「日本城郭史のなかの岐阜城」中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)
  報告「山麓居館の発掘調査成果」高木晃氏(岐阜市文化財保護課)
  報告「山上部の発掘調査成果」光成希望氏((公財)岐阜市教育文化振興事業団)
  パネルディスカッション
  (パネラー)中井均氏、高木晃氏、光成希望氏
  (司会)内堀信雄氏(岐阜市文化財保護課)
館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)
   8/26(火)午前9時~10/4(土)午後5時まで(定員に達した場合、申込締切)

子どもわくわく講座「信長の手紙を解読してみよう!」8/24(日)午前10時~
 中2階 講座にて、定員15名(要申込、先着順)要当日入館券
館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)
   8/23(土)午後5時まで(定員に達した場合、申込締切) 
所在地500-8003
岐阜市大宮町2-18-1
公共交通 JR岐阜/名鉄岐阜駅前から、
岐阜バス長良方面行(所要約15分)で
「岐阜公園・歴史博物館前」下車すぐ 
道路案内 岐阜市役所から北上、
岐阜公園北側の堤外駐車場(1時間以上一律300円)を利用 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始 
入館料金
(常設時) 
一般(高校生以上) 310円
小中学生 150円 
展示内容 歴史展示は「長良川流域の歴史と文化」がテーマなので、展示地域はやや広い。戦国時代よりも、考古学・古代(豪族の古墳や瓦窯)の展示の方が力が入っている。民俗展示は「長良川の鵜飼」が圧巻。鵜飼船の実物大、鵜飼船の運動の説明などがある。 
観覧時間 約1時間 
その他
(販売・友の会等) 
加藤栄三・東一記念美術館・原三溪記念室は分館扱い 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2025/06/07 0:00:00