一括表示

[No.10701] 【長野】軽井沢ニューアートミュージアム/アートはサイエンス 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2017/06/26(Mon) 23:28:56

こんにちは

 軽井沢ニューアートミュージアムの「アートはサイエンス」を見てきました。9月18日までです。

 ここでメディアアート中心なのは意外と珍しいかもしれません。

 マルセル・デュシャンのビデオ作品はありそうでないものだと思います。デュシャンの他、田中敦子やナム・ジュン・パイクといったあたりは現代の古典といった感じです。ナム・ジュン・パイクの「マグネットTV」はブラウン管テレビの原理を利用しているため、現在の液晶テレビでは再現できないものとなっています。

 土佐尚子「Genesis」はビデオインスタレーションで、確かに、何かが生まれるときのようにも見えます。西島治樹「電子昆虫採集装置」は昆虫の網のようなものを使ってアナログ電波を捕まえるというものです。鬼頭健吾「active galaxy」は絵はがきを展示するラックに色とりどりのアクリル板を入れ、回転させるという高度な技術を使ったものではないけれども、作品としては非常に美しいものでした。daisy「HAKONIWA」はゲーム機のコントローラで操作するインタラクティブな作品で、これが一番メディアアートらしいものでした。

 同時開催のOIDEYOハウス 雷展は上田市にある福祉事業所であるOIDEYOハウスの作品展であり、そのまま購入可能です。(7月3日まで)


[No.10935] 【長野】軽井沢ニューアートミュージアム/アートはサイエンス II 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2017/11/20(Mon) 21:54:34

こんにちは

 軽井沢ニューアートミュージアムでは「アートはサイエンス II」が開かれています。11月18日に見てきました。来年3月31日までとなっています。データベースでは10月〜3月休館となっていますが、現在それはなくなっています。

 最初の展示室にあったのはヤノベケンジ「アトムスーツプロジェクト」です。チェルノブイリ事故をテーマにした作品で放射線防護服を着た人形や放射線計測器などがインスタレーションとなっています。
 メディアアートのパイオニアのように書かれていたハロルド・コーエンによるコンピュータ画家。これは単にCGを印刷するのではなく、条件を与えてコンピュータに自動で絵を描かせる作品です。一部はコーエンが色彩を追加したりしてコンピュータとコーエンの共同制作となっています。
 マイク・タイカもデータからコンピュータで描かせた作品もありますが、この人のルーツとなった蛋白質の構造をそのまま立体作品として制作したものもあります。

 松岡亮はアナログポータブルテレビを使って音のズレを音楽としたものです。メディアアートにはときどきこういった古い技術をうまく利用した物もあります。その前には前衛音楽の古典のようなジョン・ケージの映像もあったのですが、なかなかどういうことをやっているのかわかりにくいものでした。

 daisyは前回にも出展していたアーティストグループです。インタラクティブな映像だと思いますが、今回は説明が少なくてどのようにはたらきかけるのかわかりませんでした。

 なお、軽井沢では旧駅舎記念館は閉館しています。電気機関車2台は展示されたままですが、しなの鉄道のホームから「旧駅舎口」の改札に出入りできるようになりました。つまり現役の駅舎になったことになります。喫茶室が整備された他、2F展示室だったところは観光列車「ろくもん」の利用者ラウンジとなりました。


[No.10938] Re: 【長野】軽井沢ニューアートミュージアム/アートはサイエンス II 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2017/11/24(Fri) 20:54:02

Quitaさん、こんにちは

軽井沢は高原の自然はもちろん、さまざまなアートミュージアムが点在することでも魅力的で、機会をみつけて訪れたいところです。碓氷峠越えハイキングをセットにしたいな…などと考えながら。下界では紅葉が盛りの時期でも、軽井沢ではもう、相当冷え込む季節になっているかと思います。当該館は通年営業になったとのことですが、冬季休館に入られるミュージアムたちも多いですもんね。

>  軽井沢ニューアートミュージアムでは「アートはサイエンス II」
なかなか、気持ちにひっかかるタイトルなのですが、「芸術を科学的に分析する」ような内容ではなく、逆に科学的な営みが芸術になる、というような感じでしょうか。ヤノベケンジさんのは一貫したテーマだと思いますが、そのほかの方のイメージは、いつも持っているものではありません。確かに、式を与えて描かせるグラフが妙に美しかったり、回転の動作でつながった模様を書く定規があったりしますから、自動で描く幾何学文様、なんてのはプログラムすると面白いもの(美しいもの)が出来るのだろうと思います。そうすると、そのマシンやプログラム自体が芸術、ということになるのかな。いや、共同制作者ということなんですね。

>  なお、軽井沢では旧駅舎記念館は閉館しています。電気機関車2台は展示されたままですが、しなの鉄道のホームから「旧駅舎口」の改札に出入りできるようになりました。つまり現役の駅舎になったことになります。喫茶室が整備された他、2F展示室だったところは観光列車「ろくもん」の利用者ラウンジとなりました。
駅と統合されて解消、ということですね。
                     明日香 光二/馬場 英明