一括表示

[No.10348] 【岐阜】多治見市モザイクタイルミュージアム 投稿者:Quita  投稿日:2016/12/04(Sun) 16:41:36

こんにちは

 まだ行っていませんが、チラシを入手したので、多治見市のモザイクタイルミュージアムのデータを書きます。

==================================================================
施 設 名:多治見市モザイクタイルミュージアム
ふりがな:たじみしもざいくたいるみゅーじあむ
英文表記:Mosaic Tile Museum Tajimi
分野 :美術、歴史、科学・産業
郵便番号:507-0901
都道府県:岐阜県
市区町村:多治見市
所在地:笠原2082番地の5
電話番号:0572-43-5101
FAX:0572-43-5114
URL:http://mosaictile-museum.jp
公共交通:多治見駅から東鉄バス「東草口」「曽木中切」行きで「モザイクタイルミュージアム」下車
道路案内:中央自動車道 多治見I.C.から約25分
     中部縦貫道 土岐南多治見I.C.から約15分
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休 館 日:月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始
入館料金(常設時):一般300円 10名以上の団体250円
          年間パスポート1000円
          高校生生以下、身体障害者他とその付添1名無料
展示内容:4F 風呂桶他のモザイクタイル製品コレクション
     3F モザイクタイルの製造工程、歴史
     2F 最新のタイル情報
観覧時間:
その他(販売・友の会など):
報 告 者:Quita/北村尚巳
==================================================================

 あまり知られていないと思いますが、タイルの生産は笠原地区だけで日本一だそうです。モザイクタイルミュージアムの建物は茅野市神長官守矢資料館や浜松氏秋野不矩美術館と同じ藤森照信設計とあってユニークです。

 現在の展覧会
  工場賛歌 原料編 12/18まで
  *関連イベントは既にすべて終了しています。

 所在地の笠原町は多治見市に一度合併しますが、その後に分離し、平成の大合併で再度合併したという経緯を持っています。


[No.10349] Re: 【岐阜】多治見市モザイクタイルミュージアム 訂正 投稿者:Quita  投稿日:2016/12/04(Sun) 23:13:55

すみません。間違いを発見しました。

>      中部縦貫道 土岐南多治見I.C.から約15分

 →東海環状道が正当です。


[No.10353] Re: 【岐阜】多治見市モザイクタイルミュージアム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/07(Wed) 21:55:59

Quitaさん、こんにちは

中京地区をとりまく丘陵部は、日本を代表する陶磁器生産地帯ですが、食器や花器だけでなく「タイルの生産は笠原地区だけで日本一」だとは、あらゆる土製品に及んでいることに驚きますね。

ミュージアムでの「タイル」と言えば、ポルトガルの“アズレージョ”のような1枚ずつが芸術品であるようなものを思い浮かべてしまいますが、モザイクタイルと言えば、ずばりお風呂の内装のようなあのタイルなんですね。
もちろん、それが組み合わせで芸術にもなるでしょうし、貴重な日本の産業史の一部なんですね。この地域のミュージアム巡りをする際に、建築とともに、楽しみにしたいと思います。

                    明日香 光二/馬場 英明


[No.10882] Re: 【岐阜】多治見市モザイクタイルミュージアム 投稿者:Quita/北村尚巳  投稿日:2017/10/29(Sun) 09:48:32
Re: 【岐阜】多治見市モザイクタイルミュージアム (画像サイズ: 646×364 85kB)

こんにちは

 10月28日は、核融合科学研究所一般公開に行った帰りに多治見市モザイクタイルミュージアムに初めて行って来ました。

 藤森照信設計の建築は、写真では広い場所にあるように見えますが、実際は笠原の街中で、笠原中央公民館の隣、駐車場も合同でした。

 4Fの第1展示室は床や壁もタイル張りで銭湯に来たような不思議な雰囲気になっています。銭湯の壁のタイル絵やタイル張りのシンクなどが展示されています。この日は雨で、空に開いたタイルカーテンの穴からは雨が入り込んできます。展示品がタイルであるためそれで問題ないのです。

 3Fの第2展示室は笠原のタイルの歴史が中心で、一番博物館らしいところです。ここで企画展も行われていました。現在の規格は釉薬であり、釉薬の科学や歴史等、小規模だけれどもなかなか良い内容だと思いました。

 2Fの第3展示室は現代のタイル製品です。

 1Fのミュージアムショップではもちろんタイル製品も売っています。

 外観だけでなく、非常にユニークな所でした。なお、特に貴重なものを除くと所蔵品の写真撮影可能なようです。