| 群馬県 |
|
1
/52ページ
|
| はぎわらさくたろうきねんみずとみどりとしのまちまえばし | ジャンル |
| 萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館 | 文学 |
| WEB | http://www.maebashibungakukan.jp/ |
| TEL | 027-235-8011 |
| FAX | 027-235-8512 |
| 企画展 | ☆「夢の明るい鏡ー三浦雅士と1970年代の輝き :「ユリイカ」 「現代思想」の軌跡」~令和8年1/25(日) 水曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金;一般700円 高校生以下無料 障害者手帳等持参者と護者1名無料 無料観覧日:10/11(土)12(日)(前橋まつり)28(月)(群馬県民の日) 11/1(土)(萩原朔太郎生誕日)、1/9(金)(初市まつり) 1970年代はヒッピーも学生運動も収まり、学生も市民も地味な生活に戻った時代と言われるが…。実は1970年代は多くの雑誌が創刊されるなど、知的活気に満ちた時代、両次世界大戦を含む20世紀の全体を検証する時代で、一例として「ユリイカ」「現代思想」が挙げられる。 本展では、文芸評論家・三浦雅士が20代で編集者を務めた「ユリイカ」(1969年7月号~1975年1月号)と「現代思想」(1975年1月号~1981年12月号)を全冊展示し、1970年代が秘めていた知的情熱の一端を紹介し、当時活躍した執筆者をはじめ、雑誌に触れて刺激を受けた方々のエッセイ、映像などを公開。 三浦が1980年代に舞踊芸術に関心をもち、1990年代に創刊した「ダンスマガジン」も一部展示。 寄稿者 川崎浹、飯吉光夫、村上陽一郎、富士川義之、吉増剛造、古川タク、藤井貞和、工藤庸子 、池澤夏樹、辻原登、鈴木杜幾子、萩原朔美、平尾隆弘、丘沢静也、梅津時比古、朝吹亮二、柴田元幸、長谷川櫂、沼野充義、松浦寿輝、野崎歓、近藤一弥、阿部公彦、安藤礼二 10/25(土)対談「昭和時代、最後の20年 いま再びエディターシップが問われる時代」 三浦雅士氏(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員) 松浦寿輝(小説家・詩人・批評家、東京大学名誉教授、日本芸術院会員) 11/24(月・振)講演会 「吉本隆明、澁澤龍彦、大岡信ー朔太郎、賢治、中也の後に」 三浦雅士氏(文芸評論家、「ユリイカ」・「現代思想」元編集長、日本芸術院会員) 上記いずれも会場 3階ホールにて、午後2時開演(開場1時30分) 事前予約制(先着順)電話(.027-235-8011)にて、要入館券 10/28(火)午後2時〜 展覧会担当学芸員による解説 予約不要 |
| 所在地 | 〒371-0022 前橋市千代田町3-12-10 |
| 公共交通 | JR前橋駅からバス3系統、またはタクシー5分 |
| 道路案内 | 関越道前橋ICから車で25分 |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 水曜日(祝休日は開館、翌日休館) |
| 入館料金 (常設時) | 一般・大学生100円、高校生以下無料 |
| 展示内容 | 常設展示で萩原朔太郎の文学、音楽、写真や絵の趣味、家族などを紹介。 萩原恭次郎、高橋元吉、平井晩村、山村暮鳥ら。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 広瀬川沿いには朔太郎の文学世界が広がる。近くに生家の土蔵を公開した萩原朔太郎記念館、朔太郎の展示があるフランス料理店「朔詩舎」がある。 E-mail:maebungaku@maebashi-cs.or.jp |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2019/05/01 0:00:00 |