一括表示

[No.9458] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/17(Tue) 20:40:41

 歴史の新しい展覧会を紹介します。年末から年明けの展覧会が多く含まれています。ただ、平成27年のツリーが許容発言数の限界まで来ましたので、新たなツリーの元発言として立てます。今後の新しい展覧会紹介には、この発言のコメントとしてお願いします。

【宮城】
仙台市博物館
 ☆旬の常設展2015秋「片倉家特集―景綱没後400年―」〜12/13(日)
 ☆『仙台市史』完結・仙台市地下鉄東西線開業記念 企画展
   「せんだい再発見!こんなことわかりました。平成の『仙台市史』」12/5(土)〜平成28年2/28(日)
東北歴史博物館,☆テーマ展示 第3室「東北の古文書−伊達騒動−」〜12/20(日)

【福島】
福島県歴史資料館
 ☆平成27年度芸術文化振興事業 ふくしま文化復興事業
   歴史再発見事業「歴史に学ぶ!ふくしまの記憶ー人と木のかかわりー」〜12/20(日)
郡山市歴史資料館,☆平成27年度企画展「郡山宿の賑わい〜その光と影〜」〜平成28年3/30(水)

【茨城】
玉村町歴史資料館
 ☆玉村町歴史資料館開館20周年記念 平成27年度 玉村町歴史資料館 特別展
  「玉村町の指定文化財 後期−玉村町の江戸時代・建造物のお宝紹介−」〜12/27(日)   

【栃木】
国税庁税務大学校税務情報センター(租税史料室)
 ☆特別展示「土地をめぐる税の歴史〜測量・地図とのかかわりあい〜」〜平成28年9/29(木)

【埼玉】
埼玉県立嵐山史跡の博物館
 ☆企画展「中世黎明ー時代を変えた武士と民衆ー」12/5(土)〜平成28年2/21(日)

【千葉】
千葉市立郷土博物館,☆特別展「資料に見る千葉氏−史実と伝承−」〜平成28年2/21(日)

【東京】
品川区立品川歴史館,☆開館30周年記念特別展「東海道品川宿」〜12/6(日)
静嘉堂文庫美術館
 ☆リニューアルオープン展第三弾「よみがえる仏の美
      〜修理完成披露によせて〜」平成28年4/23(土)〜6/5(日)
國學院大學博物館
 ☆企画展「神仏・異類・人−奈良絵本・絵巻にみる怪異−」11/21(土)〜平成28年2/7(日)

【神奈川】
神奈川県立歴史博物館
 ☆特別展「国宝 一遍聖絵」(第2会場)11/21(土)〜12/13(日)
   第1会場・遊行寺宝物館、第3会場・神奈川県立金沢文庫と共催
神奈川県立金沢文庫
 ☆「国宝 一遍聖絵」(第3会場)11/19(木)〜12/13(日)
   第1会場・遊行寺宝物館、第2会場・神奈川県立歴史博物館と共催

【新潟】
柏崎市立博物館
 ☆博物館友の会「会員コレクション展
    ー地方自治法施行60周年記念・貨幣コレクション」〜平成28年3/31(木)
【富山】
滑川市立博物館
 ☆「地域を描く・寺社を建てる−「岩城家文書」の世界−」11/14(土)〜12/23(水・祝)

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆エントランス展示「井田家所蔵古写真にみる北前船と小浜港」〜12/27(日)

【山梨】
都留市博物館「ミュージアム都留」,☆企画展「谷村代官の治世と文化」〜平成28年1/17(日)

【長野】
信州松代 真田宝物館
 ☆NHK大河ドラマ特別展「真田丸」関連特別企画展「戦国の絆」平成28年1/17(日)〜12/12(月)
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「申年の古文書」平成28年1/1(金)〜2/11(木)

【岐阜】
タルイピアセンター歴史民俗資料館,☆第50回企画展「垂井人物伝」〜12/13(日)

【静岡】
浜松市博物館
 ☆徳川家康公顕彰四百年記念事業特別展
   「徳川家康天下取りへの道−家康と遠江の国衆−」〜12/6(日)
三嶋大社宝物館
 ☆平成27年度 <後期> 通史・宝物展示〜平成28年3/27(日)  
   「三嶋大社の通史」
   小特集「戦国の世、到来 〜室町時代から戦国時代の古文書より〜」
   紹介「さまざまな宝物」
   「奉納刀展示」
【三重】
多気町郷土資料館,☆「法泉寺ゆかりの高僧たち」〜12/20(日)

【滋賀】
彦根城博物館,☆テーマ展「天の美禄―酒にまつわる美術―」平成28年1/1(金・祝)〜2/2(火)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆第52回企画展「大湖北展−伊香・浅井・坂田三郡の風土と遺宝ー」平成28年1/9(土)〜2/14(日)
 ☆第53回企画展・琵琶湖文化館収蔵品特別陳列「表現された神と仏」平成28年2/27(土)〜3/31(木)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館),☆テーマ展「野洲の古文書(14)」平成28年2/6(土)〜3/13(日)
多賀町立博物館「多賀の自然と文化の館」,☆「猿楽の時代と闘茶展(仮題)」12/8(火) 〜12/20(日)

【京都】
京都市歴史資料館,☆テーマ展「古地図のいろいろ―手書き地図の世界―」〜12/9(水)
京都国立博物館
 ☆特別展覧会・臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念 
    「禅 心をかたちに」 平成28年4/12(火)〜5/22(日)
京都府京都文化博物館,☆「〜日本のふるさと〜大丹後展」12/5(土)〜平成28年1/17(日)
角屋もてなしの文化美術館,☆平成27年秋季企画展「角屋のもてなし展」〜12/15(火)
京セラ美術館,☆特別展「八坂神社名宝展」〜12/6(日)

【大阪】
あべのハルカス美術館,☆「長谷寺の名宝と十一面観音の信仰」平成28年2/6(土)〜3/27(日)
M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館)
 ☆特別展「河内鋳物師の誇りII−梵鐘づくりの名人たち−」〜平成28年1/31(日)
泉佐野市立歴史館いずみさの
 ☆平成27年度 特別展示「泉佐野の風景と文化財
   〜写真で見る移り変わり〜」12/12(土)〜平成28年1/24(日)
河内長野市立ふるさと歴史学習館
 ☆企画展示「高野街道十八景〜気まぐれ歴史散歩〜」〜12/23(水・祝)
 ☆エントランス展示「よみがえる油屋旅館」〜12/23(水・祝)

【兵庫】
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第36回企画展「水生山長楽寺−1300年の歴史と美術−」
     第1期 「長楽寺の歴史と文化」〜12/27(日)
 ☆第36回企画展「水生山長楽寺−1300年の歴史と美術−」
     第2期 「真言密教の美術」平成28年1/5(火)〜3/15(火)
【奈良】
天理大学附属天理参考館,☆教祖130年祭特別展「天理参考館の珠玉」平成28年1/5(火)〜3/14(月)

【和歌山】
高野山霊宝館,☆冬期平常展「密教の美術」平成28年1/16(土)〜4/10(日)

【広島】
広島城,☆「広島の城」12/12(土)〜平成28年2/7(日)

【熊本】
熊本県立美術館
 ☆第III期〈特集〉「南蛮文化と細川家−忠興とガラシャ、異国との出会い−」〜12/23(水・祝)

【沖縄】
沖縄市立 郷土博物館
 ☆第40回企画展「越米グスクの隆盛〜失われた歴史と創る未来〜」〜12/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                明日香 光二/馬場 英明


[No.9466] 【兵庫】赤穂市立歴史博物館/源氏流いけばな[11/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/20(Fri) 20:17:30

 赤穂市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=97では、江戸時代に赤穂で興ったいけばな流派の展示を11/21(土)より開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度特別展「源氏流いけばな」11/21(土)〜平成28年1/18(月)
     水曜休館(祝日の場合は翌日)12/28(月)〜31(木)1/4(月)休館
     1/1(金・祝)〜3(日)は臨時開館
     入館料金:高校生以上300円 小中生150円
 赤穂市有年原の明源寺出身の千葉龍卜は、華道流派・源氏流を興し、京・大坂を経て宝暦12(1762)年以後、江戸で広めた。従来の、池坊の高度な立花芸術に対し、自由な抛入花を書院・座敷・茶席それぞれに相応しい生け方で提案し、江戸の人々の好みに叶って流行した。龍卜没後は、千葉家のほか沼田蘭山・大嶋宗丹・前賀松泉などが赤穂・上郡・相生周辺で広めたが、戦後は衰退し、流儀も絶えた。本展ではその資料を収集・展示し、龍卜・源氏流いけばなと赤穂における広がりを展示。
   龍卜法橋叙任口宣案 宝暦7年(1757)
   『(源氏活花記後編(百瓶図 門人花形』千葉龍卜著 東雲堂版 明和4年(1767)刊
   舟形花生 銘 春の日
   源氏活花切紙皆伝巻 柳澤保光宛 千葉龍卜奥書 寛政2年(1790)
   不老門形花生 大嶋黄谷作 
   笙形花生 銘 紅葉の賀
   群禽図 千葉龍卜筆 江戸時代後期
   牡丹に猫図 千葉龍卜筆(1/3まで展示)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                          参考:館のチラシ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9472] 【静岡】島田市博物館/祈りの細道−島田の仏教美術− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/23(Mon) 16:17:11

 島田市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=64では、市内寺院の仏像・仏画を紹介する展覧会を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆島田市新市誕生10周年記念事業・第66回企画展
  「祈りの細道−島田の仏教美術−」 前期:〜12/6(日)
          後期:12/8(火)〜平成28年1/17(日)
    月曜(祝日の場合は翌日)と12/26(土)〜1/4(月)休館
    入館料金:高校生以上300円 中学生以下無料
           障害者手帳提示者と介助者1名無料
 日々の暮らしの中で様々な祈りを捧げてきた、島田市内の寺院にまつわる仏像・仏画を紹介し、地域の歴史や文化を再認識。
  雲版(島田市大草地区出土) 年代不詳
  仏像スタンプ(竹林寺廃寺跡出土) 平安時代
  螺髪(宮上遺跡出土)奈良時代
  灰釉陶器(宮上遺跡出土) 平安時代「加万」(墨書)
  瓦塔(竹林廃寺跡出土)平安時代
  平瓦口軒丸瓦(竹林寺廃寺跡出土)奈良〜平安時代
  壺(柳沢古墳群Al号墳出土) 平安時代「神殿」(墨書)
  蔵骨器(東光寺五輪塔遺跡出土) 鎌倉時代
  木造聖観世音菩薩坐像 利生寺 曹洞宗 鎌倉時代頃 
  紙本墨書称讃浄土経 智満寺 天台宗 奈良時代 県指定文化財
  智満寺絵図 智満寺 天台宗 江戸時代後期
  瓦(智満寺出土)当麻曼茶羅 平安中期〜後期・鎌倉初期
  両界曼茶羅 胎蔵曼奈羅 智満寺 天台宗 年代不詳  前期展示
  自賛画像 天桂伝尊 静居寺 曹洞宗 江戸時代
  天桂伝尊書 竹筆―行 静居寺 曹洞宗 江戸時代
  舎利塔 東光寺 天台宗 年代不詳
  懸仏 東光寺 天台宗 室町時代頃 
  木像五智如来坐像 専求院 浄土宗 室町時代  市指定文化財
  顕如上人絵像 西照寺 浄土真宗大谷派 土桃山時代 市指定文化財
  蓮如上人六字名号 西照寺 浄土真宗 大谷派 室町時代
  紙本墨書大般若経六百巻(一部)  三光寺 曹洞宗 室町時代  県指定文化財
  東光寺鰐口 東光寺 天台宗 室町時代
  釈迦涅槃図 静居寺 曹洞宗 江戸時代   など

記念講演:11/29(日)午後1時30分〜3時:博物館本館2階講座室、事前予約不要
「静岡県の仏教美術」田島整氏(上原仏教美術館主任学芸員)

学芸員によるギャラリートーク:1/10(日)午後1時30分〜(30分程度)事前予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9500] 【東京】サントリー美術館/水 神秘のかたち[12/16(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/29(Sun) 23:25:27

 六本木のサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=48では、水の信仰にかかわる日本美術が12/16(水)より展示されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「水 神秘のかたち」12/16(水)〜平成28年2/7(日)
     火曜休館、12/30(水)〜1/1(金・祝)休館
     午前10時〜午後6時
      (金土と12/22(火)1/10(日)は8時まで、1/2(土)は6時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1300円 高大生1000円 中学生以下無料
             障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名無料
           きものでの来館で100円割引
           ホームページ限定割引券提示で100円割引
           携帯/スマートフォンサイトの割引券画面提示で100円割引
           国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引
           20名様以上で100円割引
            割引併用不可
 世界中でさまざまな信仰を生む水だが、特に四方を海に囲まれ、かつ水源が豊かな日本では、自然崇拝と相まって、水による潤いが精神にも及ぶ。銅鐸の流水文から、弥生時代より信仰があったことがうかがえ、日本各地に残る龍神信仰は、雨乞いと深くかかわり、五穀豊穣ひいては鎮護国家に直結することから、時代を通じて信仰され、水の信仰の中核をなす。
 本展は、水にかかわる神仏を中心に、その説話や儀礼、水に囲まれた理想郷や水の聖地など、水を源とする信仰に根ざした造形物を、彫刻、絵画、工芸にわたって展観することで、日本人が育んできた豊かな水の精神性を浮び上がらせる。特に龍神は、国宝「善女龍王像」など優れた造形性を有するものや、龍神の持つ神秘の玉―「宝珠」が、本展の見どころの一つ。
     重文《日月山水図屏風》六曲一双 室町時代 15−16世紀 大阪・金剛寺
     重文《孔雀経曼荼羅》一幅 鎌倉時代 13世紀 大阪・松尾寺
     国宝《扇面法華経冊子》一帖 平安時代 12世紀 大阪・四天王寺
     重文《春日龍珠箱》二合のうち内箱 南北朝時代 14世紀 奈良国立博物館
     国宝《善女龍王像》定智筆 一幅 平安時代 久安元年(1145)
     《長谷寺縁起絵巻》一巻 南北朝時代 14世紀 徳川美術館
     《日吉山山王祇王祭礼図屏風》六曲一双 室町〜桃山時代 16世紀 サントリー美術館
     《長谷寺式十一面観音立像》長快作 一軀 鎌倉時代 13世紀 パラミタミュージアム など

記念講演会:1/17(日)午後2〜3時30分、6階ホールにて、定員100名、700円、入館料別(事前申込制)
「雨を祈る儀礼と美術(仮称)」泉 武夫氏(東北大学大学院教授)
館サイトのフォームより申込(12/27(日)まで)応募多数の場合は抽選
 (結果は当選者のみに、プログラム開催日の2週間前までに、当選通知を郵送)

「水」展 見どころトーク:学芸員がスライドレクチャー、6階ホールにて
      開場は30分前、申込不要、立ち見の可能性あり
 12/23(水・祝)1/24(日)午前11時〜30分、午後2時〜30分、80名 無料 申し込み不要

「水」展 フレンドリートーク:エデュケーション・プログラムのスタッフによる初心者向けスライドレクチャー(約20分)
     1階レクチャールームにて、開場は30分前、申込不要、立ち見の可能性あり、要入館料
 毎週土曜、午前11時〜、午後1時〜、3時〜

体験型ミニレクチャー「はじめてひらく 美のとびら」シリーズ:吉祥文様の巻
 エデュケーターによる、6階ホール 対象:こどもから大人まで・初心者大歓迎!
 当日先着順40名、3階受付にて申込、要入館料
 1/11(月・祝)22(金)31(日)午前11時〜、午後1時〜、3時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9547] 【東京】三井記念美術館/三井家伝世の至宝 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/25(Fri) 20:21:45

 日本橋の三井記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=40では、三井家所蔵・旧蔵の至宝を展示しています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆三井文庫開設50周年・三井記念美術館開館10周年 記念特別展II 
  「三井家伝世の至宝」〜平成28年1/23(土)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(月)〜1/4(月))休館
     入館料金:一般1300円(1100円) 高大生800円(700円) 中学生以下無料
            70歳以上1000円(要証明)
            リピーター割引:会期中、一般券・学生兼の半券提示で2回目以降団体料金
 開館10周年を記念し、館蔵の国宝・重要文化財を中心に、現在は三井から離れ、他の美術館・個人等の所蔵となっている名品・優品もあわせて展示し、かつて三井家に伝世した至宝の数々を一堂のもとに鑑賞。
  青磁浮牡丹文不遊環耳付花入 宋〜元時代・13・14世紀 三井記念美術館蔵
  重要文化財 玳皮盞(たいひさん)(鸞天目(らんてんもく))南宋時代・12〜13世紀 三井記念美術館蔵
  重要文化財 唐物肩衝茶入 北野肩衝 南宋時代・12〜13世紀 三井記念美術館蔵
  瀬戸肩衝茶入 銘橋姫 桃山〜江戸時代・17世紀 個人蔵(1/5〜1/23展示)
  重要文化財 黒楽茶碗 銘俊寛 長次郎作 桃山時代・16世紀 三井記念美術館蔵
  奥高麗茶碗 銘深山路 桃山時代・17世紀 個人蔵
  国宝 志野茶碗 銘卯花墻 桃山時代・16〜17世紀 三井記念美術館蔵
  重要文化財 日月松鶴図屏風 6曲1双 室町時代・16世紀 三井記念美術館蔵(1/5〜1/23展示)
  重要文化財 東福門院入内図屏風 4曲1双 江戸時代・17世紀 三井記念美術館蔵
  駿河町越後屋正月風景図 鳥居清長筆 1幅 江戸時代・18世紀 三井記念美術館蔵
  国宝 熊野御幸記 藤原定家筆 1巻 鎌倉時代・建仁元年(1201) 三井記念美術館蔵
  孔子廟堂碑 虞世南筆 1帖 唐時代・貞観2〜4年(628〜630) 三井記念美術館蔵
  重要文化財 古筆手鑑「高(たかまつ)」1帖 奈良〜江戸時代・8〜17世紀 三井記念美術館蔵
  月宮殿蒔絵水晶台 象彦(西村彦兵衛)製 明治〜昭和初期 三井記念美術館蔵
  国宝 銅製船氏王後墓誌 1枚 白鳳時代・戊辰年(668) 三井記念美術館蔵
  手彫切手 和紙桜20銭仮名ロ入 シート 明治時代 三井記念美術館蔵
  国宝 雪松図屏風 円山応挙筆 6曲1双 江戸時代・18世紀 三井記念美術館蔵
  国宝 短刀 無銘正宗 名物日向正宗 1口 鎌倉時代・14世紀 三井記念美術館蔵
  重要文化財 刀 銘国広 号加藤国広 1口 桃山時代・17世紀 三井記念美術館蔵
  重要文化財 能面 孫次郎 伝孫次郎作 1面 室町時代 三井記念美術館蔵    など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9553] 【千葉】県立美術館/香取神宮−神に奉げた美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/25(Fri) 23:54:26

 千葉みなとの千葉県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=2では、香取神宮の宝物を公開しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「香取神宮−神に奉げた美−」〜平成28年1/17(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
     入館料金:一般800円 高大生400円
            中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名無料
 関東では、古来より鹿島神宮と並び“神宮” の社号をもつ東国の守護神として,広く信仰を集めてきた古社・香取神宮に、時代を超えて受け継がれてきた国宝や重要文化財、県指定文化財のほか、これまで紹介されることの少なかった近代美術の数々を一堂に展示。また、各地で所蔵されている「香取神宮神幸祭絵巻」6点が初めて一堂に会する。
第1部「香取神宮の歴史と信仰」
 香取大禰宜家文書(重要文化財)
 香取分飯司家文書(県指定文化財)
 香取市吉原三王遺跡出土墨書土器(県指定文化財)
第2部「《香取神宮神幸祭絵巻》の美」
 香取神宮神幸祭絵巻(大禰宜家本)
  利根川沿いの津宮に向かって,御船木を先頭に神馬,大禰宜,神主随兵,物忌,神輿,獅子などの行列
第3部「神々を彩る宝」
 国宝 海獣葡萄鏡
 重要文化財 双竜鏡、古瀬戸黄釉狛犬
 県指定文化財香取神宮古神宝類
 観福寺所蔵 銅造十一面観音坐像他(重要文化財)
 荘厳寺所蔵 木造十一面観音立像(重要文化財)
第4部「近代美術に見る香取神宮」
 香取秀真《獅子牡丹文花瓶》
 香取正彦《鋳銅日月文壺》
 橋本雅邦《梅》
 松岡映丘《騎上人図》
 浅見錦龍《壽星》等

美術講演会:1/16(土)県民アトリエ棟 講堂にて、午後1時30分〜3時 無料、先着順、当日午後0時30分から受付
「香取神宮伝来・海獣葡萄鏡の魅力と謎」吉澤 悟 氏 (奈良国立博物館列品室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9566] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで[1/2(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/28(Mon) 16:13:27

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=128は、年末年始休館後、1/2(土)から開館され、正月に相応しい名作と、干支にちなんだ展示を開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「博物館に初もうで」平成28年1/2(土)〜1/31(日)
    12/24〜1/1休館 月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般620円 大学生420円 高校生以下および満18歳未満と満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
         障がい者と介護者1名無料(手帳などで要証明)
 新年恒例となる「博物館に初もうで」では「冨嶽三十六景・凱風快晴」や国宝「松林図屛風」をはじめとする名品の新春特別公開と、吉祥をテーマにした作品、干支の申にまつわる特集など、お正月らしい作品を紹介し、和太鼓や獅子舞などの伝統芸能も披露。
新春特別公開
  国宝 松林図屛風 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀(1/2(土)〜1/17(日))本館2室(国宝室)
  国宝 楼閣山水図屛風 池大雅筆 江戸時代・18世紀(1/2(土)〜1/24(日)本館7室
  冨嶽三十六景「凱風快晴」「山下白雨」「神奈川沖浪裏」(三役と称される)
      葛飾北斎筆 江戸時代・19世紀 (1/2(土)〜1/17(日))本館10室
特集 博物館に初もうで 猿の楽園 本館 特別1室・特別2室
  千疋猿透大小鐔 矢上光広作 江戸時代・19世紀
  狂言面 猿 江戸時代・18世紀
  三猿蒔絵印籠 塩見政誠作 江戸時代・19世紀 クインシー・A・ショー氏寄贈
干支や吉祥モチーフの名品
  重要文化財 十二神将立像 申神 京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀 本館11室
  重要美術品 鷹山水図屏風 雪村周継筆 室町時代・16世紀 松永安左エ門氏寄贈 本館3室
  重要文化財 扇散蒔絵手箱 室町時代・15世紀 本館14室 など

正月限定! カレンダー付きワークシート
「猿の楽園 ―キミはなに猿?― & 狩野山雪の猿カレンダー」  
  「博物館に初もうで」の会期中、特別1室で先着10000名

新春イベント:雨天時は、場所を変更、または中止の可能性あり
1/2(土) 午前10時30分〜 和太鼓 批魅鼓 本館前
    午前11時15分〜 曲独楽 平成館ラウンジ
    正午      獅子舞 本館前
    午後1時〜    和太鼓 批魅鼓 本館前
    午後1時45分〜  曲独楽 平成館ラウンジ
    午後2時30分〜  獅子舞 本館前

1/3(日) 午前10時30分〜 和太鼓 本館前
    午前11時10分〜 曲独楽 平成館ラウンジ
    午前11時50分〜 クラリネット・コンサート 平成館ラウンジ
    午後0時30分〜  獅子舞 本館前
    午後1時10分〜  和太鼓 本館前
    午後1時50分〜  曲独楽 平成館ラウンジ
    午後2時30分〜  クラリネット・コンサート 平成館ラウンジ
    午後3時10分〜  獅子舞 本館前

いけばな:1/2(土)〜1/11(月・祝)正門、本館玄関前、本館エントランスホール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9567] 【京都】国立博物館/さるづくし―干支を愛でる─/刀剣を楽しむ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/28(Mon) 16:14:06

 東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=56
では、年末年始休館後、新春の干支にちなんだ展示を1/2(土)より再開されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特集陳列「さるづくし―干支を愛でる─」〜平成28年1/24(日)
    12/26〜1/1休館 月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般520円 大学生260円 高校生以下および満18歳未満と満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
         障がい者と介護者1名無料(手帳などで要証明)
 2016年の干支の申(さる)にちなんで、猿を描いた絵画や、猿をモチーフにした工芸品を紹介。
 
 古くより日本人にとって身近な動物であったニホンザルは、文化と深く関わり、多くの作品に表された。江戸時代には、伊藤若冲、曾我蕭白、長澤蘆雪などの絵師が個性豊かな猿を描き、本展では、生命感あふれる猿の姿を描き出し名手と謳われた森狙仙(そせん)の作品も登場。さらに、テナガザルの姿を描いた中世水墨画の名品や、物語に猿が登場する絵巻物、斬新なデザインの根付などが一堂に会し、日本や中国において親しまれてきた猿の多彩なイメージを見る。
第1章 猿と神さま・仏さま 【2F-1展示室】
  日蓮聖人註画讃 本圀寺仏涅槃図
  十二支像護石拓本 12枚のうち1枚
  重文 融通念仏縁起 往忠筆 2巻のうち巻上
第2章 舞いおどる猿 【2F-2展示室】
  壬生三面(猿、姥、伯蔵主) 3面
  大念仏会狂言作御面版木 1枚
  盃廻し・狙公図 英一蝶筆 2幅
第3章 中世水墨画の「牧谿猿(もっけいざる)」 【2F-3展示室】
  重文 巌樹遊猿図屏風 式部輝忠筆 6曲1双
  猿蟹図 雪村筆 1幅
  重文 雪裡三友図 玉畹梵芳等賛 1幅
  富嶽図 是庵筆 1幅 京都国立博物館
  鷹図 等梅筆 1幅
第4章 個性の絵師たち、猿を描く 【2F-4展示室】
  太公望・梅小禽・猿猴図 狩野山楽筆 3幅対
  猿猴図 白隠筆 1幅
  猿蟹図 伊藤若冲筆 1幅
  猿猴図 曾我蕭白筆 1幅
  群猿・唐子図屏風 長沢芦雪筆 6曲1双
第5章 暮らしの中の猿のかたち/小特集 猿描きの名手 森狙仙 【2F-5展示室】
  猿猴捕月透鐔 無銘 伝正阿弥 1枚  
  三猿緒締 線刻銘「懐玉」 1個
  梅猿猴蒔絵硯箱 1合
  猿図絵馬 森狙仙筆 
  柿本神社猿図絵馬 森狙仙筆 など

☆特集陳列「刀剣を楽しむ−名物刀を中心に−」〜平成28年2/21(日)
    12/26〜1/1休館 月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般520円 大学生260円 高校生以下および満18歳未満と満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
         障がい者と介護者1名無料(手帳などで要証明)
 平安時代から多数の刀工が工房をかまえて名刀を生み出してきた京都。後鳥羽上皇自らが焼き入れを行って菊紋を刻んだとされる「太刀 菊御作」をはじめ、斬り付ける真似をするだけで相手の骨が折れるという伝説を持つ「薙刀直シ刀(名物骨喰藤四郎)(重文)」、桶狭間の戦いでの織田信長の戦利品である「刀(名物義元左文字)」(重文)、坂本龍馬所用の「刀 銘吉行」などドラマティックな歴史をもつ名刀の数々を紹介。

親子で餅つき大会:1/2(土)午前10時〜11時30分 庭園にて
福引抽選会:1/3(日)時間未定 平成知新館グランドロビー
芸舞妓 春の舞:1/10(日)11(月・祝)午後1時〜、2時〜、約30分、平成知新館グランドロビー
京博公式キャラ トラりん登場!1/2(土)3(日)9(土)10(日)11(月・祝)時間未定、庭園にて
トークイベント:1/17(日)平成知新館講堂にて、午後1時30分〜3時30分
  当日正午より平成知新館グランドロビーにて整理券配布、先着200名、入館券のみ
「見る、感じる、在りし日のもの語り」(仮題)
  登壇者:葉室麟氏(小説家)
       山本英男氏(上席研究員)
       末兼俊彦氏(研究員)
  司会:浅見龍介氏(企画室長)

京都・らくご博物館【冬】〜新春寄席〜vol.40:1/24(日)平成知新館講堂にて、午後1時30分〜
全席指定、3100円で販売中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9582] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/31(Thu) 00:16:46

 新年に見られる、歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。なお、開催中表記になっていましても、新年の開館日にはご注意ください。(必ずお調べ下さい)

【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆「藩主を巡るひとびと」〜平成28年3/6(日)

【福島】
福島県歴史資料館,☆平成27年度収蔵史料展「新公開史料展」平成28年1/16(土)〜3/21(月・祝)

【茨城】
徳川ミュージアム,☆常設展「水戸徳川家の名宝展」平成28年1/5(火)〜3/30(水)

【群馬】
太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設
 ☆「日本100名城パネル展〜関東甲信越の名城〜」〜平成28年1/31(日)

【東京】
東京都江戸東京博物館
 ☆企画展「歴史をつなぐ天璋院の用箪笥」平成28年1/2(土)〜2/21(日)
 ☆「館蔵コレクション展(仮称)」平成28年3/19(土)〜5/8(日)

【石川】
石川県立歴史博物館
 ☆企画展「堅田館(かただやかた)−鎌倉時代の加賀有力武士の館−」〜平成28年1/17(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館,☆<館蔵品ギャラリー>「町方文書の世界」〜平成28年1/31(日)

【長野】
市立岡谷美術考古館,☆収蔵作品展II「美術考古館の隠れた名品、一挙公開」平成28年1/5(火)〜3/6(日)
一茶記念館,☆企画展「北国街道の塩商人 中村徳左衛門」〜平成28年3/20(日)

【愛知】
豊田市美術館,☆特別展「家康の遺宝展 〜松平から徳川へ〜」平成28年2/6(土)〜3/21(月・祝)
安城市歴史博物館,☆企画展「時代を彩った美女たち」平成28年2/13(土)〜3/27(日) 



【京都】
京都府京都文化博物館,☆「実相院門跡展−幽境の名刹−」平成28年2/20(土)〜4/17(日)
城陽市歴史民俗資料館
 ☆開館20周年記念・平成27年度春季特別展「ふるさとの至宝を今ここに
       〜城陽の文化財展〜」平成28年1/16(土)〜3/13(日)
【大阪】
大丸心斎橋店イベントホール
 ☆「真田幸村の至宝展
    〜仙台真田家に伝わる、幸村所用の家宝を特別公開〜」平成28年1/7(木)〜1/20(水)
大阪府立狭山池博物館
 ☆平成27年度大阪府立狭山池博物館ボランティア企画展「片桐且元 没後400年展」〜平成28年1/24(日)

【兵庫】
西脇市郷土資料館
 ☆北はりま定住自立圏連携事業・巡回共同企画展「西脇・多可の中世の祈り」平成28年3/8(火)〜4/10(日)
【島根】
松江歴史館,☆特別展「江戸のグラフィックデザイン 千社札の元祖 天愚孔平」〜平成28年2/5(金)

【岡山】
岡山県立博物館
 ☆平成27年度岡山・鳥取文化交流事業 交流展「鳥取藩池田家三十二万石」平成28年1/21(木)〜2/21(日)

【愛媛】
今治市村上水軍博物館,☆企画展「海の城と山の城ー今治の中世城郭ー」〜平成28年2/14(日)

【福岡】
福岡市博物館,☆第27回新収蔵品展「ふくおかの歴史とくらし」〜平成28年1/31(日)
伊都国歴史博物館
 ☆平成27年度冬季特別展/伊都国歴史博物館・九州歴史資料館共同開催特別展
 「国境(くにざかい)の山岳信仰 −脊振山系の聖地・霊場を巡る−」平成28年1/30(土)〜3/13(日)

【大分】
臼杵市歴史資料館,☆「豊後国絵図ができるまで〜お国は広うござる!〜」〜平成28年3/7(月)

【宮崎】
都城歴史資料館
 ☆築城640年・新市誕生10周年記念 都城歴史資料館企画展
       「都城〜城の機能とくらし〜」〜平成28年1/11(月・祝)
【鹿児島】
川内まごころ文学館,☆第5回「まごころ児童絵画展」 〜平成28年1/11(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.9652] 【滋賀】浅井歴史民俗資料館/武家の備え 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/12(Tue) 20:07:15

 長浜市にある資料館で、武士の展示を開催中ですので、館とともに紹介しておきます。
==================================================================
施 設 名:浅井歴史民俗資料館
ふりがな:あざいれきしみんぞくしりょうかん
英文表記:Azai Folklore Museum 
分野 :歴史 民俗
郵便番号:526-0251
都道府県:滋賀県
市区町村:長浜市  
所在地:大依町528
電話番号:0749-74-0101  
FAX:0749-74-0101  
URL:http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/
公共交通:JR長浜駅より湖国バス
道路案内:北陸自動車道 長浜ICから15分
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月曜日(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始(12/27〜1/5)
入館料金(常設時):高校生以上300円 小中生150円
            身体障害者手帳等をお持ちの方は、無料で入館(要手帳等の提示)
            長浜市内・米原市内の小中学校の児童生徒は無料
展示内容: 戦国大名浅井三代の歴史と浅井三姉妹の波乱の人生を、ゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで展示する郷土学習館と、江戸時代後期から明治時代を再現した浅井の庄屋・養蚕農家・鍛冶屋など。
観覧時間:
その他(販売・友の会など):E-mail: rekimin@city.nagahama.lg.jp
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆企画展「武家の備え 
  〜長浜城歴史博物館蔵の武器・武具を中心に∼」〜2/11(木・祝)
     月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
     入館料金:高校生以上300円 小中生150円
            身体障害者手帳等をお持ちの方は、無料で入館(要手帳等の提示)
            長浜市内・米原市内の小中学校の児童生徒は無料
 古代末から近世に日本を支配した武士は、政治もしたが本業はやはり戦場での戦い。武器・武具は当然、戦いの道具で人を殺傷する目的で作られるが、日本ではそれを携える者の「権威の象徴」であり美術工芸的な価値が付加されたところに、特徴がある。また、鉄砲のように、その製造技術が時代の科学をリードするという面もある。本展では日本の主な武器・武具を展示してその使用方法や、日本人の感性・美意識を解説。
  十文字槍 桃山時代
  馬蘭後立付兜(複製)
  本朝名将絵図 柴田勝家 江戸時代後期
  火縄銃(中筒)江戸時代後期  など

ギャラリートーク:毎週土日 午後1時30分〜2時

甲冑着付け体験:大人から子どもまで、無料、甲冑は1種類のみ、女性スタッフの待機日は要問合

☆企画展「八雲コレクション」2/13(土)〜3/21(月・振)まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                    明日香 光二/馬場 英明


[No.9687] 【岡山】県立博物館/鳥取藩池田家32万石[1/21(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/20(Wed) 23:59:31

 岡山城下の岡山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=2では、鳥取藩の歴史展示を1/21(木)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度岡山・鳥取文化事業交流展 「鳥取藩池田家32万石」1/21(木)〜2/21(日)
     月曜休館
     入館料金:大人250円 高校生以下無料 65歳以上120円
 3年間にわたる鳥取県立博物館と交流の初年は、江戸時代、寛永9年(1632)から幕末まで、因幡・伯耆の大名として支配を行った鳥取藩池田家を取り上げ、岡山藩池田家と同門の鳥取藩主たちにゆかりのある甲冑や古文書等の資料を通して、江戸時代の鳥取県の歴史について紹介。
    因幡国絵図 
    伯耆国絵図
    鳥取城軒丸瓦 揚羽蝶
    池田利隆画像
    池田信輝画像
    池田輝政画像
    荒木又右衛門錦絵 など

記念講演会:講堂にて、午後1時30分〜3時、140名先着順、事前申込不要、無料
2/13(土)「池田光伸・綱清期の鳥取藩政と参勤交代」池内敏氏(名古屋大学大学院文学研究科教授)
2/21(日)「池田恒興は岡山・鳥取藩祖か?−肖像画から迫る−」
             斎藤夏来氏(岡山大学大学院教育学研究科准教授)

ボランティア解説:1/31、2/7、14(日)午前10時〜午後3時

岡山県立博物館・林原美術館リレー展示解説:1/30(土)2/6(土)
  午後1時〜岡山県立博物館   午後2時30分〜林原美術館

学芸員による展示解説:1/23(土)2/20(土)午後2〜3時
               2/13(土)午前10〜11時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9688] 【兵庫】那珂ふれあい館/西脇・多可の中世の祈り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/23(Sat) 18:03:50

 企画展開催に合わせて、既設館の紹介をしておきます。調べてもわかりませんので、公共交通機関では行きにくい場所のようです。
==================================================================
施 設 名:那珂ふれあい館
ふりがな:なかふれあいかん
英文表記:Naka Friendry Museum  
分野 :歴史 民俗 
郵便番号:679-1105
都道府県:兵庫県
市区町村:多可郡多可町
所在地:中区東山539−3
電話番号:0795-32-0685  
FAX:0795-30-2730  
URL: http://www.town.taka.lg.jp/nakafureai/
公共交通:
道路案内:中国自動車道滝野社ICから国道175号、427号経由
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休 館 日:月火曜(第3日曜の週は第3日曜と翌月曜)祝日・年末年始
入館料金(常設時):
展示内容:
観覧時間:
その他(販売・友の会など):E-mail:fureaikan@town.taka.lg.jp
報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
==================================================================
☆北はりま定住自立圏連携事業
  巡回共同企画展「西脇・多可の中世の祈り」〜2/26(金)
     月火曜休館(第3日曜の週は第3日曜と翌月曜)祝日
     午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
 天台・真言密教が浸透して、中世から多くの山岳寺院が存在して、末法思想の流布を契機に経塚や各種経典の書写、石像供養塔の造営などに祈りを込めた当地域の仏教。中世期の神社にも、棟札、什物、祭礼などが遺され、地域コミュニティでの祈りが感じられる。現在の寺社信仰、中世期の文化基盤形成の一端を歴史遺産の展示で垣間見て、先人達の素朴な願いや地域の絆を再確認する。

特別講演会:2/7(日)午後1時30分〜3時30分、那珂ふれあい館研修室にて、要申込、定員50名
「神と仏の世界−西脇・多可の世界−」小栗栖健治氏(播磨学研究所副所長)
申込・問合先:那珂ふれあい館:0795-32-0685 メール:fureaikan@town.taka.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9698] 【大阪】歴史館いずみさの/日根荘の世界−絵図と鳥瞰図−[1/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/24(Sun) 22:50:54

 レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさのでは、地元の文化遺産の展示が 1/30(土)から開催されます。 
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=131
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度 特別展示 泉佐野の文化遺産
    「日根荘の世界−絵図と鳥瞰図−」1/30(土)〜2/28(日)
      月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日(土日を除く)休館
      入館無料
 社寺や民家、仏像や絵画、街道、史跡など、長い年月を超え、古くから受け継がれてきた泉佐野の文化遺産は、地域コミュニティの形成に大きな役割を果たしてきた。歴史館の講座参加者と共同制作した鳥瞰図や昔の絵図などを展示、国指定日根荘遺跡の土丸・雨山城跡など、鳥瞰図に描かれた上空から見た泉佐野の美しい景観を通して、絵図と比較し、現在から過去に遡りながら、泉佐野の風景がどのように継承され、移りかわり、活かされてきたのかを紹介し、発掘調査の出土品や指定文化財などの実物資料も展示。
  泉佐野鳥瞰図(平成27年制作)
  大木鳥瞰図(平成26年制作)
  日根野村荒野開発絵図(正和5年(1315):宮内庁蔵 複製:歴史館いずみさの蔵)
  犬鳴山七宝瀧寺並びに大木村絵図(江戸時代:火走神社蔵)(泉佐野市指定文化財) 
  西上寺絹本著色仏涅槃図(室町時代:西上寺蔵)(泉佐野市指定文化財)
  上町遺跡・樫井城跡・日根荘遺跡など出土遺物  など

講演会 「文化遺産を未来につなぐ2」2/28(日)午後2〜4時、エブノ泉の森ホール2階 レセプションホールにて
                参加無料・申し込み不要
「泉佐野市の寺社建築調査−佐野・北中地区を中心に−」登谷伸宏氏(京都橘大学文学部)
「やっぱり大木が大好き!−楽しみながら学ぶ自然体験活動−」
                     泉佐野市立大木小学校高学年児童のみなさん
「映像制作や鳥瞰図作成をとおしてみた文化財の活用」森夕里子氏(株式会社ニーモック)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9719] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/30(Sat) 00:08:28

 新しい歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えてご利用下さい。

【東京】
三井記念美術館,☆特別展「松島瑞巌寺と伊達政宗」9/10(土)〜11/13(日)
根津美術館
 ☆コレクション展「ほとけの教え、とこしえに。
仏教絵画名品展」2/27(土)〜3/31(木)<タイトル変更>

【神奈川】
根岸競馬記念公苑 馬の博物館,☆テーマ展「徳川吉宗の馬術復興」2/4(木)〜3/21(月・振)

【石川】
石川県立歴史博物館,☆企画展I「れきはくコレクション2013−2015」2/6(土)〜3/13(日)

【福井】
福井県立歴史博物館
 ☆企画展「よみがえる文化財―被災文化財を未来に―」2/13(土)〜3/21(月・振)

【長野】
上田市立博物館
 ☆真田氏関連特別企画展第1期「真田三代の活躍した時代」〜3/27(日)
 ☆特別公開・国指定重要文化財「織田信長所用韋胴服」3/5(土)〜3/27(日)

【静岡】
焼津市歴史民俗資料館,☆企画展「郷土(ふるさと)の文化財−寄託資料を中心に−」〜5/29(日)

【愛知】
豊田市郷土資料館,☆特別展「家康の遺宝展〜松平から徳川へ〜」2/6(土)〜3/21(月・祝)

【京都】
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆特集展示「子どものめにうつる仏教世界」後期:3/5(土)〜3/27(日)
 ☆特別展「浄土真宗と本願寺の名宝」9/24(土)〜11/27(日)

【兵庫】
香雪美術館,☆「神々の姿 神と仏が織りなす美」5/28(土)〜7/24(日)

【奈良】
奈良県立図書情報館
 ☆ 「古文書の世界覗いて見(み)展(てん)−歴史資料調査ボランティアの活動紹介−」〜2/25(木)

【島根】
出雲弥生の森博物館,☆速報展「祝「鰐淵寺境内」国史跡へ! 記念速報展」〜2/22(月)

【山口】
岩国美術館,☆「新春名品展」〜3/23(水)

【高知】
中岡慎太郎館,☆冬期企画展「北川村の文化財−神社仏閣を中心に−」〜2/15(月)

【福岡】
福岡市博物館,☆企画展示「黒田家の名宝3」〜2/7(日)
小郡市埋蔵文化財センター
 ☆平成27年度後期企画展
 「小郡道中膝栗毛〜市内参勤交代道ノ巻〜」1/30(土)〜3/13(日)
九州国立博物館,☆新春展示「太宰府天満宮の地宝」〜2/28(日)

【熊本】
熊本県立装飾古墳館,☆企画展「原口文庫展III」2/9(火)〜5/8(日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


[No.9725] 【東京】たばこと塩の博物館/隅田川をめぐる文化と産業 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/30(Sat) 19:14:33

 墨田区のたばこと塩の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=149では、江戸時代の隅田川の役割の歴史を展示しています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「隅田川をめぐる文化と産業〜浮世絵と写真でみる江戸・東京〜」 〜3/21(月・振)
       月曜休館 
       入館料金:一般・大学生100円(50円) 小中高生50円(20円) ( )は20名以上の団体料金
             ※満65歳以上の方は団体料金(要証明書)
 徳川家康以来開発が進められ、物資を運ぶための運河として江戸の生活を支えてきた隅田川は、船遊びや花火などの娯楽の場として、また江戸の名所として、人々に親しまれた。明治以降、水運と水がさらに活用され、本所・向島周辺は、マッチや石鹸など近代軽工業の発祥の地となり、大蔵省専売局のたばこ工場なども建設された。本展では、江戸時代に描かれた浮世絵や明治以降に記録された写真を中心に、隅田川をめぐる暮らしと文化を紹介し、「たばこ」や「塩」と隅田川の関わりについても紹介。
  「江戸八景 隅田川の落雁」 溪斎英泉画 天保(1830-1844)頃
  「江戸高名会亭尽 本所小梅 小倉庵」 歌川広重画 天保(1830-1844)頃
  「江戸名所図会 行徳汐浜」長谷川雪旦画 天保7年(1836)
  「大蔵省専売局業平分工場絵葉書」 昭和8年(1933) など

講演会:午後2時から、3階視聴覚ホールにて、入館料のみ
     定員先着120名(当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布)
1/31(日)「明治の工業都市東京における隅田川」鈴木 淳氏(東京大学教授)
2/21(日)「本所・深川の開発と大江戸」斉藤照徳氏(江東区文化財専門員)
3/6(日)「絵はがきにみる隅田川界隈」生田 誠氏(絵葉書研究家)
3/13(日)「行徳塩と新河岸」菅野洋介氏(市立市川歴史博物館学芸員)
3/20(日)「関東大震災と本所地域」西村 健氏(横浜都市発展記念館調査研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9749] 【兵庫】神戸大学海事科学部海事博物館/災害と文化財保存の歴史地理[2/1(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/31(Sun) 22:46:28

 東灘区深江の神戸大学海事科学部海事博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=4では、災害と文化財保存の展示を、2/1(月)より開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆神戸大学史・巡回展「災害と文化財保存の歴史地理
    〜阪神・淡路大震災20年を越えて〜」2/1(月)〜3/28(月)
      月・水・金 開館
      午後1時30分〜4時
      入館無料
 阪神・淡路大震災から20年、2016年は東日本大震災から5年を迎え、地理学は防災にどのように関わっていくのか、地理学教室では、1995年に起きた兵庫県南部地震に改めて学び、災害・災厄について知見を深める。“災害と文化財保存”をテーマに、貞観、安政地震といった事例から、近い将来起こりうる南海地震まで視野に入れ、人間生活や災害の履歴、文化財の復興やまちづくり等について、調査・検討を進めた。災害時には、生活のみならず地域の歴史資料類も被災し、それらの復興や防災にも着目。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9876] 【兵庫】神戸大学海事博:災害と文化財保存の歴史地理 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/29(Mon) 22:47:35

 2/26(金)の午後に余裕がありましたので、東灘区深江の神戸大学海事科学部海事博物館へ行きました。データには月・水・金 開館とありますので、行っとかなきゃぁ、と思いました。
 入試の前後で(もちろん、当日ではない)他の行事もないせいか、大学構内はがらんとしていて博物館展示室も人けなし。「災害と文化財保存の歴史地理〜阪神・淡路大震災20年を越えて〜」を見に行ったのですが、その看板もおもてに無く…既に昨年内に終わっているはずの企画展「大戦中の日本商船 船員の姿」の看板が掛かっていました。

 館内では、企画展「大戦中の日本商船 船員の姿」の一角の小さなスペースで、「災害と文化財保存の歴史地理〜阪神・淡路大震災20年を越えて〜」は行われていました。神戸大学内で巡回しているとのことで、基本的にはパネル展。そこに、各地の博物館や研究会で行われた震災関係のシンポジウムや展覧会の出版物を並べてある、というちいさな展示でした。
 日本の歴史的な地震の紹介、神戸の被災状況や復興…というところは、他でも見たことがある内容です。パネル展示とはいえ、特筆されるのは「まちづくりと文化財保存」のパート。

 「新在家南地区…」ここは、高速道路が倒壊した有名な報道写真の地域で、被害甚大だったところ。酒蔵の街だったが、近年は鉄鋼などのコンビナート化していたところ。こちらも近いところでは産業の歴史なのですが、復興に当たっては酒造りの方だけが、選択されて街づくりが行われてきたこと。
 「北野の異人館」街は、今は外国人居留のロマンチックなイメージで観光地化しているが、実は戦時中は外国人収容所となっていたりした負の歴史があり…
 茨城の、五浦にある岡倉天心ゆかりの六角堂…それが東日本大震災の津波で流出したが、設計図や残骸から復興されたこと。

 文化財や街並みの復興には、ただ再建するだけではないドラマがあることを知りました。
 
 この展示は3/28(月)までです。

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9783] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/10(Wed) 20:49:25

 歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用ください。

【東京】
根津美術館,☆特別展「高麗仏画−香りたつ装飾美−」平成29年3/4(土)〜3/31(金)
品川区立品川歴史館,☆企画展「品川歴史館30年のあゆみ−品川は歴史の宝庫−」〜3/21(月・振)
國學院大學博物館,☆平成27年度 第7回企画展 「中世の古文書をよむ」3/19(土)〜4/17(日)
青梅市郷土博物館,☆企画展「中世青梅の信仰と文化」〜4/17(日)
町田市立自由民権資料館
 ☆2015年度企画展「新発見史料紹介展〜小野神社と角屋の史料から〜」〜3/21(月・振)
福生市郷土資料室
 ☆特別展示「福生の成り立ちと人びとのあゆみ−資料が語る福生の歴史−」〜4/17(日)

【神奈川】
根岸競馬記念公苑 馬の博物館
 ☆秋季特別展「信長の馬・秀吉の馬」10/15(土)〜12/4(日)
 ☆テーマ展「物語の中の馬」12/10(土)〜12/23(金・祝)
神奈川県立公文書館,☆県立図書館・県立公文書館合同展示「箱根再発見」〜3/31(木)
平塚市博物館,☆春期特別展「ひらつかの家康伝説」3/12(土)〜5/8(日)
鎌倉国宝館,☆「禅の心とかたち−總持寺の至宝−」4/23(土)〜5/29(日)

【愛知】
徳川美術館,☆特別公開「千利休 泪の茶杓」2/27(土)〜3/6(日)
三河武士のやかた家康館,☆「江戸時代の女性展〜その装いと職業〜」〜3/21(月・祝)
安城市歴史博物館,☆企画展「安城の文化財−モノ語り名品展III」4/16(土)〜7/3(日) 

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第128回ミニ企画展「平成27年度新収蔵品展」4/26(火)〜6/5(日)
 ☆第129回ミニ企画展「大津の仏教文化16」6/7(火)〜7/24(日)
 ☆第71回企画展「新知恩院・乗念寺」10/15(土)〜11/27(日)
 ☆第134回ミニ企画展「大津の仏教文化17 西教寺の仏画II」平成29年1/17(火)〜3/5(日)
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆リニューアルオープン記念展示「戦国合戦図の世界」2/27(土)〜3/16(水)
滋賀県立安土城考古博物館,☆春季特別展「信長の家臣たち」4/29(金・祝)〜6/5(日)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
 ☆テーマ展 野洲の古文書(14)「西河原の歴史と文化」〜3/13(日)<タイトル追加>
 ☆テーマ展「近江の老農 大岡利右衞門」3/19(土)〜5/29(日)

【京都】
宇治平等院鳳翔館,☆平成28年冬季展「千年のいろどり〜平等院名品展〜」〜3/18(金)

【大阪】
大阪城天守閣
 ☆企画展示3階「真田幸村をめぐる人々」〜3/16(水)
 ☆企画展示4階「『天下統一の時代』を生きた人々−僧侶・公家・侍女など−」〜3/17(木)
大阪歴史博物館
 ☆特集展示・平成24・25・26年度「大阪市の新指定文化財」4/13(水)〜6/13(月)
 ☆特集展示「蔵出し名品展2016」8/3(水)〜10/3(月)

【兵庫】
たつの市立龍野歴史文化資料館
 ☆特別展「秀吉からのたより−よみがえる龍野神社の宝物−」2/26(金)〜4/10(日)

【広島】
広島県立美術館,☆徳川家康没後400年記念「天下太平 徳川名宝展」4/1(金) 〜5/29(日) 

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館,☆平成28年前期企画展「松根家資料展」〜6/12(日)

【宮崎】
みやざき歴史文化館,☆冬の企画展「文化財を護る−強い味方」〜3/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


[No.9808] 【愛知】名古屋市蓬左文庫/コレクションが語る蓬左文庫 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/15(Mon) 23:24:18

 大曽根の名古屋市蓬左文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=7では、各時代に分けたコレクションの展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆徳川美術館・蓬左文庫開館80周年記念
 「コレクションが語る蓬左文庫のあゆみ」 〜4/10(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般1200円 高大生700円 小中生500円
             土曜は小中高生無料
 尾張徳川家19代・徳川義親氏が東京目白に蓬左文庫を開館してから80年を迎え、江戸時代の「御文庫」、明治維新から蓬左文庫設立に至る黎明期、戦後の名古屋移転から現在まで、各時代における豊かなコレクションとその収集過程にスポットを当て、蓬左文庫の歴史とコレクションの全貌に迫る。
  鶏頭紐銅印 印文「蓬左文庫」
江戸時代のコレクション
  尾張徳川家初代義直 16歳の収集書 元和元年(1615)購入
  重文 論語集解 神村家旧蔵 天明元年(1781)献納
明治・大正期のコレクション
  金城温故録 奥村得義編 明治35年(1902)献納
  青窓紀聞 水野正信編 大正時代収集
戦後のコレクション
  みだれ髪 初版本 雑賀重良旧蔵書 昭和58年(1983)寄贈
  白縫譚 尾崎久弥コレクション 昭和47年(1972)寄贈  など

講演会:徳川園ガーデンホールにて、無料、午後1時30分〜3時、当日先着120名
 3/3(木)3/10(木)「『青窓新聞』を読む」羽賀祥二氏(名古屋大学教授) ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9843] 【東京】根津美術館/仏教絵画名品展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/27(Sat) 14:07:14

 表参道の根津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=46では、仏教絵画の名品展を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「ほとけの教え、とこしえに。−仏教絵画名品展」〜3/31(木)
     月曜休館(3/21(月・振)は開館し、翌日休館)
     入館料金:一般1000円 学生(高校生以上)800円 中学生以下無料
  人間としてこの世に生き悟りを得た「釈迦如来」、56 億7千万年の後にこの世に現れ、如来になる「弥勒菩薩」、臨終の間際に西方浄土から迎えに来てくれる「阿弥陀如来」、あるいはまた仏教の絶対的な真理を尊格化した「大日如来」など、時空を越えた如来、弥勒菩薩が出現する時まで、この世で仏法を守る羅漢など、仏教の信仰世界を鑑賞。
  重要文化財 金剛界八十一尊曼荼羅 日本・鎌倉時代 13世紀 
  重要文化財 釈迦三尊十六羅漢像 日本・鎌倉時代 13〜14世紀  
  兜率天曼荼羅 日本・鎌倉〜南北朝時代 14世紀 
  釈迦三尊像 日本・南北朝時代 14世紀 など

スライドレクチャー:3/5(土) 講堂  午後1時30分〜約45分間 定員130名 事前申込不要、午後1時15分開場、要入館料
「釈迦のすがた」白原由起子氏(特別学芸員)

茶室一般公開:3/17(木) 午後3〜4時 、閑中庵・牛部屋、事前申込不要(お茶の用意はなし)要入館料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9850] 【兵庫】たつの市立龍野歴史文化資料館/秀吉からのたより 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/27(Sat) 17:11:07

 龍野城近くの、たつの市立龍野歴史文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=144では、 龍野神社の修復された宝物を展示中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「秀吉からのたより−よみがえる龍野神社の宝物−」〜4/10(日)
   月曜休館(3/21は開館)
   入館料金:一般500円 65歳以上250円 小中高大学生100円
 龍野藩主脇坂家の初代安治を祭神とした龍野神社には、安治や二代安元の資料、廃藩時の藩政資料などが納められていたが、昭和40年頃に持ち出された資料が火災で半焼、消火水による水損を受けていた。その資料は地元に戻ったあと、東京大学史料編纂所の協力を得て修復された。秀吉朱印状33点をはじめとする書状44点、また太閤検地に先立つ淡路一国の指出検地帳など国内唯一の資料や新出資料、これらと脇坂安治・安元関連資料、龍野神社に伝来している宝物を一堂に公開。

記念講演会:3/6(日)午後1時30分〜、たつの市立中央公民館にて、申込不要・無料
 「新発見文書から見る秀吉と脇坂安治の関係」村井祐樹氏(東京大学史料編纂所) 

ギャラリートーク:2/28(日)3/13(日)午後1時〜 申込不要・無料(要入館料)

龍野城下絵図探訪:3/21(月・振)午後1時〜
 絵図を片手に城下を散策
 事前申込3/13(日)まで・資料代300円必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9870] 【滋賀】大津市歴史博物館/大津歴博の玉手箱[3/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/29(Mon) 22:35:25

 大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1では、収蔵品の企画展を3/5(土)より開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念企画展(第69回企画展)
 「大津歴博の玉手箱」3/5(土)〜4/17(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般500(400)円 高大生300(240)円 小中学生200(160)円
           ( )内は、15名以上の団体、大津市内在住の65歳以上の方、
           大津市内在住の障害者の方の割引料金(要証明)。
 琵琶湖と美しい山々の恵みを受け、豊かな歴史と文化が育まれてきた大津市に残る数多くの文化財を収集・保管・調査研究・公開のため開館して25周年を迎え、館蔵・保管資料にスポットを当て、収蔵品の各分野の資料を、それぞれの担当学芸員が徹底分析して紹介。
 第1章 大津・おおつ・OTSU
  重要文化財 月宮殿山見送幕 上京町月宮会蔵
  大津絵・鬼の念仏 
  大津絵・藤娘 
 第2章 鴟尾 古代の屋根飾り
  重要文化財 鴟尾(山ノ神遺跡出土)7世紀後半 大津市蔵
 第3章 大津 マチの風景 いまむかし
  滋賀郡大津町全図 乾 明治7年(1874)頃 
 第4章 流転する古文書―蔵に納めること―
  山門公人文書 江戸時代 
 第5章 お地蔵さまを鑑賞する
  重要文化財 地蔵菩薩坐像 鎌倉時代 13世紀前半 下阪本・真光寺蔵
 第6章 両界曼荼羅の世界
  両界曼荼羅図(金剛界・胎蔵界)南北朝時代 14世紀後半 
 第7章 タイムトラベル 江戸時代の近江八景
  近江八景画巻 桃田柳栄筆 貞享元年(1684) 
 第8章 大津の船大工道具
  丸子船(丸船)模型 故松井三四郎氏制作
 第9章 近江八景ヱハガキ探訪
  近江八景絵葉書 堅田浮御堂 大正時代   など

毎週水曜日:学芸員によるギャラリートーク:午後2時〜、3時〜、30分〜50分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9902] 【長野】県立歴史館の2016年度前半企画展案内 投稿者:Quita  投稿日:2016/03/06(Sun) 21:04:04

こんにちは

 2016年度前半の長野県立歴史館の企画展案内を入手しました。

 長野県の遺跡発掘2016
  3月12日〜6月26日
   巡回展 伊那文化会館 7月9日〜8月21日
       安曇野市豊科郷土資料館 9月3日〜10月16日

 夢をのせた信州の鉄道 −失われた鉄路の軌跡−
  7月9日〜8月28日

 木曽の宝
  9月17日〜11月27日

 常設展の真田氏展示コーナー −真田氏 戦国乱世をかけめぐる−
  第1期(1月〜4月) 戦国乱世と真田氏
  第2期(5月〜8月) 天下分け目の戦と真田氏
  第3期(9月〜12月) 上田から松代へ


[No.9924] 【大阪】府立狭山池博物館/狭山藩北条氏[3/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/13(Sun) 21:15:19

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=167では、大阪狭山市立郷土資料館と共同で、狭山池畔に陣屋を構えた北条氏の展示を3/19(土)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆狭山池築造1400年・狭山藩誕生400年記念特別展
 「狭山藩北条氏−戦国大名 小田原北条五代の末裔−」 3/19(土)〜4/16(土)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 2016年(平成28年)に大阪狭山市のシンボルである史跡狭山池が築造1400年を迎え、狭山池築造から1000年後の西暦1616年(元和2年)、小田原北条氏の末裔である北条氏信が、狭山池のほとりに陣屋を築いて誕生した、狭山藩北条氏について展示。重要文化財「絹本淡彩北条早雲像」をはじめとした北条五代の画像や関係資料を展示して、戦国大名小田原北条五代と狭山藩北条氏のつながりや狭山藩と狭山池の関係などを紹介。
  第1章 戦国大名 小田原北条五代
  第2章 狭山藩の成立
  第3章 藩主北条氏と狭山藩
  第4章 狭山藩の狭山池支配
  第5章 幕末維新期の狭山藩
   紅裾濃縅腹巻
   紅裾濃縅腹巻 背板
   陣羽織
   旗指物
   本光寺文書
   狭山藩幕末期警護行列図
   狭山池惣絵図
   狭山池守職務につき七カ条定
講演会:2階ホールにて、午後1時30分〜3時30分(開場:午後1時)定員126名(当日先着順)
3/19(土)「末永雅雄先生と甲冑研究」宮崎隆旨氏(元奈良県立美術館館長)
3/26(土)「戦国大名北条氏の歴史と狭山」鳥居和郎 氏(神奈川県立歴史博物館学芸員)
4/9(土)「古文書からたどる狭山藩北条氏の成立」吉井克信氏(大阪狭山市教育委員会主幹)

春休みこども歴史塾特別編 この日はいっぱい狭山藩北条氏!4/5(火) 午後1時30分〜3時30分
 2階ホールにて、:新小学4年生から新中学1年生まで
 歴史文化グループまで要問合

展示解説:土曜日 午前11時〜正午
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9955] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/26(Sat) 00:54:51

 これから見られる歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問のご参考にしてください。

【青森】
八戸市博物館
 ☆特別展「根城のお殿様の手紙」10/8(土)〜11/13(日)
 ☆ミニパネル展「根城・百名城選定10周年」10/8(土)〜11/13(日)

【宮城】
登米市歴史博物館
 ☆企画展「今に伝わる仙台藩の遺品〜加藤氏寄贈資料展〜」前期:〜4/10(日)
                       後期:4/16(土)〜5/29(日)
【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆「文化薫る秋田藩の文人展」〜6/19(日)
秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館
 ☆特別展「菅江真澄が歩いた阿仁鉱山−阿仁の名所が生まれた瞬間−」〜4/17(日)

【山形】
伝国の杜 米沢市上杉博物館,☆国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本公開 4/16(土)〜5/15(日)
致道博物館,☆「古絵図大集合 出羽一国大絵図展」4/29(金・祝)〜5/26(木)
本間美術館(酒田)
 ☆前期収蔵品展(1)「武家文書を中心に」4/9(土)〜7/4(月)
 ☆「祈りの芸術」6/24(金)〜7/26(火)
 ☆「武家の美術」9/2(金)〜10/11(火)

【群馬】
群馬県立文書館
 ☆「新規公開文書展
 藤岡市三波川 飯塚家文書と安中市五料 中島家文書」〜5/29(日)<タイトル、終了日確定>

【埼玉】
毛呂山町歴史民俗資料館
 ☆第4回 一市三町合同企画展 「越辺川流域の歴史・文化」毛呂山会場 〜5/5(木)
鉢形城歴史館,☆平成28年春季企画展「上州合戦―北条と真田―」〜5/8(日)

【東京】
国立公文書館
 ☆平成28年春の特別展「徳川家康―将軍家蔵書からみるその生涯―」4/2(土)〜5/8(日)
千秋文庫博物館,☆企画展「江戸の風景−町絵図を中心に」5/17(火)〜8/13(土)
永青文庫,☆冬季展示 「忠臣蔵(仮称)」12/10(土)〜平成29年3/26(日)
東洋文庫ミュージアム,☆「もっと知ろうよ!儒教 展」4/20(水)〜8/7(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆企画展「泥亀永島家の面影〜永島家文書とその世界〜」6/3(金)〜7/31(日)
横浜市歴史博物館,☆企画展「よみがえる学校の文化財」7/23(土)〜9/4(日)

【富山】
高岡市万葉歴史館,☆秋の特別企画展「万葉の衣食住」8/24(水)〜10/10(月)

【福井】
福井県立若狭歴史博物館
 ☆展示替え 若狭のみほとけ 展示替え〈初公開〉「観音菩薩像」(小浜市・長福寺)〜5/29(日)

【山梨】
山梨県立科学館,☆春期特別企画展「ミクロライフ展」〜4/10(日)

【岐阜】
岐阜県博物館
 ☆特別展・飛騨美濃合併140周年・開館40周年記念
    「東海地方の円空仏〜その造形と足跡をたどる〜」9/23(金)〜11/20(日)
【静岡】
静岡県立美術館
 ☆開館30周年記念展「徳川の平和(パクス・トクガワーナ)
       250年の美と叡智」9/17(土)〜11/3(木・祝)
三島市郷土資料館
 ☆「三島宿と三嶋暦」4/28(木)〜7/3(日)
 ☆「源頼朝と伊豆」7/16(土)〜9/22(木・祝)
三嶋大社宝物館
 ☆平成28年度 <前期> 通史・宝物展示
  「三嶋大社の通史」特集「古文書から知る戦国の世(前期)」
  「さまざまな宝物」「奉納刀展示」3/29(火)〜9/25(日) 

【愛知】
名古屋市博物館,☆「アンコールワットへのみち」4/16(土)〜6/19(日)
熱田神宮宝物館,☆4月平常展・コーナー展示「四季のうつろい」4/1(金)〜4/26(火)
豊橋市二川宿本陣資料館,☆館蔵品展「古文書でたどる大脇新田のあゆみ」4/23(土)〜6/12(日)
岡崎市美術博物館
 ☆岡崎市制100周年・開館20周年記念「大鎖国展
     −江戸に咲いた異国の花−鎖国再考」4/9(土)〜5/22(日)
西尾市資料館,☆企画展「城絵図展」〜6/26(日)

【三重】
本居宣長記念館,☆春の企画展「もう一度、のりなが」〜6/30(日)

【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆特別陳列「秀吉の五奉行と関ヶ原の合戦」5/28(土)〜7/3(日)
草津宿街道交流館
 ☆春季テーマ展「中山道を彩る名物たち―NSD67総選挙?の結果発表と共に―」〜5/22(日)

【京都】
泉屋博古館,☆特別展「高麗仏画−香りたつ装飾美」11/3(木・祝)〜12/4(日)
高台寺「掌美術館」
 ☆臨済禅師1150年遠忌記念・白隠禅師250年遠忌記念
    春の特別展「禅の系譜−高台寺に伝わった禅文化−」〜6/5(日)
東寺(教王護国寺)宝物館,☆「東寺の天部像−守りと祈りのかたち−」3/20(日)〜5/25(日)

【大阪】
大阪国際平和センター(ピースおおさか),☆特別展示「学童疎開と子どもたち」〜5/29(日)
大阪城天守閣,☆3・4階テーマ展「神君家康―『東照宮縁起絵巻』でたどる生涯―」〜5/15(日)
堺市博物館,☆企画展「和田(みきた)一族奮戦記-中世を生き抜いた人々-」〜5/29(日)
柏原市立歴史資料館
 ☆春季企画展「江戸時代の国分村
 人々の生活、治水、そして一揆まで…」3/26(土)〜6/12(日)

【兵庫】
兵庫県立歴史博物館
 ☆特別企画展「歴史をいろどる群像−館蔵コレクションにみる−」4/23(土)〜6/19(日)

【奈良】
天理大学附属天理参考館
 ☆第76回企画展 「大和名所絵図めぐり−一枚刷りに見る、ふるさとの風物−」4/13(水)〜6/6(月)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
 ☆平成28年度春期特別展「文化財を撮る―写真が遺す歴史」4/26(火)〜7/3(日)

【和歌山】
和歌山県立博物館
 ☆特別展「わたしたちのたからもの−和歌山県立博物館の名品展−」4/23(土)〜6/5(日)
 ☆企画展 「防ごう!文化財の盗難被害」6/11(土)〜7/10(日)
 ☆夏休み企画展「きのくに人物百科−姿(すがた)とことば−」7/16(土)〜8/31(水)
 ☆特別展「戦乱の世から泰平の世へ−16〜17世紀の紀北・泉南地域−」9/10(土)〜10/10(月・祝)
 ☆特別展「蘆雪はつ剌(ろせつはつらつ)−草堂寺と紀南の至宝−」10/18(火)〜11/23(水・祝)
 ☆企画展「和歌浦・屏風・名所」12/3(土)〜平成29年1/15(日)
 ☆企画展「有田川中流域の仏教文化
      −重要文化財・安楽寺多宝小塔修理完成記念−」平成29年1/21(土)〜3/5(日)
 ☆企画展「躍動する紀南武士−安宅氏と小山氏−」平成29年3/11(土)〜4/16(日)

【岡山】
岡山県立博物館,☆特別陳列「戦国武将の新出資料〜浦上宗景と宇喜多直家・秀家〜」〜4/17(日)

【広島】
耕三寺博物館,☆金剛館第69回館蔵品展「耕三寺博物館の名品」〜6/12(日)

【徳島】
相生森林美術館,☆企画展「写真で見る 那賀町の文化財展」〜4/17(日)

【福岡】
福岡市博物館,☆「魔女の秘密展“魔女とは誰だったのか?”」4/8(金)〜5/29(日)
太宰府市文化ふれあい館,☆開館20周年記念企画展示「歴史の散歩道展」4/1(金)〜7/18(金・祝)

【大分】
臼杵市歴史資料館,☆「臼杵の事件簿〜古文書に見る臼杵の災害〜」〜6/27(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.9961] 【京都】東寺宝物館/東寺の天部像 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/28(Mon) 23:42:03

 東寺(教王護国寺)宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=77では、同寺の仏像の中から特色のあるものを展示しています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「東寺の天部像−守りと祈りのかたち−」前期:〜4/24(日)
                    後期:4/25(月)〜5/25(日)
     会期中無休
     開館時間:午前9時〜午後5時(4/18からは5時30分まで、入館は閉館30分前まで)
     拝観料金:大人500円 中学生以下300円
 立体曼荼羅を構成する4つのグループの仏像のうち、天部は仏敵を懲らしめる守護神と、現世利益をもたらす福徳神の2つに分けられる。須弥壇の四隅に安置される守護神としての天部、人々の幸福や平安を祈ってまつられる福徳神としての天部。もと羅城門に安置されて平安京を守護していたと言われる国宝兜跋毘沙門天立像は、東寺で講堂や食堂に置かれ、江戸時代には、西院の毘沙門堂で敬われた。小塔の修理後初公開となる国宝兜跋毘沙門天立像をはじめ、天部像に関する寺宝を公開。
    密教図像 六大黒天像(前期)
    稲荷大明神像 室町時代(後期)
    天蓋 平安時代
    五重小塔 鎌倉時代 など

第31回東寺宝物館公開文化講座:4/16(土)午後2〜3時、無料、定員70名、
「東寺の天部像」新見康子氏(東寺文化財保護課長)
 電話または葉書、または宝物館チケット売り場にて受付、定員になり次第受付終了
 
「弘法さん」ギャラリートーク:4,5月の21日、午前10時〜、午後2時〜30分

東寺東築地塀修理現場見学会:5/12(木)午前10〜11時、無料、定員50名
 電話または葉書、または宝物館チケット売り場にて受付、定員になり次第受付終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9972] 【大阪】堺市博物館/和田(みきた)一族奮戦記 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 00:16:01

 大仙公園の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68では、地元の中世武士の文書の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「和田(みきた)一族奮戦記−中世を生き抜いた人々−」〜5/29(日)
    月曜休館(祝休日の場合は開館)
    入館料金:一般200円 高大生100円 小中学生50円
           堺市内在住・在学の小中生は無料
           65歳以上の方および障害のある方は無料(要証明書)
 和泉国大鳥郡和田(みきた)庄(現在の堺市南区美木多地区)を本拠地にした武士・和田氏の一族に伝来した「和田文書」(個人蔵、京都府立山城郷土資料館寄託)をもとに中世の和泉・南河内地域の姿をたどる。約120点を数える和田文書は、堺市域に関係する中世の史料としては屈指のもので、長曽禰(根)・金太(金田)・檜尾など、市域に今も残る地名も多く見える。
   北畠親房袖判御教書 正平3(1348)年正月6日 個人蔵
   細川九郎感状 応仁3(1469)年4月25日 個人蔵    など

学芸講座:4/24(日)午後2〜3時30分
 学芸員による、ホール及び1階展示場企画展コーナー、入館料要
 事前申込み不要、講座ののち、展示場で解説

展示品解説:5/15(日)午後2時〜30分程度
 学芸員による、1階展示場企画展コーナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9976] 【三重】県総合博物館/伊勢志摩〜常世の浪の重浪よする国へ[4/16(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 22:46:25

 津市の三重県総合博物館 MieMuhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=0では、伊勢志摩サミットを記念して当地の歴史文化を紹介する展示を4/16(土)より開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆伊勢志摩サミット開催記念 第11回企画展
  「伊勢志摩〜常世の浪の重浪よする国へ、いざNOW!〜」4/16(土)〜6/19(日)
      月曜休館 
      午前9時〜午後5時(土日祝は7時まで、入館は閉館30分前まで)
      入館料金:        一般   学生   高校生以下
               企画展:800円  480円   無料
        基本展示とのセット券:1040円  620円   無料
 古代から豊かな海の幸を産する御食国(みけつくに)として、また東国への海上交通の要衝として重要視されてきた伊勢志摩地域の、人・モノ・文化の交流や信仰を切り口に、日本の原風景ともいえるその魅力を、豊かな里海を再生する取組を通じて紹介。
  国宝 陶製経筒(伊勢市 金剛證寺)
  国宝 線刻阿弥陀三尊来迎鏡像(伊勢市 金剛證寺)
  重要文化財 画文帯神獣鏡(鳥羽市 八代神社)
  県指定 陶製枕(個人蔵)
  重要文化財 鉄獅子噛文金銅象嵌鍬形(鳥羽市 八代神社)
  志摩市指定 木造薬師如来立像及び両脇侍立像(円空作)
  木造妙見菩薩立像(読売新聞社)
  海難絵馬(鳥羽市 正福寺蔵)
  勢州鮑取ノ図(館蔵)
  伊勢参宮 宮川の渡し(館蔵)
  伊勢の海士 長鮑制ノ図(館蔵) など

記念講演会:3階レクチャールームにて、午後1時30分〜3時、小学生以上対象80名、無料、事前申込制
第1回4/24(日)「スクリーンの中の伊勢志摩」田中 忍氏(三重映画フェスティバル実行委員会 会長)4/3(日)必着
第2回5/22(日)「伊勢志摩と修学旅行」山本 志乃氏(旅の文化研究所 主任研究員)5/1(日)必着
第3回6/5(日)「豊かな伊勢志摩の環境、いまとこれから」国分秀樹氏(三重県水産研究所 鈴鹿水産研究室主任研究員)5/15必着
申込方法:往復ハガキまたはメールにて
 宛名または件名に応募するイベント名を、
 往信面またはメール文面に、参加希望のイベント名、参加者全員の氏名、年齢、代表者の住所、当日連絡がとれる電話番号を記入(1件あたりの申込は4名まで)、応募多数の場合抽選。抽選結果は、返信ハガキまたはメールにて締切日から1週間の間に連絡
(席に余裕のある場合は締切後も参加受付、要問合)1件あたりの申込は4名まで

申込・問合先:
 〒514-0061 津市一身田上津部田3060 三重県総合博物館(MieMu)「伊勢志摩展講演会」係
 E-mail MieMu@pref.mie.jp 電話059-228-2283 
ギャラリートーク【事前申込不要】4/17(日)5/1(日)21(土)6/19(日)午前11時〜、午後2時〜(各回40分程度)

こども向けギャラリートーク【事前申込不要】5/5(木・祝)午前11時〜、午後2時〜(各回30分程度)
   小学生未満は、要保護者同伴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9978] 【愛知】岡崎市美術博物館/大鎖国展[4/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 22:49:09

 岡崎市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=40では、江戸時代の歴史の展示を4/9(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大鎖国展−江戸に咲いた異国の花」4/9(土)〜5/22(日)
    月曜休館
    入館料金:高校生以上1000円 小中生500円
         岡崎市内の小中学生無料(わくわくカードまたは生徒手帳を提示)
         各種障がい者手帳の交付を受けている方及び介助者は無料
 江戸時代の日本は、海外渡航が禁止されて、世界とのつながりは限定的であったとは言え、完全に「鎖された国」ではなかったことが認識されている。その限られた中でもたらされる異国の文物に人々は憧れ、時には誤解を伴い受け入れてきた。本展では、古文書・典籍から絵画・工芸・日用品までの160件の資料を展示し、多様な側面から「鎖国」を捉え直す。

plologue 異国の眼-鎖国という言説
  ケンペル著《日本誌》松浦史料博物館
  岡田半江《洋人富士山遠望図》
1「鎖国」の成立
  重要文化財《南蛮胴具足》(徳川家康所用) 紀州東照宮            
  重要文化財《エラスムス立像》(リーフデ号船尾彫像)龍江院         
2 異国に臨む四つの窓−対馬・長崎・薩摩・松前
  京都市指定文化財《朝鮮国使節歓待図屏風》泉涌寺                   
  《鳥獣草花文箔絵足付盆》徳川美術館
  《蝦夷島奇観》西尾市岩瀬文庫
  重要文化財《阿蘭陀風説書》江戸東京博物館
3 江戸に咲いた異国の花
  小田野直武筆《鷺図》歸空庵 
  若杉五十八筆《西洋人物図》住友史料館     
  宋紫石筆《聯珠争光図》神戸市立博物館
4 江戸の好奇心
  重要文化財《エレキテル》郵政博物館
  《万国総図》下関市立長府博物館
  羽川藤永《朝鮮通信使来朝図》個人蔵
epilogue 異国の眼-泰平の世
 重要文化財  司馬江漢筆《相州鎌倉七里浜図》神戸市立博物館                     
  春木南溟筆《虫合戦図》歸空庵 など

諏訪流放鷹術実演:4/17(日)午後2時〜、少雨決行、博物館北入口前
  (荒天のばあいは、セミナールームで鷹匠との講話や鷹との記念撮影)

講演会:1階セミナールームにて、定員70名、先着順、入場は午後1時〜、無料
4/23(土)「鎖国時代の日朝関係史」池内 敏氏(名古屋大学教授)
5/8(日)「シーボルトと福岡藩主黒田斉清の交流−「シーボルト事件」再考」宮崎克則氏(西南学院大学教授)
5/14(土)「鎖された国の異国体験」榊原 悟氏(館長)

ワークショップ「万華鏡工作教室」5/5(木・祝)(1)午後1時30分〜(2)午後2時30分〜
 2階情報コーナーにて、定員各回15名ずつ(多数の場合抽選)費用520円(キット代)
申込方法:往復はがきの「往診用裏面」ニ(1)代表者氏名・年齢(2)郵便番号・住所(3)電話番号
 (4)参加者全員(5人まで)の氏名・年齢
「返信用裏面」に代表者の郵便番号・住所・氏名を明記し、館まで申込み
 〒444-0002 岡崎市高隆寺町峠1 岡崎市美術博物館「万華鏡工作教室」係 4/13(水)必着

学芸員によるギャラリートーク:4/16(土)29(金・祝)5/15(日)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9979] 【京都】龍谷ミュージアム/水 神秘のかたち[4/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 22:55:31

 西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=7では、水に関わる信仰の展示を4/9(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「水 神秘のかたち」4/9(土)〜5/29(日)
    月曜休館(ただし5/2は開館)
    午前10時〜午後5時(4/15、4/29、5/13、5/27は「ミュージアムコンサート」開催のため、
              午後7時30分まで開館、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生400円
         障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
 生命の根源“水”に人々が水を敬い、畏れ、そして様々な願いを捧げ、日本では、仏教や神道の思想・儀礼が深く関わり合い、水にまつわる多くのほとけや神が信仰され、竹生島(滋賀県)や江島(神奈川県)など「水の聖地」の女神とされる『弁才天』や海運の神『住吉明神』、雨乞い祈祷の本尊となった『龍王』などはその好例で、近世においては水辺の名所を描いた&#23643;風絵が人々の目を楽しませた。本展では、水に込められた願いや祈りを表した絵画・彫刻・典籍などの名品を通して、日本人が育んできた豊かな水の精神性を紹介。
  弁才天坐像 滋賀・MIHO MUSEUM
  重要文化財 水神像 和歌山・金剛峯寺
  重要文化財 日月山水図&#23643;風 大阪・金剛寺(4/9〜4/27展示)
  国宝 扇面法華経冊子 観普賢経 大阪・四天王寺 (5/17〜5/29展示)
  重要文化財 春日龍珠箱 奈良国立博物館(4/9〜5/8展示)
  宇賀神像 大阪・本山寺(4/9〜5/5展示)
  ガンガー女神 東京・石洞美術館
  竹生島弁才天像(5/10〜5/29展示)
  厳島天橋立図&#23643;風 サントリー美術館(4/26〜5/8展示)

記念講演会(事前申し込み必要)無料・先着200名、午後1時30分〜3時、大宮学舎清和館3階ホールにて
4/17(日)「平安密教の雨乞いと造形 −神泉苑・龍王・宝珠」泉 武夫 氏(東北大学大学院文学研究科教授)
4/24(日)「インドの“水”信仰と仏教」入澤 崇 氏(龍谷大学文学部教授/前館長)
5/8(日) 「中国の水と文化」木田 知生 氏(館長)
5/15(日)「水に祈る 神秘のかたち」佐々木 康之 氏(サントリー美術館学芸員)

記念シンポジウム(事前申し込み必要)無料・先着200名、大宮学舎清和館3階ホールにて
4/10(日)午後1時30分〜3時30分
〈第1部〉基調講演 下村 実 氏(京都水族館館長)
〈第2部〉パネルディスカッション
    パネリスト
      下村 実 氏(京都水族館館長)
     遊磨 正秀 氏(龍谷大学理工学部教授)
     石川 知彦 氏(館長)
    コーディネーター
      木田 知生 氏(館長)
記念講演会・記念シンポジウム 申込方法:往復はがき・ファックス・メール・ミュージアム受付での直接申し込み、
(1)希望する日とイベント名(2)氏名(ふりがな)(3)参加人数(4)郵便番号・住所(5)電話番号・ファックス番号


〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る 龍谷ミュージアムあて
FAX番号:075-351-2577
E-mail:ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp(イベント受付専用アドレス)
  メールで申込の場合は、送信アドレス宛に返信、(龍谷ミュージアム担当者からのメール(PCメール、   ×××@ad.ryukoku.ac.jpのドメイン指定など)が受信できる設定にしておくこと)

スペシャルトーク:無料、事前申込不要、無料、午後1時30分〜2時15分
4/16、23、30・5/7、14、21、28(土)龍谷ミュージアム101講義室にて

ミュージアムコンサート、無料、午後6時から40分、事前申込不要、B1エントランスホール
     龍谷大学の学生サークルによる“水”をテーマにしたコンサート
    4/15(金)混声合唱団ラポール
    4/29(金)邦楽部
    5/13(金)マンドリンオーケストラ
    5/27(金)ジャズ研究会   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10034] 【京都】龍谷ミュージアム/水 神秘のかたち 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/05/05(Thu) 21:54:39

 晴天の連休の最終日、西本願寺門前の龍谷ミュージアムで、特別展「水 神秘のかたち」を見ました。

 水の風景を描いた美術作品は数多いですが、こちらは、日本の水の信仰をあつかう展示。

 昨今でこそ、「水」への想いは災害への恐れと結びついてしまいますが、それは水をコントロールできると信じるようになった近代の話で、近代以前は、命の恵みの水を求める想いがずっと強かったことを、数々の信仰からうかがわせます。

 本展は、弥生時代の「流水文銅鐸」から始まりますが、雨乞いの神としての「龍神」や、水の女神様「弁才天」を造形した、像や絵画、絵巻物などがメインです。「弁才天」は琵琶を抱えておられる女神なので、音楽・芸能の神だと思っていましたが、「江ノ島」、吉野の「天河」、琵琶湖の「竹生島」、そして「厳島」で祀られる水の女神様。なるほど、そうでしたか。弁才天のインド名“サラスヴァティー”はやはりインドの川に由来する名前とか。

 そして、弁才天の頭部にのった姿で造形されることの多い、「宇賀神」という神が衝撃的でした。顔は老男性、身体は蛇の合成。蛇=龍は水神だから、弁才天の力を強調しているのでしょう。

 また、水は、恵みや災いをもたらすだけでなく、異界との境を表すとか。「洪水で霊木が流れてきて、それから観音像がつくられた」という長谷寺などの縁起説話、海幸彦・山幸彦伝説に登場する海中の「わたつみの宮」や、浦島の竜宮城、蓬莱山などまさにそれを表す。

 水の神格化を、違う側面から感じることのできる展示でした。

 この展覧会は5/29(日)までですが、いくつかの展示替えはあるようです。



                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10038] Re: 【京都】龍谷ミュージアム/水 神秘のかたち 見ました 投稿者:Quita  投稿日:2016/05/09(Mon) 21:58:42

こんにちは

 ここも、次に京都に行くときには行きたいところとして浮上しています。


[No.9983] 【奈良】国立博物館/信貴山縁起絵巻[4/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 23:00:52

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2では、国宝 信貴山縁起絵巻の展示を4/9(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「国宝 信貴山縁起絵巻朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝」4/9(土)〜5/22(日)
    月曜休館(5/2(月)は開館)
    午前9時30分〜午後5時(4/29以降の金曜は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1300円 高大生900円 小中生500円
         障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
        (なら仏像館は4/29(金・祝)以降、観覧可)
 毘沙門天王の聖地として聖徳太子創建とされる信貴山朝護孫子寺の篤い信仰のもとに制作され、日本三大絵巻の一つに数えられる国宝 信貴山縁起絵巻。山崎長者巻、延喜加持巻、尼公巻の全三巻には、鉢が空を飛び米俵が舞い上がる、剣をまとう童子が大空を駆けめぐるといった摩訶不思議なストーリーが、躍動感あふれる画面の中に次々と展開。本展はこの信貴山縁起絵巻の全貌を一堂に紹介し、寺院縁起としての意義を朝護孫子寺の信仰の歴史の中に位置づける。全会期中を通じて三巻すべての場面を同時公開する史上初めての試み。さらに、朝護孫子寺の寺宝の数々を関連する寺外の名品とともに公開。
 国宝 信貴山縁起絵巻 山崎長者巻 奈良・朝護孫子寺 紙本著色 平安時代(12世紀)
            延喜加持巻 奈良・朝護孫子寺 紙本著色 平安時代(12世紀)
            尼公巻 奈良・朝護孫子寺 紙本著色 平安時代(12世紀)
 重要文化財 金銅鉢 奈良・朝護孫子寺 銅製 鍛造 鍍金 平安時代 延長7年(929)
 国宝 粉河寺縁起絵巻 和歌山・粉河寺 紙本著色 平安時代(12世紀)
 国宝 辟邪絵 紙本著色 天刑星、栴檀乾闥婆、神虫、鍾馗、毘沙門天 平安〜鎌倉時代(12世紀)
 兜跋毘沙門天王立像 奈良・朝護孫子寺 銅造 平安時代(10世紀)
 重要文化財 聖徳太子童形坐像(伝七歳像)円快作 奈良・法隆寺 木造 彩色 平安時代 治暦5年(1069)
                 など約78件(うち国宝約8件、重要文化財約16件)

公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(午後1時に開場、入場券配付)定員194名(先着順)要入館券
4/23(土)「後白河法皇の信仰世界―神仏との交歓―」横内裕人氏(京都府立大学准教授)
5/7(土)「信貴山縁起絵巻と朝護孫子寺の毘沙門天王信仰」谷口耕生氏(学芸部教育室長)
5/21(土)「信貴山縁起絵巻について」梶谷亮治氏(名誉館員)

朝護孫子寺による講話:講堂にて、午後1時30分〜3時(午後1時に開場、入場券配付)定員194名(先着順)要入館券
4/22(金)「毘沙門天王信仰の欲と徳」鈴木貴晶師(朝護孫子寺成福院貫主)
5/10(火)「信貴山の毘沙門天王」田中眞瑞師(朝護孫子寺千手院貫主)
5/12(木)「福の神様 毘沙門天王」野澤密孝師(朝護孫子寺玉蔵院貫主)
   
親と子のワークショップ 『空とぶ鉢』のおはなし絵巻を作ろう!
4/30(土)(1)午前10時〜正午 (2)午後1時30分〜3時30分
講堂にて、
対象小学1年生〜6年生とその保護者(各回20組40名 事前申込み・先着順)
料金:1組につき材料費500円
応募はWEBもしくは往復はがきから、4/9(土)〜4/25(月)必着(定員になり次第、締切)

信貴山真華流によるいけばなの展示:会期中、当館西新館1階にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9995] 【奈良】国立博:信貴山縁起絵巻 みました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/04/16(Sat) 21:45:59

 奈良国立博物館で開かれている「国宝 信貴山縁起絵巻朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝」を4/16(土)に見ました。

 平安時代終わり頃に描かれた、日本でもっとも知られた絵巻物の一つ。そして、その3巻は、不思議だけれど明瞭なストーリーと名場面を持つ、まことに印象的な絵巻物だけれど、全場面を見たことはありませんでした。
 今回の特別展は、タイトルもそのまま、素朴な構成ですが、絵巻物を全期間・全巻展示は画期的。展示の前半は、絵巻全巻とその拡大明瞭写真を並べてずらーっと。もっとも、本物は色も描線も明瞭で、これが平安時代のもの?と目を疑うほどです。
 主人公である信貴山の僧・命蓮の所持する鉢を軽んじた「山崎長者」の倉を、鉢が持ち上げ、空を飛んでくるストーリーの「山崎長者巻」。びっくりする庶民の顔や追いかける姿の躍動感が言われますが、人々の顔では、上を向く表情が面白いですね。また、意外に建物の描写のリアル感も凄いです。遠方が小さくなる一点透視法こそ採られていませんが、斜めから見て立体的に描く方法は確立されています。同時に展示されている「粉河寺縁起」の建物の描写が素朴すぎて、全くリアルではないのと対称的です。
 「延喜加持巻」では、醍醐天皇の病を治しにくる護法童子が身につけている鎧は“剣”だということを初めて知りました。
 「尼公巻」では、東大寺で戒を受けるために上京した弟の消息を追って来た、信濃の老女が、東大寺大仏の前で祈る場面。祈ったり、一夜を明かすために横になったり、願をかなえて立ち去る姿が、一度に描かれている手法が興味深い。

 平安時代後期に描かれた絵巻物の大半は、後白河法皇が蓮華王院に構えた文庫に収納する目的のものだと考えられるそうで、信貴山縁起絵巻も、粉河寺縁起絵巻もそう考えられるのだとか。同様の、「地獄草紙」が5/2までの展示、「辟邪絵」が5/3から展示されます。この展示は5/22(日)までです。


                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9997] Re: 【奈良】国立博:信貴山縁起絵巻 みました 投稿者:Quita  投稿日:2016/04/17(Sun) 22:10:18

こんにちは

今日の日曜美術館でも取り上げられましたが、なかなかおもしろそうですね。

でも、5月に奈良に行くのは無理かな。


[No.10000] 【東京】国立公文書館/徳川家康―将軍家蔵書からみるその生涯― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/04/18(Mon) 23:15:57

 竹橋の国立公文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=19では、徳川家康の特別展を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年春の特別展「徳川家康―将軍家蔵書からみるその生涯―」〜5/8(日)
    会期中無休
    開館時間 月〜水、土、日 午前9時45分〜午後5時30分 (入館は閉館30分前まで)
           木金(4/29、5/5を除く) 午前9時45分〜午後8時(入館は閉館30分前まで)
 徳川家康が元和2年(1616)に駿府城で死去してから、四百年にあたる今年、家康の生涯と様々な逸話、また没後、神となり、東照大権現として日光東照宮に祀られる等、死してなお影響を持ち続けた徳川家康の生涯を館蔵資料からたどる。
  「御実紀」(通称「徳川実紀」)
  「朝野旧聞ほう藁」
     徳川氏の遠祖とされる源(新田)義重から、元和2年(1616)の家康の死去に至るまでの徳川氏創業の事績を叙述
  「外蕃書翰」近藤重蔵(守重・正斎)が編纂した幕府の外交関係資料を編纂して作成した「外蕃通書」の参考図録

【関連イベント】日本国憲法原本の特別展示:5/3(火・祝)〜5/5(木・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10001] 【福井】県立若狭歴史博物館/木札に託されたメッセージ   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/04/18(Mon) 23:20:52

 東小浜の福井県立若狭歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=17では、看板の展示が開催されています。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日本遺産認定記念 テーマ展「木札に託されたメッセージ」〜5/15(日)
     4/25(月)休館
     入館料金:一般・大学生300円 高校生以下・満70歳以上・障害者手帳等をお持ちの方無料
 看板・表札・卒塔婆など私たちの周りに文字を記した木札があちこちで使われている。本展では、古代の荷札から現代の看板にいたるまで、時を超えて使われたさまざまな木札を展示し、木に文字を記し、そこに込めたメッセージを紹介。
   都への貢進物につけられた荷札(複製。原品は奈良時代 奈良文化財研究所所蔵)
   母親の追善供養のための寄進札 羽賀寺所蔵
   船往来の手形 川藤家所蔵
   北前船の設計図 富士家所蔵
   墓地に立てた七本塔婆 複製、館蔵
   食品類の商店看板 館蔵
   「空襲警報発令中」の表示板 館蔵  など
 
郷土史講座:5/15(日)午後1時30分〜3時、講堂にて、無料
「木簡からみた御食国・若狭」舘野 和己氏(奈良女子大学教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10014] 【奈良】天理参考館/大和名所絵図めぐり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/04/30(Sat) 00:21:10

 天理大学附属天理参考館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=37では、大和の名所絵図の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第76回企画展 「大和名所絵図めぐり−一枚刷りに見る、ふるさとの風物−」〜6/6(月)
     5/6(金)10(火)17(火)24(火)31(火)
     入館料金:大人400円 小中生200円
 江戸期から明治期にかけて大和(奈良)地方の名所・寺社を描いた一枚物の刷物(一枚刷り)を集めて紹介。大和各地の名所・寺社の布教・宣伝活動の軌跡の一端を、様々な一枚刷りを通して見、伝統的な印刷技術である木版印刷の技を、感じる。名所・寺社の景観や境内・本尊・宝物などを案内する一枚刷りを、大和の北から南へと縦覧する。
   御定宿小がたなや善助引札 明治15年(1882)
   月瀬梅渓道の栞
   大日本早引細見絵図(1848)など 

講演会:6/11(土) 午後1時30分から研修室にて、定員100名(当日先着順)入館料のみ
「綿に親しむ」梅田 正之氏(H.A.M.A.木綿庵代表)

トーク・サンコーカン(公開講演会)5/28(土) 午後1時30分から研修室にて、定員100名(当日先着順)入館料のみ
第245回「一枚刷りで巡る大和の名所」中谷 哲二氏(学芸員)

ギャラリートーク(展示解説)5/26(木)午後1時30分から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10030] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/05/03(Tue) 00:09:54

 新しい歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。

【岩手】
もりおか歴史文化館
 ☆企画展「盛岡南部家の生き方・第1部 
    −乱世を切り抜けた南部家と盛岡のはじまり−」〜7/3(日)
盛岡市先人記念館,☆収蔵資料展「平成27年新収蔵資料展」 〜7/18(月・祝)

【宮城】
東北歴史博物館
 ☆東日本大震災復興祈念 臨済禅師1150年遠諱記念 白隠禅師250年遠諱記念
 瑞巌寺国宝本堂修繕完成記念 企画展「大白隠展−現代によみがえれ,下化衆生の精神−」〜6/26(日)

【茨城】
茨城県立歴史館,☆テーマ展I「絵図・地図ワンダーランド」〜5/29(日)

【埼玉】
さいたま市立博物館
 ☆特別展・徳川家康没後400年記念「徳川家康 語り継がれる天下人」10/15(土)〜11/27(日)

【福井】
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
 ☆第1回特別公開展「一乗谷〜よみがえる戦国城下町の風景〜」〜7/19(火)
 ☆第2回特別公開展「重要文化財は語る 一乗谷・武家のくらし」7/23(土)〜11/13(日)
 ☆庭園写真展「一乗谷庭園写真展」9/17(土)〜11/13(日
福井県立若狭歴史博物館,☆日本遺産認定記念テーマ展「木札に託されたメッセージ」〜5/15(日)

【長野】
上田市立博物館,☆特別企画展「上田城築城と第一次上田合戦」〜6/28(火)

【京都】
東寺(教王護国寺)宝物館,☆2016年秋期特別展「東寺の明王像(仮称)」9/20(火)〜11/25(金)
京都府立山城郷土資料館,☆企画展「守り育てよう みんなの文化財」平成29年2/18(土)〜3/20(月・祝)

【大阪】
八尾市立歴史民俗資料館,☆企画展「畠山氏と真観寺」〜5/30(日)
大東市立歴史民俗資料館,☆平成28年度 春季展「慈眼寺の歴史と野崎まいり」〜5/29(日)

【兵庫】
小野市立好古館,☆企画展「一柳家と関ヶ原合戦・大坂の陣」〜6/19(日)
播磨町郷土資料館,☆特別展「築城−職人たちの輝き−」〜6/19(日)

【奈良】
奈良国立博物館,☆生誕800年記念特別展「忍性―救済に捧げた生涯―」7/23(土)〜9/19(月・祝)
葛城市歴史博物館
 ☆春季企画展「大和と河内・堺の往来−江戸時代の竹内街道と大和川−」〜6/26(日)

【和歌山】
和歌山市立博物館,☆吉宗将軍就任300年記念・特別陳列「徳川吉宗と紀州の明君」〜5/29(日)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆特別展「鳥取県誕生〜廃県と再置〜(仮題)」平成28年7/16(土)〜9/25(日)
 ☆特別展「因幡と朝廷〜王朝のみた因幡、因幡のみた王朝〜(仮題)」10/22(土)〜12/11(日)

【島根】
益田市立雪舟の郷記念館,☆企画展「寄贈・寄託古文書等披露展 益田藤兼・元祥の時代」〜6/26(日) 

【岡山】
岡山県立博物館,☆特別陳列「大坂の陣を戦った岡山の武将たち」〜5/29(日)

【広島】
安芸高田市歴史民俗博物館  
 ☆国指定記念企画展「国史跡 甲立古墳〜甦る家形埴輪祭祀の世界〜」〜6/26(日)

【福岡】
九州国立博物館,☆特別展「京都 高山寺と明恵上人 鳥獣戯画特別公開」10/4(火)〜11/20(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.10062] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/06/04(Sat) 23:46:00

 歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。

【栃木】
栃木県立博物館
 ☆第114回企画展 宇都宮市市制120周年記念
「宇都宮藩主 戸田氏−その歴史と文芸−」〜6/12(日)

【東京】
新宿歴史博物館,☆所蔵資料展「牛込・四谷・淀橋・落合 しんじゅく歴史駅伝!」6/25(土)〜8/21(日)
文京ふるさと歴史館,☆ミニ企画「『むさしあぶみ』の世界―明暦の大火を記録する―」 〜7/10(日)
東京国立博物館
 ☆特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」本館  〜7/10(日)
 ☆日韓国交正常化50周年記念 特別展
     「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」本館 6/21(火) 〜7/10(日)
 ☆特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」本館 9/13(火) 〜12/11(日)
 ☆臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念
 特別展「禅―心をかたちに―」平成館 10/18(火)〜11/27(日)
静嘉堂文庫美術館,☆「江戸の博物館〜もっと知りたい!自然の不思議〜」6/25(土)〜8/7(日)
府中市郷土の森博物館,☆企画展「物見遊山か、お参りか〜府中から出発する江戸時代の旅」〜7/3(日)
福生市郷土資料室,☆企画展示「平和のための戦争資料展」7/16(土)〜9/25(日)

【神奈川】
神奈川県立公文書館
 ☆収蔵資料展示「古文書・公文書は面白い!」前期:〜9/4(日) 
               後期:平成29年1/28(土)〜3/31(金)
平塚市博物館,☆ポスト特別展「ひらつかの家康伝説」〜6/29(木)
鎌倉国宝館,☆「常盤山文庫名品展」6/7(火)〜7/18(月・祝)

【新潟】
新潟市美術館,☆徳川家康没後四〇〇年記念「天下太平 徳川名宝展」7/30(土)〜9/25(日)

【富山】
富山県水墨美術館
 ☆「北陸の名刹 永平寺・總持寺祖院・瑞龍寺の名宝」8/12(金)〜9/25(日)
 ☆興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念
      「興福寺の寺宝と畠中光享展」平成29年2/10(金)〜3/20(月・祝)
富山市郷土博物館,☆企画展「富山藩の十村役 岡崎家が伝えたお宝」〜6/26(日)
滑川市立博物館,☆「滑川の城館展」平成29年1/14(土)〜3/27(日)

【石川】
前田土佐守家資料館
 ☆企画展  前田土佐守家創設400年記念「12代加賀藩主前田斉広 股肱の臣
       前田直時―兼六園と前田土佐守家ー」〜7/3(日)
【愛知】
名古屋市博物館
 ☆開祖瑩山紹瑾禅師700回 二祖峨山韶碩禅師650回 遠忌記念
   特別展「禅の心とかたち 總持寺の至宝」10/15(土)〜11/27(日)
岡崎市美術博物館,☆岡崎市制100周年記念「親善都市 福山の文化財展」6/4(土)〜7/18(月・祝)

【滋賀】
栗東歴史民俗博物館
 ☆収蔵品展「資料が奏でる歴史のしらべ」〜6/19(日)
 ☆企画展「琵琶湖誕生―日本・世界が見聞した琵琶湖―(仮称)」10/8(土)〜11/27(日)

【京都】
龍谷大学 龍谷ミュージアム
 ☆第25代専如門主伝灯奉告法要記念特別展 秋季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝I
   −受け継がれる美とこころ−」9/24(土)〜11/27(日)
 ☆第25代専如門主伝灯奉告法要記念特別展 秋季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝II
  −守り伝える美とおしえ−」平成29年3/4(土)〜6/11(日)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆京丹後市史資料編「京丹後市の古地図」発刊記念・
     丹後古代の里資料館春季企画展
 「丹後国を描いた絵図」〜6/19(日)

【大阪】
大阪城天守閣,☆3階企画展示「戦国の自己アピール」〜7/20(水)

【岡山】
津山郷土博物館,☆平成28年度特別展「武士の行列(仮題)」10/8(土)〜11/20(日)

【広島】
広島城,☆企画展「学芸員のおススメ」6/4(土)〜7/10(日)会期中無休

【愛媛】
今治市村上水軍博物館
 ☆祝!日本遺産認定 今治市村上水軍博物館企画展「海の覇者 村上武吉ヒストリー」〜8/21(日)

【福岡】
福岡市博物館
 ☆企画展示室1「福岡藩筆頭家老 三奈木黒田氏展3
  -当主肖像と絵画・書跡の名品-」〜6/12(日)

【長崎】
壱岐市立一支国博物館,☆第29回特別企画展「平戸松浦家と対馬宗家の家宝展」〜6/19(日)

【熊本】
熊本県立美術館
 ☆細川コレクション展示室第I期〈特集〉「大名と遊び」〜7/3(日)
 ☆コレクション展 第I期〈特集〉「池辺寺の歴史と名宝」〜7/3(日)

【大分】
大分市歴史資料館
 ☆テーマ展示II「いにしえの美 館蔵古美術」7/23(土)〜9/25(日)
 ☆特別展「ほとけの王国 大分の仏像」10/21(金)〜11/27(日)
 ☆テーマ展示III「THE 府内古図 中世豊後府内のまち」平成29年1/28(土)〜4/3(月)
大分県立歴史博物館,☆特集展示「四日市別院の文化」〜7/24(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


[No.10092] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/07/04(Mon) 21:43:14

 歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みの展覧会に加えて、訪問のご参考にして下さい。

【茨城】
かすみがうら市郷土資料館,☆企画展II「かすみがうらの交通史」7/23(土)〜9/25(日)

【東京】
明治大学博物館,☆「譜代大名内藤家と戦−内藤家文書をつうじて」〜7/20(水)
国立公文書館
 ☆平成28年度 第2回企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」7/16(土)〜8/27(土)
東京藝術大学 大学美術館
 ☆「観音の里の祈りとくらし展II−びわ湖・長浜のホトケたち−」7/5(火)〜8/7(日)

【福井】
若狭国吉城歴史資料館
 ☆春季トピックス展「嶺南東部の城〜あなたの近くに城はある2〜」〜7/24(日)

【静岡】
上原近代美術館,☆特別企画「かたちの美 上原仏教美術館の名品とともに」〜7/19(火)

【京都】
京都国立博物館
 ☆特集陳列・没後400年記念
   「徳川家康 徳川将軍家と京都の寺社−知恩院を中心に−」〜7/18(月・祝)
【兵庫】
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第36回企画展「知られざる!!豊岡の二大城−出石城と豊岡陣屋」〜9/27(火)

【香川】
高松市歴史資料館,☆第72回企画展「高松藩校講道館」(仮称)11/5(土)〜12/18(日)

【熊本】
八代市立博物館未来の森ミュージアム
 ☆夏季特別展覧会「行ってみよう!江戸時代 〜八代の町と村〜」7/15(金)〜9/4(日)
 ☆松井文庫常設展示「松井家の江戸参府」9/13(火)〜10/16(日)

【宮崎】
都城島津邸・都城島津伝承館
 ☆平成28年度都城島津伝承館企画展「都城の人びとのくらしと文化」7/2(土)〜10/10(月・祝)

【鹿児島】
鹿児島県立博物館,☆企画展「ブキミな動物」7/9(土)〜9/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


[No.10119] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/07/29(Fri) 21:50:06

 夏休み期間に入りました。盛夏から秋にかけての、歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用ください。なお、盛夏の期間に開・休館日や開館時間が変更されている館もありますので、ご訪問の際には、当該館のオリジナルサイトなどでご確認をお願いします。

【岩手】
もりおか歴史文化館,☆テーマ展「競技−盛岡藩のわざくらべ−」〜11/14(月)
遠野市立博物館,☆特別展「金山繁昌―黄金に魅せられた人々―」〜9/19(月・祝)  
一関市博物館
 ☆テーマ展2「松川二十五菩薩像の全貌−平泉文化の余光−」〜8/14(日)
 ☆テーマ展3「古文書いろは−地域の歴史をひもとく−」平成29年1/7(土)〜3/26(日)

【みやぎ】
仙台市博物館,☆旬の常設展「お姫様の乗物」〜9/22(木)
白石城,☆「創作和紙人形展」/大阪夏の陣秘話「片倉と真田の絆」8/11(木)〜8/25(木)
亘理町立郷土資料館,☆ミニ展示「亘理伊達家の資料」 〜8/23(火)

【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆「江戸時代の街道展」〜9/25(日) 
秋田県立博物館
 ☆菅江真澄資料センター 企画コーナー展「菅江真澄のふるさと」〜8/28(日)
 ☆秋田の先覚記念室 企画コーナー展
   「子どもに伝えたい 秋田の先人」9/24(土)〜11/27(日)
 ☆菅江真澄資料センター 企画コーナー展「真澄クイズに挑戦」10/22(土)〜12/18(日)
 ☆菅江真澄資料センター 企画コーナー展 
   「<<水の面影>>探訪」平成29年3/18(土)〜5/14(日)

【山形】
山形県立博物館,☆特別展「山形の災害」〜9/4(日)
最上義光歴史館
 ☆特別展「山形大学附属博物館・最上義光歴史館連携展〜山形の記憶〜」〜9/11(日)
伝国の杜 米沢市上杉博物館
 ☆特別展 「伊達氏と上杉氏」前期:10/1(土)〜10/30(日)
                  後期:11/3(木・祝)〜11/27(日)
 ☆国宝「上杉本洛中洛外図屏風」原本展示 10/1(土)〜10/14(金)
 ☆コレクション展「上杉鷹山と学びの時代」12/10(土)〜平成29年2/12(日)
致道博物館
 ☆「SAMURAIの美 出羽庄内藩酒井家ゆかりの名品」10/1(土)〜10/30(日)
 ☆「歴史の扉〜街道と海道〜」平成29年1/27(金)〜3/1(水)
最上徳内記念館
 ☆「最上徳内の医学と江戸時代の医学(予定)」8/5(金)〜9/6(火)
 ☆「伊藤芳夫コレクション展(予定)」9/18(日)〜10/6(木)
   最上徳内関係資料、北海道の絵図、酒田から北海道の松前までの道中図

【福島】
白河集古苑
 ☆「重要文化財白河結城家文書と中世の美術 伝来の遺宝と武家の装い」 〜8/28(日)
 ☆特別企画展「松平家と松浦家(仮題)」9/10(土)〜11/6(日)
 ☆「重要文化財白河結城家文書
     と中世の美術 伝来の遺宝と阿部家歴代」平成29年1/27(金)〜3/20(月・祝)
南相馬市博物館
 ☆「野馬追屏風の世界から」〜8/21 (日)
 ☆「奥州中村藩の報徳仕法と浄土真宗門徒移民政策(仮題)」9/17(土)〜11/23 (水・祝)

【茨城】
さしま郷土館ミューズ
 ☆企画展「初公開 坂東市本将門記 将門伝説と古代東国の争乱」10/8(土)〜12/25(日)

【栃木】
大田原市なす風土記の丘 湯津上資料館
 ☆第24回特別展「中世那須のあけぼの」9/17(土)〜11/20(日)

【群馬】
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」,☆企画展「真田氏と戦国時代の吾妻」〜8/31(水)
玉村町歴史資料館,☆企画展「玉村町の環濠屋敷と城館」〜10/2(日)   

【埼玉】
川越市立博物館
 ☆第2回「川越の指定文化財展―未来に受け継ぐ、郷土の宝物―」〜8/28(日)
春日部市郷土資料館
 ☆夏季展示(第54回)「春日部・糟ケ辺・糟壁・粕壁―戦国から泰平へ―展」〜9/4(日)
入間市博物館ALIT
 ☆エントランス展示「新・指定文化財紹介」〜8/28(日)
 ☆市制施行50周年記念事業 アリットフェスタ特別展2016(仮称)
   「入間市の文化財」10/22(土)〜12/4(日)

【千葉】
千葉市立郷土博物館,☆パネル展「全国に広がった千葉氏」〜9/30(金)
国立歴史民俗博物館
 ☆企画展示「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」〜9/4(日)
 ☆第3展示室特集展示「戦国の兜と旗」8/9(火)〜9/19(月・祝)
伊能忠敬記念館
 ☆第84回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」前半:〜8/21(日)
 ☆伊能忠敬没後200年記念プレ企画 平成28年度企画展
    第2回「「技」あり!忠敬の測量と器具」8/30(火)〜10/16(日)
 ☆伊能忠敬没後200年記念プレ企画 平成28年度特別展「地図とアートの境界 
    ―伊能図とパノラマ風景画の200年―」10/25(火)〜12/18(日)
 ☆第84回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」後半:12/20(火)〜平成29年1/15(日)
 ☆第85回収蔵品展「国宝「伊能忠敬関係資料」の世界」平成29年1/24(火)〜3/20(月・祝)
千葉県立中央博物館 大多喜城分館
 ☆平成28年度収蔵資料展「大多喜城の歴史と絵図−江戸から昭和までの城と町−」〜10/6(日)

【東京】
宮内庁三の丸尚蔵館,☆第73回展覧会「駒競(こまくらべ)―馬の晴れ姿」後期:8/6(土)〜9/4(日)
昭和館,☆特別企画展「 “ 隣組”ってなんですか?〜助けられたり助けたり〜」〜9/4(日)
印刷博物館,☆企画展示「武士と印刷」10/22(土)〜平成29年1/15(日)
東京都江戸東京博物館,☆「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」9/13(火)〜11/6(日)
明治神宮文化館 宝物展示室,☆「明治の到来 ―明治天皇と近代化への道のり―展」〜9/25(日)
杉並区立郷土博物館,☆企画展「すぎなみ郷土史物語」〜9/25(日)
八王子市郷土資料館
 ☆特別展「郷土へのまなざし−史跡・聖蹟と八王子」10/15(土)〜12/4(日)
 ☆特別展「掘り起こされた八王子の歴史」平成29年2/7(火)〜3/26(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆企画展「国宝でよみとく神仏のすがた 
   新国宝指定 称名寺聖教・金沢文庫文書から」8/5(金)〜10/2(日)
平塚市博物館,☆「古文書から読み解く秦野の歴史」10/9(日)〜12/16(金)
鎌倉国宝館
 ☆「仏像入門 〜ミホトケをヒモトケ!〜」〜9/4(日)
 ☆「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」9/9(金)〜10/16(日)
 ☆「鎌倉と東大寺(仮題)」10/22(土)〜12/4(日)

【新潟】
中野邸美術館
 ☆二ノ蔵「仮設 中野家資料展示」〜8/23(火)
 ☆三ノ蔵「異才・異彩 酒井慶二郎展〜花や人、自然との対話〜」〜8/23(火)

【石川】
前田土佐守家資料館,☆「史料にみる武具・軍装」平成29年1/28(土)〜4/23(日)
石川県七尾美術館
 ☆「能登地区の文化財〜うけつがれてきた珠玉の名品〜」10/1(土)〜10/23(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆企画展・松平家史料展示室「小さきもの」〜9/11(日)
 ☆館蔵品ギャラリー「戦場からの手紙」〜8/21(日)
 ☆平成28年夏季特別陳列 「大坂の陣と福井藩−越前松平勢の活躍と家臣たち−」〜8/31(水) 
福井県立若狭歴史博物館
 ☆日本遺産認定記念 特別展「若狭のたから〜知る・護る・繋ぐ〜」10/29(土)〜12/4(日)
越前市武生公会堂記念館,☆開創650年記念特別展「正覚寺展」9/30(金)〜11/6(日) 
若狭国吉城歴史資料館
 ☆秋季企画展「大坂の陣に参戦した国吉城ゆかりの武将たち」10/29(土)〜12/28(水)

【岐阜】
 岐阜市歴史博物館
 ☆特別展「豊臣から徳川へ−徳川美術館の名品で綴る−」8/10(水)〜9/19(月・祝)
 ☆特別展「葵の時代−徳川将軍家と美濃−」10/7(金)〜11/13(日)

【静岡】
焼津市歴史民俗資料館
 ☆企画展「きてみて焼津の浜通り−歴史と文化にふれてみよう!−」〜9/25(日)

【愛知】
名古屋市市政資料館,☆「かけ足で知る名古屋の四百年」〜8/31(水)
名古屋市蓬左文庫
 ☆夏季特別展「信長・秀吉・家康−それぞれの天下取り−」〜9/11(日)徳川美術館と併催
 ☆特別展「ザ・ベスト@トクガワ」9/15(木)〜11/6(日)徳川美術館と併催
徳川美術館
 ☆夏季特別展「信長・秀吉・家康−それぞれの天下取り−」〜 9/11(日) 名古屋市蓬左文庫と併催
 ☆秋季特別展「ザ・ベスト@トクガワ」9/15(木)〜11/6(日)名古屋市蓬左文庫と併催
名古屋市秀吉清正記念館
 ☆夏休み特集展示 「真田幸村」〜9/4(日)
 ☆特別陳列「秀吉伝説 その真実を問う」10/8(土)〜11/23(水・祝)  
 ☆パネル展「戦国の城」11/29(火)〜平成29年2/19(日) 
 ☆特集展示「ねねと秀吉」 平成29年2/21(火)〜4/16(日)
豊橋市二川宿本陣資料館
 ☆企画展「伊豆守が行く―吉田藩の大名行列と松平信明―」〜8/28(日)
一宮市尾西歴史民俗資料館,☆秋季特別展「美濃路起宿脇本陣林家」10/15(土)〜11/20(日)
古橋懐古館,☆特別展「古橋家中興の祖古橋源六郎暉皃」〜平成29年3/31(金)
安城市歴史博物館
 ☆企画展「そうだ! 旅に出よう 収蔵資料から見る昔の旅行」〜9/4(日)
 ☆企画展「聖徳太子絵伝模写完成記念特別展
       まねる うつす つたえる」9/24(土)〜11/6(日)
西尾市岩瀬文庫,☆特別展「新発見。新知見。〜新編西尾市史中間報告展I〜」〜9/4(日)

【三重】
松阪市文化財センター
 ☆はにわ館夏季企画展「松阪の文化財 〜まちの良いものお見せします!〜」〜8/28(日)
斎宮歴史博物館,☆夏季企画展「王朝人の暑〜い夏」〜8/28(日)

【京都】
京都府京都文化博物館,☆「戦国時代展 -A Century of Dreams-」平成29年2/25(土)〜4/16(日)
古典の日記念 京都市平安京創生館
 ☆開館10周年記念特別展「よみがえる古代京都の風景
  〜遺跡復元鳥瞰図の世界〜」第1期「平安宮(大内裏)」〜9/10(土)
              第2期「平安京」9/26(月)〜平成29年1/30(月)
              第3期「京都市内遺跡」2/13(月)〜6/3(土)
綾部市資料館
 ☆夏季企画展示「―写真と新聞記事で見るー
      国宝光明寺二王門昭和の解体修理」〜9/4(日)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆京丹後市史資料編「京丹後市の古地図」発刊記念・丹後古代の里資料館夏季企画展
  「絵図にみる京丹後市の景観」前期:〜8/7(日)
               後期:8/13(土)〜10/2(日)
【大阪】
藤田美術館,☆「桃山から江戸へ」9/10(土)〜12/11(日)
大阪城天守閣
 ☆3階 夏の展示「桃山の明暗」〜10/5(水)
 ☆4階 企画展示「関ヶ原合戦−西軍に与した人々」〜10/6(木)
高槻市立しろあと歴史館
 ☆第33回企画展「北摂の豊臣武将 郡主馬 −大坂の陣と高槻−」〜9/4(日)
寝屋川市立埋蔵文化財資料館
 ☆企画展「新発見の歴史遺産−市内の遺跡の最新発掘調査成果−」〜平成29年7/2(日)

【兵庫】
尼崎市総合文化センター 美術ホール
 ☆「忍たま乱太郎ミュージアム 特別企画展 〜尼崎の戦国史探訪〜」〜8/28(日)
明石市立文化博物館,☆企画展「明石藩の世界(仮題)」9/17(土)〜10/16(日)
西宮市立郷土資料館
 ☆第32回特別展示「西宮町人の生活と文化―江戸時代の日記を読み解く―」〜8/28(日)
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館),☆【酒蔵館】 「夏休みこどもクイズ」〜8/31(水)

【奈良】
奈良県立美術館,☆企画展 禅(ZEN)関連企画展
「雪舟・世阿弥・珠光… 中世の美と伝統の広がり(仮称)」10/15(土)〜11/27(日)

【島根】
出雲弥生の森博物館
 ☆ギャラリー展「文化財保護のお仕事〜仏像編〜」〜10/3(月)
 ☆企画展「出雲の武将 塩冶判官高貞−その実像と虚像−」7/30(土)〜9/26(月)

【岡山】
岡山県立美術館
 ☆「伊達政宗と仙台藩 国宝・慶長遣欧使節関係資料と
     伊達家ゆかりの名品」〜8/28(日)
岡山県立博物館
 ☆東寺百合文書世界記憶遺産登録記念
     「新見荘−中世荘園の記憶−」10/21(金)〜11/20(日)
岡山シティミュージアム,☆企画展「池田家文庫絵図展」10/29(土)〜11/13(日)

【広島】
広島城,☆企画展「広島城大解剖」〜9/25(日)

【徳島】
徳島市立徳島城博物館
 ☆夏の企画展「最後の殿様−蜂須賀茂韶」〜8/15(月)
 ☆秋の企画展「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」8/20(土)〜10/10(月・祝)
 ☆特別展「坂東宗稜と近代徳島の茶の湯」10/15(土)〜11/27(日)
 ☆冬の企画展「城下町の風景」12/3(土)〜平成29年2/5(日)

【愛媛】
宇和島市立伊達博物館
 ☆平成28年後期企画展「宇和島藩の医学」〜12/25(日)
 ☆平成28年後期展「幕末・明治、伊達家の唯美」〜12/25(日)

【福岡】
福岡市博物館,☆「直筆の手紙」〜8/7(日)
行橋市歴史資料館,☆特別展「後藤又兵衛の出奔と細川忠興」〜12/18(日)
小郡市埋蔵文化財センター
 ☆平成28年度 前期企画展「ぼくたち・わたしたちのふるさとおごおりの歴史
   〜目指せ ジュニア歴史博士!〜」〜9/11(日)
太宰府市文化ふれあい館,☆「まるごと太宰府歴史展2016」8/6(土)〜11/3(木・祝)
九州歴史資料館,☆特別展「八女の名宝」9/22(木)〜11/13(日)
伊都国歴史博物館
 ☆伊都国歴史博物館夏季企画展
   福岡県立糸島高等学校郷土博物館 博物館指定60周年記念展覧会Part1
   「よみがえる糸高の名宝」 〜9/11(日)
【佐賀】
佐賀県立名護屋城博物館,☆テーマ展「朝鮮通信使と九州」8/5(金)〜9/24(土)

【長崎】
平戸オランダ商館
 ☆企画展「西洋との出会い―ポルトガル貿易と南蛮文化―」〜8/28(日)

【宮崎】
宮崎県総合博物館
 ☆「賀来飛霞のみた自然と歴史〜延岡藩と高千穂採薬記〜」10/22(土)〜12/4(日)
宮崎県立美術館
 ☆特別公開「新発見! 天正遣欧少年使節
     伊東マンショの肖像」9/9(金)〜10/16(日)
【沖縄】
首里城公園,☆「琉球来島物語」10/7(金)〜12/14(水)
那覇市歴史博物館
 ☆企画展「バジル・ホール来琉200周年記念
       ウランダーがやってきた!」9/3(土)〜11/9(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.10131] 【千葉】国立歴史民俗博/よみがえれ!シーボルトの日本博物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/07/31(Sun) 23:42:52

 佐倉市の国立歴史民俗博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=42では、江戸時代に来日したドイツ人医師シーボルトの日本コレクションについての展示を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」〜9/4(日)
     月曜休館(休日の場合は翌日休館、8/15(月)は開館)
     入館料金:一般830円 高大生450円 中学生以下無料
            毎週土曜日は高校生は無料
 ドイツ人の医師・博物学者で19世紀に二度にわたり来日し、日本に近代的な医学を伝えたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796〜1866)は、一方で、日本の自然や生活文化に関わる膨大な資料を収集し、ヨーロッパに持ち帰り、帰国後に『日本 Nippon』(1832-1882)や『日本植物誌 Flora Japonica』(1835-1870)を出版し、後世の日本学や植物学に大きく貢献した。また、シーボルトが自身の収集したコレクションをもとに、日本をテーマとした博物館展示を熱心に行ったことについて、シーボルトが終焉の地ミュンヘンに残したコレクションの全体像を紹介し、シーボルトの日本博物館という新たな視点から、この貴重なコレクションを再構成する。
   鳴滝の家屋模型(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   『日本 Nippon』のための原画(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家蔵)
   伊能特別小図写(西日本)(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家)
   伊藤圭介肖像(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家)
   シーボルト直筆の展覧会解説(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家)
   花鳥図衝立(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   蛇身弁財天像(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   亀形筮筒(易占で使われる筮竹を入れる筒の台)(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   川原慶賀筆・「人物画帳」(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   川原慶賀筆・おいね像(ブランデンシュタイン=ツェッペリン家)
   鉄線蒔絵灯籠形弁当箱(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   桜川蒔絵眉作箱(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   魚形蓋物(鰹)(ミュンヘン五大陸博物館蔵)
   南天蒔絵脚付杯(ミュンヘン五大陸博物館蔵)   など 約300点

歴博講演会:8/13(土)午後1〜3時、事前申込不要、無料、先着順、講堂にて(定員260名)
「シーボルト・コレクションにおける漆工芸」日高 薫氏(研究部教授)

ギャラリートーク:入館料のみ、約40分
8/6(土) 午前11時〜 澤田 和人氏 (情報資料研究系)
8/13(土) 午前11時〜 日高 薫氏 (情報資料研究系)
8/20(土) 午後1時30分〜青山 宏夫氏 (副館長)
8/27(土) 午後1時30分〜澤田 和人氏 (情報資料研究系)
9/3(土) 午後1時30分〜大久保 純一氏 (情報資料研究系)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10139] 【神奈川】県立金沢文庫/国宝でよみとく神仏のすがた 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/07(Sun) 20:40:39

 神奈川県立金沢文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=34
では、隣接する称名寺の国宝・仏教美術を展示中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「国宝でよみとく神仏のすがた
    新国宝指定 称名寺聖教・金沢文庫文書から」〜10/2(日)
      月曜休館(9/19は除く)、8/12(金)9/20(火)9/23(金)
      入館料金:20歳以上250円 20歳未満・学生150円 65歳以上・高校生100円
             中学生以下、障がい者の方は無料
 国宝指定を受けた金沢文庫保管の「称名寺聖教・金沢文庫文書」2万点余は、わが国の中世史、仏教史、仏教美術史などを考えるうえで第一級の資料群と言え、それを通じて、普段あまり見る機会の少ない個人蔵の神像や仏像、仏画などの仏教美術作品を紹介。製作に至った、宗教的背景や時代背景を記した資料群と、仏教美術作品を一堂に会し、「神仏のすがた」を読み解く。
   弥勒菩薩立像 個人蔵 鎌倉時代
   阿弥陀如来立像 個人蔵 平安時代
   金銅製聖観音菩薩立像 個人蔵 平安時代
   春日社寺曼荼羅 個人蔵 南北朝時代
   若宮像 個人蔵 鎌倉時代
   国宝答申 天地麗気記 称名寺 鎌倉時代
   国宝答申 金剛界次第図 称名寺 鎌倉時代

ボランティア展示解説:土日および国民の休日、午後2時〜、午後3時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10140] 【兵庫】太子町立歴史資料館/鵤庄引付の世界−室町・戦国時代の日々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/07(Sun) 20:41:26

 兵庫県の太子町立歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=155では、中世の法隆寺荘園での生活の状態を、斑鳩寺の古文書で展示しています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「『鵤庄引付』の世界−室町・戦国時代の日々−」〜9/4(日)
     火曜と8/12(金)休館
     入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下、65歳以上は無料
 法隆寺領播磨国鵤荘の故地である太子町から龍野市にかけて、法隆寺や斑鳩寺に斑鳩寺所蔵(歴史資料館寄託)の『鵤庄引付』など中世の荘園絵図を含む多くの資料が残されている。重要文化財に指定された『鵤庄引付』からいくつかの記事をピックアップして室町・戦国時代の人々の生活の実像や、『鵤庄引付』という資料の豊かさを紹介。
   応永25年(1418)、法隆寺政所と荘民との対立
   永正6年(1509)井普請に参加しなかった荘民・与七に対する罰則
   永正18年(1521)播磨国守護の赤松義村方の赤松村秀と、対立する浦上村宗
   天文5年(1536)鵤荘の荘民が、福井荘平松村の商人を殺害した後のトラブル   など

展示解説:8/28(日)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10141] 【長野】諏訪市博物館/戦国を駆けぬけた諏訪氏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/07(Sun) 23:43:26

 諏訪大社上社本宮近くの諏訪市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=53では、地元大名諏訪氏の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「戦国を駆けぬけた諏訪氏―頼忠・頼水・忠恒 諏訪3代―」 〜9/25(日)
     8/8(月)、12(金)、22(月)、29(月)、 9/5(月)、12(月)、20(火)、23(金)休館
     入館料金:一般300円 小中生150円
            諏訪地方在住/]在学の小中生は無料
 諏訪氏を復活させた諏訪頼忠、高島藩主として諏訪に返り咲いた諏訪頼水、大坂夏の陣で戦った諏訪忠恒と、天正〜慶長年間における諏訪の動きや諏訪氏3代の活躍を残された資料でたどる。
  諏訪氏ゆかりの胴丸
  諏訪頼忠の書状  など
 
見学会「諏訪3代ゆかりの史跡をめぐろう!」8/27(土)午前9〜12時
  コース:頼岳寺廟所・貞松院墓地・温泉寺廟所・茶臼山城跡など
  定員20名、博物館(52-7080)へ電話で申込み、参加無料

展示解説:9/17(土)午後1時30分〜2時
     参加費:入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10159] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/17(Wed) 20:21:15

 夏休みの後半から秋のはじまりにかけ、歴史の新たな展覧会の紹介をします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【山形】
山形県立博物館
 ☆プライム企画展「よみがえる古の大寺院 寶幢寺(ほうどうじ)至宝展」9/24(土)〜12/4(日)
 ☆共同企画展「私たちのたからもの」12/17(土)〜平成29年2/19(日)
いでは文化記念館
 ☆企画展「―お山のにぎわいと生きた大日如来―江戸時代の羽黒山と於竹大日如来展」〜11/28(月)

【福島】
福島県歴史資料館,☆収蔵資料展「描かれた江戸時代の伊達郡」後期:〜9/4(日)

古河歴史博物館
 ☆「修理という文化財I 国重文鷹見泉石関係資料修理の足跡」8/27(土)〜10/26(水)
 ☆「修理という文化財II 国重文鷹見泉石関係資料修理の足跡」10/29(土)〜12/26(月)

【埼玉】
飯能市郷土館
 ☆高麗郡建郡1300年記念特別展「高麗人集結
     −霊亀2年にやってきた開拓者たち−」10/9(日)〜12/4(日)
【千葉】
国立歴史民俗博物館,☆第2展示室特集展示「『延喜式』ってなに!?」8/23(火)〜9/19(月・祝)

【東京】
新宿歴史博物館
 ☆新宿区−伊那市友好都市提携10周年 特別展「信州高遠藩 歴史と文化」9/18(日)〜11/20(日)

【神奈川】
神奈川県立金沢文庫
 ☆生誕八〇〇年記念 特別展「忍性菩薩−関東興律七五〇年−」10/28(金)〜12/18(日)

【長野】
須坂市立博物館,☆NHK大河ドラマ「真田丸」と須坂(2)スポット展示「上杉景勝書状」〜12/28(水)
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「真田と諏訪 信濃の武将たち」〜10/10(月・祝)

【静岡】
静岡市文化財資料館,☆第1回企画展「少彦名神社と十二神将像(仮題)」10/22(土)〜12/11(日)

【三重】
三重県立博物館
 ☆交流展示・津市誕生10周年記念特別展覧会「過去から未来へ〜津のあゆみ〜」9/17(土)〜10/10(月・祝)
 ☆第13回企画展「THE NINJA〜忍者ってナンジャ!?〜」10/25(火)〜平成29年1/9(月・祝)
松阪市文化財センター,☆第2回「松阪の偉人たち展」8/31(水)〜9/4(日)
亀山市歴史博物館,☆第27回企画展「亀山の歴史の中の女性達」9/17(土)〜11/27(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆企画展「下坂鍛冶と越前康継」平成29年1/29(日)〜2/26(日)
浅井歴史民俗資料館,☆企画展「乗倉村川嵜家文書からみた地域史」平成29年2/14(火)〜3/20(月・祝)
高月観音の里歴史民俗資料館,☆特別陳列「米原市大野木の大日如来」〜9/19(月・祝)
滋賀県立安土城考古博物館
 ☆秋季特別展「飛鳥から近江へ―天智天皇の意図を探る―」10/22(土)〜12/4(日)
 ☆第55回企画展「大湖南展−栗太・野洲郡の風土と遺宝−」平成29年2/25(土)〜4/9(日)
滋賀県立琵琶湖博物館
 ☆「収蔵庫をのぞいてみよう!―歴史展示の舞台裏―(65)」〜9/4(日)
 ☆「収蔵庫をのぞいてみよう!―歴史展示の舞台裏―(66)」9/10(土)〜10/16(日)
佐川美術館,☆「三蔵法師展 薬師寺の宝物とともに」10/1(土)〜11/27(日)
観峯館,☆「琵琶湖誕生ー日本・世界が見聞した琵琶湖ー」9/17(土)〜11/20(日)

【島根】
松江歴史館
 ☆ミニ展示「松江藩の御用絵師が描いた徳川家康とその孫・松江藩主松平直政
  〜真田丸を攻める直政の初陣図・見守るかのごときの徳川家康〜」8/19(金)〜11/16(水)

【福岡】
甘木歴史資料館
 ☆県指定史跡記念企画展「川と人とのものがたり−女男石護岸施設と治水と利水の歴史−」〜9/4(日)

【佐賀】
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
 ☆「シーボルトの見た佐賀、日本」9/16(金)〜10/23(日)
 ☆葉隠成立300年記念特別展「葉隠と忠臣蔵−天下泰平の武士道−」11/11(金)〜平成29年1/15(日)
 ☆鍋島直正銅像完成記念特別展「直正と斉彬」平成29年2/3(金)〜3/20(月・祝)

【佐賀】
武雄市歴史資料館,☆「だんな様のお買いもの─長崎方控の世界─」〜9/4(日)
佐世保市博物館島瀬美術センター,☆開創1210年記念「黒髪山至宝展」9/26(月)〜10/2(日)


【熊本】
島田美術館
 ☆「元禄赤穂事件と熊本」
  常設「宮本武蔵と細川ガラシャ関係資料」8/11(木・祝)〜12/19(月)
熊本県立美術館
 ☆細川コレクション展 第II期〈常設〉「細川家の大名道具と雛飾り」平成29年2/11(土・祝)〜3/26(日)
天草市立天草キリシタン館
 ☆平成28年度天草市世界遺産推進事業資料館連携巡回特別展
  「天草の崎津集落と今富・大江、長崎外海〜禁教下での祈りと復活
    ハルブ神父、ガルニエ神父 ド・ロ神父たちの活躍〜」10/29(土)〜12/4(日)
天草コレジヨ館
 ☆平成28年度天草市世界遺産推進事業資料館連携巡回特別展
  「天草の崎津集落と今富・大江、長崎外海〜禁教下での祈りと復活
    ハルブ神父、ガルニエ神父 ド・ロ神父たちの活躍〜」〜9/12(月)
キリシタン資料館・天草ロザリオ館
 ☆平成28年度天草市世界遺産推進事業資料館連携巡回特別展
  「天草の崎津集落と今富・大江、長崎外海〜禁教下での祈りと復活
    ハルブ神父、ガルニエ神父 ド・ロ神父たちの活躍〜」9/17(土)〜10/24(月)
【宮崎】
みやざき歴史文化館,☆夏の企画展「夏休み自由研究−みやざきのれきし・ふしぎ−」〜9/4(日)

【鹿児島】
鹿児島県歴史資料センター 黎明館
 ☆企画特別展「八幡神の遺宝−南九州の八幡信仰−(仮題)」9/29(木)〜11/6(日)
 ☆企画展「分家のチカラ・弟たちの役割
   −玉里島津家と島津氏支流諸家−(仮題)」平成29年1/31(火)〜5/7(日)
名勝仙厳園・尚古集成館
 ☆企画展示「戦国大名島津氏展」9/17(土)〜12/1(木)
 ☆企画展示「海洋国家薩摩展」12/3(土)〜平成29年2/2(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


[No.10179] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/21(Sun) 23:11:07

 夏休み終盤から秋にかけて歴史の新しい展覧会をさらに追加します。前発言、ほっとミュージアムに掲載したものに加えて訪問にご利用下さい。

【茨城】
土浦市立博物館
 ☆テーマ展「藤森弘庵―土浦藩儒者の13年」10/22(土)〜12/4(日)
 ☆第38回特別展「八景をめぐる旅―土浦八景とその周辺(仮題)」平成29年3/18(土)〜5/7(日)

【東京】
日本銀行金融研究所貨幣博物館
 ☆テーマ展「夢の一千両 ―お江戸の宝くじ「富」―」11/1(火)〜平成29年2/5(日)
在日韓人歴史資料館,☆ミニ企画「韓日友好のしるし 朝鮮通信使」〜9/28(水)
森アーツセンターギャラリー
 ☆「ヴェルサイユ宮殿≪監修≫ マリー・アントワネット展  
  美術品が語るフランス王妃の真実」10/25(火)〜平成29年2/26(日)
相撲博物館,☆「抱え相撲の世界」.〜10/21(金)
品川区立品川歴史館,☆夏休みは品川歴史館に行こう!!「楽しい子ども歴史展示コーナー」〜9/25(日)
駒澤大学禅文化歴史博物館,☆「黄檗の伝来と江戸の禅宗(仮題)」10/10(月・祝)〜11/19(土)
國學院大學博物館
 ☆相互貸借特集展示(西南学院大学博物館資料) 「描かれた『DEJIMA−出島−』」〜11/3(木・祝)
 ☆平成28年度 第4回企画展 「武蔵国高麗郡 建郡1300年
       『日本に根付いた渡来人−高麗郡と高麗神社−』」9/3(土)〜10/10(月・祝)
【石川】
小松市立博物館,☆企画展「小松城と城下のくらし」〜9/11(日)

【福井】
福井市立郷土歴史博物館
 ☆企画展・松平家史料展示室「小さきもの」〜9/11(日)
勝山城博物館
 ☆勝山城博物館・勝山市連携第3回共催展「すごいよ!!小笠原さん
     −小笠原流礼法を伝え、自ら芸術作品も遺した殿さまたち−」〜9/30(金)
 ☆「新春特別陳列・新収品展」平成29年1/1(日)〜1/31(火)
      近世屏風類の特別陳列及び、今年度の新収品
清水港湾博物館(フェルケール博物館)
 ☆特別展「よみがえる文化財−文化財の保存と技術の伝承−」前期:10/8(土)〜11/13(日)
                            後期:11/17(木)〜12/11(日)
【愛知】
一宮市博物館,特別展「三英傑とともに歩んだ浅野長政」10/8(土)〜11/27(日)

【三重】
斎宮歴史博物館
 ☆平成28年度特別展「古代の出雲〜その限りない魅力〜」10/8(土)〜11/13(日)

【京都】
京都国立博物館
 ☆新春特集陳列「とりづくし─干支を愛でる─」12/13(火)〜平成29年1/15(日)
 ☆特集陳列「皇室の御寺 泉涌寺」12/13(火)〜平成29年2/5(日)
京セラ美術館,☆特別展「近世京都の宮廷文化〜宮廷大礼文化の風景」9/10(土)〜11/13(日)
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)
 ☆企画展「お・か・ね−貨幣の歴史と虚実−」〜9/4(日)

【奈良】
奈良国立博物館,☆第68回「正倉院展」10/22(土)〜11/7(月)

【広島】
福山市立福山城博物館
 ☆福山市市制施行100周年・福山城博物館再建50周年記念事業
  2016年度秋季特別展「水野勝成展ーその軌跡と福山藩の誕生ー」9/17(土)〜11/13(日)

【山口】
下関市烏山民俗資料館
 ☆企画展「関門海峡から世界へ 下関近代交通の変遷」9/10(土)〜平成29年2/14(火)
 ☆カラスヤマコレクション展「近代山口観光のすすめ」12/10(土)〜平成29年4/18(火)

【福岡】
福岡市博物館
 ☆「福岡藩の殿様と武士と動物たち」8/23(火)〜10/23(日)
 ☆「異国と福岡−江戸時代における長崎警備と対外交流−」11/15(火)〜平成29年1/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.10186] 【大阪】堺市博物館/大寺さん―信仰のかたちをたどる―[9/13(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/29(Mon) 22:05:38

 百舌鳥の大仙公園にある堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=63
で、9/13(火)から開催される地元信仰の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大寺さん―信仰のかたちをたどる―」9/13(火)〜10/23(日)
      9/26(月)10/3(月)・17(月)休館
 堺南荘の鎮守で、神宮寺の念仏寺にちなんだ「大寺さん」という愛称で親しまれる開口神社に伝わる多くの古文書や美術工芸品。
 このほど、本格的な修理を終えた開口神社所蔵の重要文化財『大寺縁起』(土佐光起・画)とその関連の資料等、開口神社所蔵の文化財を一堂に紹介し、このたび大阪府有形文化財に指定された館蔵の「大寺縁起下絵」も展示。
    念仏寺築地修理料差文 天文4年(1535)
    薬師如来坐像 平安時代 
    開口神社境内図 明治時代 など

記念講演会:9/18(日)午後2〜3時30分、ホールにて、申込み不要、先着100人
「『大寺縁起』について」朝賀 浩氏(文化庁文化財部美術学芸課 主任調査官)

学芸講座:9/25(日)午後2〜3時30分、ホールにて、申込み不要、先着100人
「古文書からたどる「大寺さん」」渋谷一成氏(学芸員)
    講演後に展示品解説、要入館料

展示品解説:9/17(土)・10/2(日) 午後2時〜30分程度。学芸員による
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                        参考:館のホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10197] 【愛媛】今治市村上水軍博物館/村上海賊の「外交」と戦い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/31(Wed) 22:49:48

 今治市大島の今治市村上水軍博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=13では、戦国の村上海賊の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「村上海賊vs戦国大名―村上海賊の「外交」と戦い―」〜10/23(日)
    入館料金:一般 300円
 周辺を戦国大名たちに取り囲まれていた村上海賊は、周辺の政治情勢を見極めて、戦国大名たちとの間に巧みな「外交」を展開し、村上海賊(能島村上氏)はいかにして戦国時代を生き抜いたか?大友氏と戦った1561年の簑島沖合戦、能島村上氏の家臣が阿波三好氏と戦った1568年の第一次本太城合戦、毛利氏と戦った1571年の能島城合戦―今回の特別展ではこれら3つの合戦にスポットを当て、村上海賊の「外交」に迫る。
  大友宗麟画像(複製) 津久見市蔵・大分県立歴史博物館寄託
  豊前今井元長船戦図 大分市歴史資料館蔵
  毛利隆元書状 個人・当館蔵
  細川通董画像 浅口市指定文化財 長川寺蔵
  長府細川系図 下関文書館蔵
  大友宗麟感状(渡辺文書) 大分県立先哲史料館蔵
  大友宗麟書状(上妻文書) 福岡市博物館蔵
  村上武吉書状(牧文書) 福岡市博物館蔵
  村上通総宛大友宗麟書状(『手鑑萬代帖』) 山口県指定文化財 山口市歴史民俗資料館蔵
  戦国時代、大友宗麟から村上武吉に出されたものの、届かなかった2通の手紙…
  村上武吉宛大友宗麟書状 米多比文書 個人蔵・柳川古文書館寄託
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10221] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/09/25(Sun) 18:42:29

  秋のはじまりから見られる、歴史の新たな展覧会の紹介をします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【岩手】
高野長英記念館
 ☆平成28年度 秋の企画展「長英と長崎」〜11/20(日)
(重要文化財公開期間 〜10/30(日))


【秋田】
秋田市立佐竹史料館,☆企画展「東北の大名 佐竹氏と上杉氏」10/1(土)〜11/27(日)

【山形】
最上義光歴史館,☆企画展示 「最上家とみやびの文化」〜平成29年1/22(日) 

【福島】
福島県立博物館,☆ポイント展「収蔵資料にみる戦国の群雄」〜10/23(日)

【茨城】
徳川ミュージアム
 ☆企画展「開校・彰考館」プロジェクト成果報告展・前期「麗しき衣」〜12/11 (日)
 ☆企画展 財団50周年記念 徳川ミュージアム優品展 I「武の誉」平成29年1/7 (土)〜3/26 (日)

【群馬】
太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設,☆第5回篆刻展「徳川歴代将軍の印模刻展」〜11/6(日)

【千葉】
千葉県立中央博物館,☆秋の展示「屏風絵の世界−職人尽絵を中心に−」10/22(土)〜12/25(日)
千葉市立郷土博物館,☆企画展「千葉妙見大縁起の世界―千葉妙見大縁起絵巻の全容―」〜12/11(日)
国立歴史民俗博物館,☆企画展示「身体をめぐる商品史」10/18(火)〜12/18(日)
千葉県立中央博物館 大多喜城分館
 ☆平成28年度収蔵資料展「大多喜城の歴史と絵図
      −江戸から昭和までの城と町−」〜10/16(日)<終了日訂正>
【東京】
森アーツセンターギャラリー
 ☆「ヴェルサイユ宮殿≪監修≫ マリー・アントワネット展
       美術品が語るフランス王妃の真実」10/25(火)〜平成29年2/26(日)
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館
 ☆「東京大学コレクション『マザリナード集成』
     十七世紀フランスのフロンドの乱とメディア」10/15(土)〜12/4(日)
國學院大學博物館
 ☆平成28年度 第4回企画展 「武蔵国高麗郡 建郡1300年
   『日本に根付いた渡来人−高麗郡と高麗神社−』」〜10/10(月・祝)
立川市歴史民俗資料館
 ☆写真展「立川の文化財〜今に伝わるたからもの」10/12(水)〜12/11(日)
 ☆企画展「しばざき・すながわの絵図〜ちずでみる立川の歴史〜」10/22(土)〜12/11(日)
日野市立新選組のふるさと歴史館
 ☆特別展「今、よみがえる真慈悲寺 
     〜幻の大寺院を追い求めて〜」【日野市郷土資料館 主催】〜11/20(日)
武蔵村山市立歴史民俗資料館,☆特別展「指定文化財(仮題)」12/3(土)〜平成29年2/12(日)

【石川】
石川県立歴史博物館
 ☆開館30周年記念 平成28年度秋季特別展「城下町金沢は大にぎわい!」〜11/6(日)
羽咋市歴史民俗資料館,☆企画展「探検!地図・絵図でたどる羽咋」10/17(土)〜11/23(水・祝) 

【福井】
福井県立歴史博物館,☆特別展「城下町福井の町と人」10/21(金)〜11/23(水・祝)
福井市立郷土歴史博物館
 ☆平成28年秋季特別展 白山開山1300年プレイベント「福井の仏像」10/14(金)〜11/23(水・祝)

【長野】
長野市立博物館
 ☆第59回特別展示「川中島の戦いと“真田”」前期:〜10/10(月・祝)
                           後期:10/12(水)〜10/30(日)
【静岡】
賀茂真淵記念館
 ☆平成28年度特別展「賀茂真淵と遠江国学育ての親内山真龍」10/1(土)〜11/27(日)
三嶋大社宝物館
 ☆平成28年度 <後期> 通史・宝物展示9/27(火)〜平成29年3/26(日)
  「三嶋大社の通史」特集「古文書から知る戦国の世(後期)」
紹介「さまざまな宝物」「奉納刀展示」
三島市郷土資料館
 ☆富士・沼津・三島三市博物館共同企画展「駿東・北伊豆の戦国時代
      ―北条五代と山中城―」10/15(土)〜平成29年1/22(日)
【三重】
多気町郷土資料館,☆企画展「相可の豪商西村広休−本草学の探究者−」10/12(水)〜12/22(木)

【滋賀】
草津宿街道交流館
 ☆秋季テーマ展「史跡草津宿本陣一般公開20周年記念 That’s HONJIN!」10/1(土)〜11/20(日)

【京都】
表千家北山会館,☆特別展「表千家家元と半床庵久田家の歴史」10/1(土)〜10/14(金)
古田織部美術館
 ☆平成28年秋季展「古田織部の実像
   −『古田家譜』(豊後古田家伝来)初公開−」〜平成29年1/15(日)
花園大学歴史博物館
 ☆「白隠禅師250年遠諱記念 正受老人と信濃の白隠」10/10(月・祝)〜12/10(土)

【大阪】
さかい利晶の杜,☆企画展「天下をめざす―てがみから読む戦国時代―」〜10/16(日)
大阪大学総合学術博物館
 ☆第20回企画展・重建懐徳堂開学100周年記念
   「KAITOKUDO 大阪の誇り−懐徳堂の美と学問−」10/22(土)〜12/22(木)
市立枚方宿鍵屋資料館,☆企画展「京街道枚方宿と淀川」10/12(水)〜12/12(月) 
茨木市立文化財資料館
 ☆第33回テーマ展「絵図で楽しむ茨木―江戸時代の村を巡る―」10/8(土)〜12/5(月)
安中新田会所跡 旧植田家住宅,☆通常展「大和川付け替え関連展示」〜10/19(水)
レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの
 ☆平成28年度 秋季特別展「奈良の都と泉佐野」〜11/13(日)
大阪大谷大学博物館
 ☆大阪大谷大学創立50周年記念
   平成28年度秋季特別展 「−地獄・極楽 あの世の世界−」〜10/12(水)
松原市民ふるさとぴあプラザ郷土資料室
 ☆平成28年度「大和川付け替え展−城連寺村の様子−」〜10/16(日)
柏原市立歴史資料館 
 ☆平成28年度秋季企画展「堤を築く−大和川のつけかえ工事−」〜12/11(日)

【兵庫】
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館
 ☆第10回特別展「いざ、城崎へ−交通史からたどる城崎温泉への旅−」9/30(金)〜11/29(火)
 ☆第39回企画展「ふるさとの宝もの−日高地区の文化遺産−」12/2(金)〜平成29年3/14(火)
赤穂市立歴史博物館,☆平成28年度特別展「山鹿素行」10/22(土)〜12/14(水)
大阪青山歴史文学博物館,☆所蔵品展「戦国武将の手紙」10/4(火)〜12/4(日)
たつの市立龍野歴史文化資料館
 ☆たつの・相生共同企画「忠臣蔵から村文書まで−西播磨のアーカイブ−」10/1(土)〜11/13(日)

【奈良】
奈良市史料保存館
 ☆ならまち歳時記〜秋〜「近世・近代の元林院町−師の町から花街へ−」〜10/23(日)
元興寺総合収蔵庫,☆秋季特別展「版木−刻みこまれた信仰世界−」10/22(土)〜11/13(日)
唐古・鍵考古学ミュージアム
 ☆平成28年度 秋季企画展 田原本町合併60周年記念展
    「小林家文書展−庄屋に伝わる350年の歴史−」10/22(土)〜11/27(日)

【和歌山】
高野山霊宝館,☆平成28年度秋期企画展「『真田丸』の時代と高野山」10/8(土)〜平成29年1/15(日)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
 ☆特別展「因幡と朝廷〜平安王朝と因幡国司〜」10/22(土)〜12/11(日)

【島根】
松江歴史館
 ☆没後350年記念 特別展「祖父は家康と秀吉 松江藩主 松平直政の生涯
     真田丸攻めで初陣を飾った武将」〜11/6(日)
【岡山】
津山郷土博物館
 ☆平成28年度特別展「行列を組む武士たち〜津山藩松平家の行列図より〜」10/8(土)〜11/20(日)

【広島】
広島城,☆企画展「ふらっと♭広島城下町」10/1(土)〜12/11(日)会期中無休
松濤園,☆御馳走一番館「朝鮮通信使の行列」〜11/21(月)
おのみち歴史博物館
 ☆日本遺産認定記念尾道・今治巡回特別展「村上海賊三家の至宝」〜10/23(日)
広島県立歴史博物館
 ☆平成28年度企画展・追加受託 至高の古地図・絵図コレクション「完成」記念
   「守屋壽コレクションが迫る 近世日本の新たな異文化交流像」10/14(金)〜11/27(日)

【愛媛】
今治市玉川近代美術館,☆「国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」一括 秋の一般公開」10/8(土)〜11/6(日)

【福岡】
有馬記念館,☆企画展「大名有馬家臣団」10/1(土)〜平成29年1/16(月)

【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「描かれた小城」〜12/18(日)
有田町歴史民俗資料館・有田焼参考館
 ☆平成28年度企画展「有田の群像〜400年の歴史を紡いだ人々」11/19(土)〜12/18(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


[No.10250] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 19:38:05

 開催中もしくはこれから開催される歴史の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えてご訪問にご利用ください。

【宮城】
仙台市博物館,☆企画展「戦国の伊達・政宗の城・仙台の町―斎藤報恩会寄贈の名品」11/11(金)〜12/27(火)

【埼玉】
さいたま市立浦和博物館
 ☆特別展「旅鰻(たびうなぎ)献上
   〜史料に見る鷹場御用と地域の村々〜」〜12/4(日)
毛呂山町歴史民俗資料館,☆第19回特別展「古道と宿の景観 毛呂山の宿みち歴史探訪」〜12/25(日)

【山梨】
山梨県立博物館,☆シンボル展「浄土憧憬」平成29年1/28(土)〜2/27(月)

【長野】
松本市立博物館,☆企画展「松平直政没後350年パネル展」〜11/27(日)
池波正太郎 真田太平記館
 ☆企画展「真田をとりまく武将たち 第三期 真田太平記に描かれた本多氏」〜12/11(日)
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「酉年の古文書」平成29年1/1(日・祝)〜2/12(日)

【静岡】
浜松市博物館,☆特別展「遠江の木喰仏」〜12/4(日)
ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館
 ☆博物館特別展「風林火山!駿河を駆けた武田軍団展」11/12(土)〜12/18(日)

【愛知】
豊橋市美術博物館,☆市制施行110周年記念「普門寺と国境のほとけ展」平成29年1/21(土)〜2/26(日)
常滑市民俗資料館,☆企画展「重要文化財仏涅槃図と常滑 水野家文書・瀧田家文書展」〜11/6(日)

【京都】
高台寺「掌美術館」,☆秋の特別展「北政所ねね一族と天下人」〜12/15(木)
向日市文化資料館,☆ラウンジ展「弟国から乙訓へ〜地名でたどる歴史」 〜11/20(日)
八幡市立松花堂美術館,☆国宝指定記念特別展「石清水八幡宮をめぐる8つのエピソード」〜12/11(日)
京丹後市立丹後古代の里資料館
 ☆縁城寺開創1300年記念 平成28年度丹後古代の里資料館夏季特別展示
  「縁城寺の文化財」〜11/13(日)
大山崎町歴史資料館,☆第24回企画展「堺と大山崎−自治都市の系譜」〜11/27(日)

【大阪】
大阪城天守閣
 ☆大阪城・上田城友好城郭提携10周年記念特別展
  「真田幸村の生涯を彩った人たち」〜11/27(日)
堺市博物館,☆企画展「妙國寺の歴史と名宝を訪ねて−堺の寺町再発見−」11/1(火)〜12/11(日)
箕面市立郷土資料館,☆特別公開「紺紙金銀字交書一切経」〜12/11(日)

【兵庫】
朝来市埋蔵文化財センター,☆企画展「描かれたみほとけたち―朝来の仏教絵画―」〜12/18(日)

【広島】
菅茶山記念館,☆第24回特別展「菅茶山の系譜」〜11/20(日)
安芸高田市歴史民俗博物館  ,☆没後500年記念企画展「毛利興元」〜12/11(日)

【大分】
大分県立歴史博物館
 ☆開館35周年記念特別展「生誕200年記念 賀来飛霞」10/14(金)〜11/20(日)本草学者
 ☆特集展示「大分大学図書館の逸品」平成29年1/31(火)〜4/23(日)
 ☆企画展「大相撲コレクション展」平成29年3/3(金)〜5/14(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                明日香 光二/馬場 英明


[No.10253] 【大阪】堺市博物館/妙國寺の歴史と名宝を訪ねて[11/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 22:14:25

 大仙公園の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=63では、自由都市堺のお寺の歴史の展示を11/1(火)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「妙國寺の歴史と名宝を訪ねて―堺の寺町再発見―」11/1(火)〜12/11(日)
     月曜休館

     入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
           堺市在住・在学の小中生は無料
           65歳以上の方および障害のある方は無料(要証明)
           関西文化の日(11/19(土)20(日))は無料
 戦国大名三好長慶の弟・実休が、堺商人油屋常言の子息日こう(王光)を開山に招いて開いた堺区材木町東の妙國寺は、1615年大阪夏の陣で焼失しましたが、再建され、寺町の北部に広大な境内地を構えた。本堂や三重の塔は惜第二次大戦の戦火で失われたが、大蘇鉄や名宝の数々は現在に残る。本格的な修理を終えた日蓮聖人曼荼羅本尊三幅を公開し、日こう自筆の己行記(こぎょうき)と、修理の際に作成したその紙背文書の複製を一堂に公開。本展は、妙國寺の歴史と名宝を紹介し、堺の寺町を代表する名刹について理解を深める。

  日蓮聖人曼荼羅 3幅
  重要文化財 短刀 (鎌倉時代) 1口
  重要文化財 脇差 (南北朝時代) 1口
  三好実休画像 1幅
  堺市指定文化財『己行記』・『行功部分記』・『宝物集』 日こう(=王光)自筆  各1冊
  鰐口 1口    など

学芸講座:11/20(日)午後1〜2時30分。ホールにて、、申込み不要、先着100人
   矢内一磨氏(学芸員)  講演後に展示品解説

展示品解説:11/5(土)6(日)12(土)13(日) 午後1時〜30分程度。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10258] 【静岡】浜松市博物館/遠江の木喰仏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 23:22:36

 浜松市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=16では、親しみある江戸時代の仏像の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「遠江の木喰仏」〜12/4(日)
     月曜と祝日の翌日休館
     入館料金:一般500円 高校生200円 中学生以下無料
           70歳以上と各種障がい者手帳をお持ちの方及び介添者1名半額
 北海道から鹿児島まで全国を行脚した江戸時代の遊行僧・木喰五行(行道、明満。享保三年〜文化七年、1718年〜1810年)は、60歳を過ぎてから90歳ころまで、各地の人々の求めに応じて一千体以上の仏像を刻み続けた。遠江の地にも、独特のほほ笑みを浮かべた『木喰仏』が残され、その美を大正末期に民藝運動で知られる柳宗悦が見出した。本展では、誰もが親しみを感じる『木喰仏』にスポットを当て、歌や書などの資料も合わせ55点を展示。
  子安観音菩薩立像(寛政十二年・1800年、徳蔵寺・愛知県新城市)
  子安地蔵菩薩坐像(寛政十二年・1,800年、蓮花寺・周智郡森町)
  十王像と葬頭河婆半跏像(寛政十二年・1,800年、徳泉寺・浜松市)など

記念講演:11/12(土)午後2〜4時 浜松市地域情報センターホール(中区中央1丁目12-7) 定員160名(当日先着順) 無料
「木喰上人の信仰と美術」日比野秀男氏(常葉大学名誉教授、掛川市二の丸美術館・掛川市ステンドグラス美術館館長).

ホトケ女子とまわる”ゆるゆる”ギャラリートーク
影山美穂×安達えみ×佐野聖子
11/20(日)午後2〜3時

担当学芸員によるギャラリートーク:11/5(土)27(日)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10260] 【京都】大谷大学博物館/戦国乱世と山科本願寺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 23:34:46

 地下鉄北大路の大谷大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=では、戦国時代の本願寺に関する展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2016年度特別展「戦国乱世と山科本願寺」〜11/28(月)
   日・月曜休館(11/21、27、28は開館)
   入館料金:一般・大学生 500円 高校生以下 無料
         本学学生・同窓生・教職員無料
         障がい者手帳お持ちの方および介助者の方(1名まで)と70歳以上の方無料
 本願寺第8代蓮如の建てた本願寺を中心に、戦国時代屈指の宗教都市「山科本願寺・寺内町」が形成され、多くの商工業者も居住し、繁栄を誇った。天文元年(1532)、近江六角氏や法華一揆などの攻撃を受けて灰燼に帰し、現在は土塁が遺るのみ。この故地は2002年に国史跡の指定を受け、今年2016年3月には、中心部にあたる「御本寺」と呼ばれる地域が追加指定された。
 本展では、戦国乱世の合戦を描く「真如堂縁起絵巻」や、関連する武将の古文書、浄土真宗関係の法宝物などを展示し、この時代の特質と、戦国宗教都市「山科本願寺・寺内町」の様相を紹介。
  「蓮如上人像」光照寺蔵
  「蓮如上人詠草」館蔵
  「山科本願寺旧跡図」館蔵
  「山科古図」京都府立洛東高等学校蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                明日香 光二/馬場 英明


[No.10262] 【京都】八幡市立松花堂庭園・美術館/石清水八幡宮をめぐる8つのエピソード 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/01(Tue) 23:55:14

 八幡市立松花堂庭園・美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=126では、地元・石清水八幡宮に関する特別展が開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆国宝指定記念 特別展「石清水八幡宮をめぐる8つのエピソード」前期:〜11/20(日)
                                  後期:11/22(火)〜12/11(日)
     月曜休館
     入館料金:一般600円 学生500円 高校生以下無料
           〈庭園共通券〉一般940円・学生750円
           石清水八幡宮 特別共通拝観券(特典付) 1,280円
           平成28年度 秋期京都非公開文化財特別公開
             [庭園・特別展共通券] 一般・学生800円 高校生・中学生400円(〜11/6(日)) 
 貞観元年(859)、宇佐より八幡神が勧請されて以来、男山の地で1150年を刻んだ石清水八幡宮の本社が、本年2月9日、「国宝」に指定された。現在の社殿は、寛永11年(1634)に徳川家光によって造営されたもの。
本展では、「鳩」「男山」「八幡造の社殿」「お亀さん」「太鼓」「馬」「造り花」「八幡名物」の8つのエピソードをひもときながら、石清水八幡宮の歴史を紹介。
  「仏眼仏母尊像」永享3年(1431)寄進(後期)
  「僧形神像」(府指定)(後期)
  「石清水八幡宮指図のうち宝殿御座次第」重文(前期)
  「御正体(懸仏)」(後期)
  「石清水臨時祭図屏風」岡田為恭筆(江戸時代)(後期)
  「八幡社頭曼荼羅図」(鎌倉時代)(前期)  など

講演会:11/20(日)講習室にて、午後1時30分〜3時(終了予定)定員80名(電話または来館にて要申込)
「石清水八幡宮本社にまつわるエピソード−文献が語る知られざる歴史−」鍛代敏雄氏(東北福祉大学教授)     
スペシャルギャラリートーク:石清水八幡宮神官によるみどころ解説:11/5、26、12/3(土)午後2時より

ギャラリートーク:学芸員によるみどころ解説:11/3(木・祝)13(日)23(水・祝)午前11時より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10292] 【大阪】島本町立歴史文化資料館/氏神さまと神宮 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/09(Wed) 23:10:50

 JR島本駅前の島本町立歴史文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=165では、地元神社の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋の企画展「しまもとの氏神さまと神宮」〜12/11(日)
     月曜休館
    入館無料
 「氏神さま」として村を守り続けていた若山神社の文化財と、後鳥羽上皇・土御門天皇・順徳天皇を祀る 水無瀬神宮 の建造物の設計図を紹介。にスポットを当て、二つの神社にある様々な文化財を紹介します。

講演会:11/19(土)午後2〜4時(受付1時30分)
 「若山神社としまもとの歴史〜しまもとの神社について〜」粟辻 卓氏(若山神社 宮司)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10297] 【大阪】大東市立歴史民俗資料館/よみがえる 平野屋新田会所[11/12(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/12(Sat) 00:03:36

 JR野崎の歴史とスポーツふれあいセンター内の大東市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=138では、同地域の江戸時代の新田開発について11/12(土)から展示されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆市制施行60周年記念特別展「よみがえる 平野屋新田会所」11/12(土)〜平成29年1/15(日)
     第1・3火曜と12/29(木)〜1/3(火)休館
     入館無料
 現在の大東市の地形が作られた江戸時代における深野池の新田開発と、新田を管理した平野屋新田会所の歴史について、建築・考古・文献・民俗・宗教の視点から読み解く。

講演会「展示担当者による会所講座」午後1〜3時、多目的室1にて、各回20名(電話か来館で要申込)
                       各回300円
     11/19(土)「考古」黒田淳氏(大東市教育委員会)
           「宗教」大畑博嗣氏(学芸員)
     12/4(日)「文献」岡村喜史氏(大東市史編纂委員)
           「民俗」渡辺悠介(奈良県立民俗博物館学芸員)

シンポジウム「よみがえる平野屋新田会所」12/10(土)午後1〜5時、多目的室1にて、各回20名(電話か来館で要申込)
                              費用300円
  基調講演「新田開発の意義」(仮題)藪田貫氏(兵庫県立歴史博物館館長)
  「建築」吉田高子氏(大東市文化財保護審議会委員、元近畿大学理工学部建築学科教授)
  「文献・考古・宗教・民俗」各展示担当者 
  全体討論 報告者+司会 笠井敏光氏(名誉館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10320] 【東京】都江戸東京博物館/戦国時代展−A Century of Dreams−[11/23(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/22(Tue) 21:03:19

 両国の東京都江戸東京博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=146では、戦国時代の歴史展が11/23(水・祝)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「戦国時代展−A Century of Dreams−」11/23(水・祝)〜平成29年1/29(日)
     月曜休館(ただし1/2・9・16は開館)年末年始(12/26(月)〜1/1(日・祝)休館
     開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(土曜は7時30分まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:          一般  大学・専門学校生 中学生(都外)・高校生・65歳以上  小中生(都内)
           特別展専用券 1350円    1080円        680円                 680円
      特別展・常設展共通券 1560円    1240円        780円                 なし
      身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・
       被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者2名
      ※学生・65歳以上は要証明(毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上は無料)

 「下克上」の言葉に表され、室町幕府の衰退に伴って各地で群雄が割拠し、国の秩序が大きく乱れた時代だとイメージされてきた戦国時代。しかし、幕府の衰退により政治的な中央集権が次第に薄れ、上杉謙信、武田信玄、毛利元就、織田信長など有力な大名たちが各地方で領国経営に力を入れ、絵画や建築、そして茶の湯など、京都で成熟した文化が列島各地へもたらされ、列島規模で各地に大きな文化的、経済的な実りをもたらした時代であった。
 本展では、戦国時代に列島の各地で生成された歴史資料や美術工芸品を一堂に展示し、多様な広がりを見せる時代を叙述しつつ、逞しく躍動した人々の姿を追う。
 第1章 合戦静寂と喧騒
  《米沢本 川中島合戦図屏風》米沢市上杉博物館蔵
  《姉川合戦図屏風》江戸時代・天保8年(1837) 福井県立歴史博物館蔵
  《芸州厳島御一戦之図》山口県文書館蔵
 第2章 群雄 翔けぬけた人々
  《秋田市指定有形文化財 黒塗紺糸威具足》天文5年(1536) 秋田市佐竹史料館蔵 
  《泥足毘沙門天立像》山形・法音寺蔵
  《重要文化財  太刀 銘 安綱(鬼切)》平安時代後期 京都・北野天満宮蔵
  《短刀 銘 吉光 号五虎退》 個人蔵
  《重要文化財  色々威腹巻 兜・大袖付》室町時代 島根・佐太神社蔵
  《織田信長像》 17世紀頃 京都・大雲院蔵
  特別展示:国宝「上杉家文書」
   織田信長や上杉謙信、徳川家康など戦国大名らの書状や起請文などを特別に展示。 
 第3章 権威 至宝への憧れ
  《重要文化財 四季花鳥図屏風》狩野元信筆 室町時代・天文18年(1549)
  《重要文化財 北野天神縁起》土佐光信筆 文亀3年(1503)京都・北野天満宮蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10343] 【歴史】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/02(Fri) 00:54:59

 歴史の新しい展覧会をお知らせします。年末から、新春にかけてお楽しみの参考に、ほっとミュージアムに掲載済みのものに合わせてご利用下さい。ただし、年末年始には休館日にはお気を付けください。

【千葉】
千葉県立関宿城博物館,☆パネル展「『利根川図志』の世界」12/1(木)〜平成29年1/6(金)

【東京】
相撲博物館,☆「第7回 新収資料展」〜12/26(月)

東京国立博物館
 ☆特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」〜12/11(日)本館特別5室
 ☆特別展「春日大社 千年の至宝」平成29年1/17(火)〜3/12(日) 平成館 特別展示室
 ☆日タイ修好130周年記念特別展「タイ〜仏の国の輝き〜」平成29年7/4(火)〜8/27(日)
 ☆「運慶」平成29年9/26(火)〜11/26(日)

【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「古地図」〜平成29年1/29(日)

【長野】
上田市立博物館,☆特別企画展第四期「大坂の役と語りつがれる真田」〜平成29年1/31(火)

【滋賀】
多賀町立博物館「多賀の自然と文化の館」,☆企画展「猿楽の時代と闘茶展」12/1(木)〜12/11(日)

【大阪】
あべのハルカス美術館 
 ☆創建1250年記念「奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝」平成29年7/29(土)〜9/24(日)
大東市立歴史民俗資料館
 ☆市制施行60周年記念特別展
 「よみがえる平野屋新田会所」〜平成29年1/15(日)
レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの
 ☆平成28年度 冬季特別展示「泉佐野の文化遺産
      〜文化遺産を未来へつなぐ〜」12/1(木)〜平成29年1/15(日)

【兵庫】
尼崎市立文化財収蔵庫,☆第14回企画展「大坂の陣と尼崎」〜12/25(日)

【奈良】
奈良大学博物館,☆「旅情をいざなう名所図会とパノラマ図」〜平成29年1/7(月)
桜井市立埋蔵文化財センター
 ☆桜井市制60周年記念特別展示「拓かれた扉
      〜桜井の郷土史研究はいかにして始まったか〜」〜12/11(日)
【島根】
島根県立古代出雲歴史博物館
 ☆開館10周年記念 企画展「出雲国風土記−語り継がれる古代の出雲−」平成29年3/25(土)〜5/16(火)

【広島】
おのみち歴史博物館
 ☆企画展「日本遺産のまち尾道−尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」〜12/18(日)

【徳島】
徳島県立博物館,☆部門展示「絵図と考古資料からみる 城下町徳島」〜平成29年1/15(日)

【愛媛】
今治市河野美術館,☆館蔵品企画展「武将ー軍記物語とその実像」前期 〜平成29年1/4(水)

【福岡】
九州国立博物館
 ☆特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」平成29年1/1(月・祝)〜3/5(日)
 ☆日タイ修好130周年記念特別展「タイ〜仏の国の輝き〜」平成29年4/11(火)〜6/4(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                        明日香 光二/馬場 英明


[No.10267] 【大阪】大学総合学術博物館/懐徳堂の美と学問 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/03(Thu) 23:36:32

 阪急石橋の大阪大学総合学術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=78では、阪大の祖の一つ、懐徳堂に関する展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第20回企画展・重建懐徳堂開学100周年記念
 「KAITOKUDO 大阪の誇り&#8212;懐徳堂の美と学問&#8212;」〜12/22(木)
     日曜・祝日休館(11/6(日)は開館)
     入館無料
 享保9年(1724)大坂町人によって創設され、2年後には江戸幕府の公認を得て、「学問所」と呼ばれた漢学塾・懐徳堂。幕末維新の混乱で一旦閉校となるが、大正5年(1916)に再建され(重建懐徳堂)江戸時代の懐徳堂の精神を継承し、広く大阪の人々に向けて開かれた市民大学であった。重建懐徳堂が、昭和20年(1945)の大阪大空襲によって焼失するが、焼失を免れた貴重資料約3万6千点は、戦後、一括して大阪大学に寄贈され「懐徳堂文庫」となる。重建懐徳堂が開学してからちょうど100年に大阪の誇り「懐徳堂」を今一度見直す。
 (1)重建懐徳堂および懐徳堂幅
     重建懐徳堂復元模型、同設計図、懐徳堂幅(三宅石庵)など
 (2)草創期の懐徳堂
     宝暦八年定、万年先生論孟章講義、喪祭私説、和語集解(五井持軒)
 (3)懐徳堂の展開
     中井竹山肖像画、中井履軒肖像画、帰馬放牛図(谷文晁)、非徴、草茅危言、
     中井履軒・上田秋成合賛鶉図など

ミュージアム・レクチャー:待兼山修学館 3Fセミナー室にて、午後1時30分〜2時30分
              30分前より開場。定員40名。当日先着順。予約・参加費不要。
 11/5(土) 内容未定
 11/26(土)「懐徳堂の儒学」佐藤由隆氏
 12/17(土)「懐徳堂の和学−新出資料『和語集解』について−」 河野光将氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10289] 【東京】森アーツセンターギャラリー/マリー・アントワネット展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/08(Tue) 23:05:00

 六本木の森アーツセンターギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=74
では、マリーアントワネットの歴史的な展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ヴェルサイユ宮殿《監修》「マリー・アントワネット展
  美術品が語るフランス王妃の真実」〜平成29年2/26(日)
      会期中無休
      午前10時〜午後8時(火曜日は5時まで、入館は閉館の30分前まで)
      入館料金:一般1800円 高大生1200円 小中生600円
         障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は一般900円 高大生600円 小中生300円
 オーストリア皇女として生まれ、14歳で後にルイ16世となる王太子と結婚するが、1793年に断頭台の露と消えたマリー・アントワネット。悲劇的でドラマティックな生涯にまつわるコレクションを、所蔵するヴェルサイユ宮殿から出品し、王妃の生涯を一歩一歩たどる。さらに宮殿内のプライヴェート空間「プチ・アパルトマン」の浴室、図書室、居室を当時の装飾や実際に使われていた家具、映像などと共に原寸大で再現。
  マルティン・ファン・マイテンス(子) 《1755年の皇帝一家の肖像》1755年 油彩、カンヴァス
  アンドレ・バセ《マリー・アントワネットのヴェルサイユ到着》1770年 ビュラン彫り版画、ステンシルによる水彩
  クロード=ルイ・デレの原画に基づくマルシャル・ドゥニの版刻 《大盛装姿のマリー・アントワネット》エッチング、水彩 1775年頃
  エリザベト=ルイーズ・ ヴィジェ・ル・ブラン《ゴール・ドレスを着たマリー・アントワネット》1783年頃 油彩、カンヴァス
  作者不詳 《籠目栗鼠蒔絵六角箱》17世紀末〜18世紀初 木、漆
  王立セーヴル磁器製作所 《皿「日本」》1777年頃  硬質磁器
  フェルセン伯爵との恋 新たな証拠《解読された1792年1月4日付の手紙》
  作者不詳 《アクセル・フォン・フェルセン》18世紀末 油彩、板     など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10301] 【大阪】茨木市立文化財資料館/絵図で楽しむ茨木 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/13(Sun) 22:00:04

 阪急南茨木の茨木市立文化財資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=119では、江戸時代の絵図の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第33回テーマ展「絵図で楽しむ茨木―江戸時代の村を巡る―」〜12/12(月)
  休館日:祝日を除く火曜日、11/24(木)
 茨木市域に伝えられた絵図から人々の生活や足跡を読み解き、市域を山間部、平野部、町場にエリア分けして摂津国絵図、村絵図や、新出の絵図資料などを用いて江戸時代の茨木市域の村を巡る。
   太田郡 嶋下郡 五ヶ庄組 下音羽組 三穂積 倍賀四ヶ村 安威村 粟生村 茨木村
   大田村 島村 野々宮村 水尾村 安威川五社堰 松沢池 総持寺境内 山崎通 などの絵図

特別講演会:12/10(土)午後2〜4時 2階研修室、当日先着80人
「茨木城下町の形成と近世在郷町への変容」南出眞助氏(追手門学院大学教授)

学芸員講座:12/2(金)午後2〜3時30分 2階研修室、当日先着80人
「茨木市域の絵図と種類と特徴」高橋伸拓氏(学芸員)

☆同時開催(コーナー展)
大阪府教育庁共催「府立福井高校に眠る遺跡―西福井遺跡の調査成果―」〜12/5(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10282] 【奈良】第68回正倉院展 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/07(Mon) 19:39:36

 昨日11/6(日)にようやく、今年の正倉院展に行きました。
 ぎりぎりになりました。本日午後6時までの開催でしたので、もう、ここをお読みの方の情報にはなりませんが…

 今年の目玉は、漆工芸の一級品「漆胡瓶」。歴史の教科書・資料集にもよく登場する有名な宝物ですが、鳥の頭のような形状から、似た形の「白瑠璃瓶」と対比せられて、従来、意匠の源流がペルシャにあることが強調せられていました。
 今回展では、工芸品としての「技法」を視点として出品されていました。文様部分の地に銀板を漆で塗りこめて、後で文様の形に磨きだす「平脱」という技法の典型です。展示照明で、書籍に載っている風合いと違い「これが漆か」と思わせる輝きを放っていましたので、さすがにその技法が際立った次第。帰ってから、ちょうどNHK「日曜美術館」で当・正倉院展の特集を放送しており、器体の造形には木の薄板を巻き上げる「巻胎(けんたい)技法」で作られていたとの詳細がわかりました。番組でも言われていたのですが、球体に近い造形は籠を編むように作られたと思われていたのが、薄板をずらす方法だったと。実際に見たものも、本当に美しい球形に見えましたので納得。
 他には、脚の彫刻が植物の葉のように繊細な「粉地金銀絵八角長几」(小さなテーブル)や、銅を青銅合金にする際、錫の代用にしたと思われる「アンチモン」の塊という、異色な展示物も目をひきました。

 オータムレイト(夜間割引時)になる直前、と思って4時に行きましたが、今年は、金土日は8時まで開館(チラシには7時までの記述だが)、という思い切ったことをやっており、まだまだ混雑状態でした。

                       明日香 光二/馬場 英明


[No.10255] 【滋賀】佐川美術館/三蔵法師展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 22:16:20

 守山市の佐川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30では、奈良薬師寺の宝物を中心とした仏教美術の展示が開催されています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「三蔵法師展―薬師寺の宝物とともに」〜11/27(日)
     月曜休館
     入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下無料
 今から500年以上も前の中国で作られた『西遊記』の主人公・三蔵法師は現在でもヒーローだが、実在した唐代の高僧・玄奘(602-664)がモデルである。唐の都・長安から天竺(インド)まで灼熱の砂漠、険峻な山岳地帯を通って、お経を求めて旅した実話をもとに『西遊記』が作られ、多くの人々に知られた。奈良の法相宗大本山薬師寺に伝えられた宝物を手がかりに、1400年の時を超えて語り継がれる三蔵法師の真の物語を紐解く。
  木造《玄奘三蔵坐像》鎌倉時代 薬師寺蔵
  《大般若経 巻第一》重文 奈良時代 薬師寺蔵
  《弥勒菩薩坐像》平安〜鎌倉時代 薬師寺蔵
  《玄奘三蔵十六善神像》南北朝時代 薬師寺蔵
  《釈迦三尊十六善神像》鎌倉時代 薬師寺蔵  など

ミュージアム説法(約40分)午前11時〜、午後1時〜、入館料のみ
  11/6、13、27(日)
ミュージアム写経(約90分)午後1時30分〜、定員各25名、参加費2000円
  11/5、12、19、26(土)
ギャラリートーク(約40分)薬師寺のお坊さん 午前11時〜
  11/5、12、19、26(土)   

☆「平山郁夫 玄奘三蔵 求道の軌跡」〜11/27(日)

 緑の大地、砂漠の荒野、文化の香り漂う街々、シルクロードの旅路の風景や人々の営みを描き続けてきた平山郁夫氏。平山氏は自らの被爆体験に基づき、仏教への深い関心と平和への切実な祈りを込めて作品を描き続けた。1959年に《仏教伝来》(佐久市立近代美術館所蔵)に玄奘三蔵の辿った道を追体験し、生涯にわたりシルクロードの各地を旅し、集大成として、玄奘の事績を顕彰する《大唐西域壁画》を薬師寺玄奘三蔵院に献納する。その《大唐西域壁画》をもとに50号サイズに描きなおされた《大唐西域画》(2007年)を収蔵・公開し、平山氏が追体験した玄奘三蔵の足跡を紹介。
   《仏教伝来》
   《求法高僧東帰図》
   《求法高僧東帰図制作のためのデッサン》
   《玄奘三蔵を祀ったお堂 霊谷寺 南京》 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10198] 【東京】国立博物館/平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち[9/13(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/31(Wed) 23:52:12

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=128では、関西の秘仏が9/13(火)から展示されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」
      本館特別5室 9/13(火)〜12/11(日)
    月曜休館(ただし、9/19(月・祝)10/10(月・祝)は開館、9/20(火)10/11(火)は休館)
    午前9時30分〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
    (金曜と10/22(土)11/3(木・祝)11/5(土)は8時まで、9月の土日祝は6時まで、10/14(金)10/15(土)は10時まで開館)
    観覧料金:一般1000円 大学生700円 高校生400円 中学生以下無料
          障がい者と介護者1名は無料(要、障がい者手帳提示)
 滋賀県甲賀市の天台宗の古刹、櫟野寺(らくやじ)に伝わる、20体の重要文化財に指定される平安時代の仏像すべてを寺外で展示する初めての機会。秘仏・本尊の十一面観音菩薩坐像は像高が3mもある圧巻の作品で、重厚感ある堂々とした姿で美しい顔立ちは安らぎを与え、2.2mある薬師如来坐像が並ぶ様子は壮観。他にも、11体の観音や毘沙門天立像、文治3年(1187)に造られたことが知られる貴重な地蔵菩薩坐像なども出品され、櫟野寺に伝わる平安彫刻の傑作を一時に拝観。
 重要文化財 十一面観音菩薩坐像 平安時代・10世紀
 重要文化財 薬師如来坐像 平安時代・12世紀
 重要文化財 地蔵菩薩坐像 平安時代・文治3年(1187)
 重要文化財 観音菩薩立像 平安時代・10〜11世紀
 重要文化財 毘沙門天立像 平安時代・10〜11世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10138] 【奈良】国立博物館/忍性―救済に捧げた生涯― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/07(Sun) 19:31:26

 奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2では、鎌倉時代の名僧の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕800年記念特別展「忍性―救済に捧げた生涯―」〜9/19(月・祝)
    月曜休館(8/8・15、9/19は開館)
    開館時間 午前9時30分〜午後6時(金曜と、8/6(土)〜15(月)は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
    入館料金: 一般1300円  高大生900円 小中生500円  
           障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
 大和国城下郡屏風里(現在の奈良県磯城郡三宅町)で生まれ、生誕800年の良観房忍性、早くに亡くした母の願いをうけて僧侶となり、西大寺の叡尊を師として、真言密教や戒律受持の教えを授かり、貧者や病人の救済にも身命を惜しまぬ努力をした。活動の拠点を鎌倉に移し、より大規模に戒律復興と社会事業を展開した後半生。忍性ゆかりの寺院に伝わる名宝や文化財を一堂に集め、奈良生まれの偉業を偲ぶ。

  忍性菩薩坐像 神奈川・極楽寺 木造 漆塗 頭部:鎌倉時代(13〜14世紀) 体部:鎌倉〜室町時代(13〜15世紀)
  重文 文殊菩薩騎獅像 奈良・西大寺 絹本著色 鎌倉時代(13世紀) 前期展示(〜8/21)
  重文 金剛仏子叡尊感身学正記 奈良・西大寺 紙本墨書 南北朝時代 延文4年(1359)前期展示(〜8/21)
  忍性菩薩像 奈良・西大寺 絹本著色 鎌倉〜南北朝時代(14世紀)  後期展示(8/23〜9/19)
  重文 忍性書状 多田神社文書 兵庫・多田神社 紙本墨書 鎌倉時代 弘安2年(1279) 後期展示(8/23〜9/19)
  重文 文殊菩薩騎獅像 重要文化財 奈良・般若寺 木造素地 鎌倉時代 元亨4年(1324)(〜8/11展示)
  国宝 鉄宝塔 奈良・西大寺 鉄製 鎌倉時代 弘安7年(1284)
  般若寺結界石 茨城・般若寺 石製 鎌倉時代 建長5年(1253)
  重文 東征伝絵巻 重要文化財 東征伝絵巻(1〜5巻)奈良・唐招提寺 紙本著色 
         鎌倉時代 永仁6年(1298) 前期・後期で巻き替え
  重文 釈迦如来立像 神奈川・極楽寺 木造素地 鎌倉時代(13世紀)
  重文 十大弟子立像 鎌倉時代 文永5年(1268)
  重文 忍性骨蔵器 額安寺五輪塔納置品 銅製 鋳造 鎌倉時代 嘉元元年(1303)
  重文 忍性骨蔵器 竹林寺五輪塔納置品 銅製 鍍金 鎌倉時代 嘉元元年(1303)
  重文 忍性骨蔵器 極楽寺五輪塔納置品 銅製 鍍金 鎌倉時代 嘉元元年(1303)など

公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時、先着順194名(12時から西新館1階エレベータ付近で整理券配布)
8/27(土)「忍性と極楽寺の仏像」 山口 隆介氏(学芸部研究員)
9/10(土)「三つの忍性墓について」 吉澤 悟氏(学芸部列品室長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

 8/6(土)の夕刻に訪れています。8/5(金)〜8/14(日)に、奈良公園一帯で「なら燈花会」が、8/14・15には春日大社で、8/15には東大寺で「万燈会」が行われますので、奈良博の本展も午後7時までの開館となります。
 私も、ここを観覧後、ちょうど燈花会の点灯頃に散歩しようという目論見でした。

 「忍性」という鎌倉時代の僧は、鎌倉仏教の六開祖に比べて地味な感じがします。一応、歴史を商売にしている者としては、真言律宗の僧でハンセン病療養所の「北山十八間戸」を開いた人という知識ぐらいでした。

 忍性は病弱な母の影響で、病者・困窮者救済に使命感を持って僧となり、師・叡尊も忍性も、弱者の化身とされる文殊菩薩を強く信仰。また、弱者救済の大先達と言える行基を意識して行動することが示され、奈良の古代からの仏教、仏像と結びつきます。また、後半生には、常陸や鎌倉へ赴いて、そちらでの活躍も目立つところ。鎌倉・極楽寺がまさに忍性が開いた拠点であり、その周辺にやはり病者救済施設が建てられていたこと。鎌倉幕府は禅宗を中心とした新仏教だけを支持していたわけではないのだ、と知りました。本展で、鎌倉・極楽寺の本尊、脇侍がずらっとお出ましになっているのは凄いこと。
 また、唐招提寺の「東征伝絵巻」の前期・後期巻き替えでの全巻展示も圧巻。鑑真来日の物語は、「天平の甍」などでおなじみなので、各場面を眺めても興が湧きます。律宗の開祖である鑑真を忍性が顕彰するのは当然のことなのですが、この絵巻の裏書きに、極楽寺の忍性、の署名があることにも、奈良時代と鎌倉時代の高僧のつながりを感じ、ちょっと感動します。

                                    明日香 光二/馬場 英明


[No.10264] 【京都】泉屋博古館/高麗仏画−香りたつ装飾美[11/3(木・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/02(Wed) 23:49:47

 東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=32
では、美しい仏画の展示を11/3(木・祝)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「高麗仏画−香りたつ装飾美」11/3(木・祝)〜12/4(日)
    月曜休館
    入館料金:一般800円 高大生600円 小中生350円

 高麗王朝後期(13―14世紀)に生み出され王朝貴族の高い美意識と篤い信仰、心の結晶で仏教絵画。阿弥陀如来、観音菩薩などの仏は気品と善美に満ち華麗な装飾〔荘厳〕は仏の徳を表す。新羅以来の伝統に唐から宋、元、さらに遼や西夏など、多様な大陸文化を含み、東アジア絵画史のなかでも独特の光彩を放つ。こうした高麗仏画の名品が一堂に集い、修復後初公開の重文《水月観音像(楊柳観音像)》(泉屋博古館蔵)を中心とした調査から朝鮮半島に花開いたしられざる荘厳の美の秘密を探る。

観経十六観変相図 薛冲・李□筆 1323年 京都 知恩院(11/3〜11/20)
  京都府指定文化財 弥勒下生変相図 1294年 京都 妙満寺
  神戸市指定文化財 毘盧舎那仏変相図 14世紀 兵庫 個人(11/22〜12/4)
  重要文化財 阿弥陀如来像 1306年 根津美術館
阿弥陀如来像 自回銘記 1286年 団体所有
  重要文化財 阿弥陀如来像 14世紀 京都 正法寺
  堺市指定文化財 阿弥陀三尊像 13〜14世紀 大阪 法道寺
阿弥陀八代菩薩像 佰全筆 14世紀 京都 浄教寺
  重要文化財 水月観音像 14世紀 京都 大徳寺
  重要文化財 水月観音像 徐九方筆 1323年 泉屋博古館
水月観音像 13〜14世紀 大和文華館
五百羅漢図 14世紀 京都 知恩院(11/3〜11/20)
  重要文化財 紺紙金字大宝積経 巻第三十二 1006年 京都国立博物館(11/3〜11/20)
  重要文化財 螺鈿牡丹唐草文経箱 14世紀 北村美術館
  重要文化財 青磁陰刻蓮華唐草文浄瓶 12世紀 根津美術館   など

講演会 :11/20(日)講堂にて、午後1時30分〜3時、先着100名、入館料のみ
「静粛の美−高麗仏画の図像と歴史」 鄭干澤氏(韓国東国大学校教授) (日本語)

シンポジウム :11/26(土)講堂にて、午後1時30分〜4時、先着100名、入館料のみ
「ヴェールを脱ぐ観音―高麗仏画 水月観音像の修理と調査」
 パネラー
  朝賀浩氏(文化庁文化財部美術学芸課)
  岡岩太郎氏(株式会社岡墨光堂)
  金みん氏(韓国国民大学文化財保存学科)
  廣川 守氏(泉屋博古館)
 コメンテーター
   井手亜里氏(京都大学大学院工学研究科)

ワークショップ(要予約、電話075-771-6454)
11/27(日)午後1時30分〜3時 定員15名 参加費 1,500円  講堂にて、日本語
「絵具の秘密―高麗仏画の顔料と彩色 〜お話と仏画彩色体験〜」 金みん(王民)氏(模写制作家)

ギャラリートーク :学芸員による
高麗仏画―香りたつ装飾美
11/5(土)、12/3(土) 午後2時〜
中国青銅器の時代
11/3(木・祝) 午後2時〜


「もっと見てみる?朝鮮美術」出張講義
11/12(土)午後2時〜2時45分 講堂にて
「大和文華館『朝鮮の絵画と工芸』展へのご招待」植松瑞紀氏(東京国立博物館研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.9977] 【広島】県立美術館/天下太平 徳川名宝展[4/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 22:48:10

 縮景園そばの広島県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=3では、江戸時代の文化の展示を4/1(金)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆徳川家康没後400年記念「天下太平 徳川名宝展」4/1(金) 〜5/29(日) 
  月曜休館
  午前9時〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで、4/1は10時開場)
  入館料金:一般1200円 高大生700円 中学生以下無料
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳の所持者と介助者1名は半額
 徳川家康が、大坂夏の陣以後250年にわたる太平の「元和偃武」を作り出し、元和2(1616)年に逝去した徳川家康の没後400年を記念して、家康が基礎を築いた江戸時代の豊かな文化を紹介。本展では、家康の生涯や人となりを知ることができる資料や、将軍家・御三家などに受け継がれる名宝、太平の世のもと成熟する武家・公家・町人らの文化を表わす作品などを展示。
 《熊毛植黒糸威具足》 徳川家康所用 愛知・徳川美術館
 重要文化財 《唐物肩衝茶入 銘 初花(大名物)》東京・徳川記念財団(4/1〜4/17展示)
 国宝《刀 金象嵌銘 正宗 本阿花押/本多中務所持》文化庁
 国宝《太刀 銘 筑州住左(江雪左文字)》広島・小松コレクション(ふくやま美術館寄託)(4/1〜5/1展示)
 国宝《千代姫婚礼調度 初音蒔絵大角赤手箱》 愛知・徳川美術館(4/1〜5/1展示)
 重要文化財 《二条城二の丸御殿 遠侍二の間 竹林群虎図》狩野甚之丞筆 京都・元離宮二条城事務所(4/1〜4/17展示)
 《白綸子地菊牡丹藤麻葉蝶文 打掛》東京・徳川記念財団(5/10〜5/29展示)など

講演会:地下講堂にて、午後1時30分〜(受付開始30分前)、定員先着200名、無料、事前申込不要
(1)4/1(金)「太平の世の美術」榊原 悟氏(本展監修者、岡崎市美術博物館長)
(2)4/17(日)「パクス・トクガワーナへの道(仮題)」徳川恒孝氏(徳川宗家18代当主、公益財団法人徳川記念財団理事長)
(3)5/8(日)「辻ヶ花に迫る! 〜復元・修理を通して〜」矢野俊昭氏(染織文化財修復家)

美術講座:5/22(日)地下講堂にて、午後1時30分〜(受付開始30分前)、定員先着200名、無料、事前申込不要
「御用絵師狩野派と広島」隅川明宏氏(学芸員)

学芸員によるギャラリートーク:4/8、22、5/13、27(金)午前11時〜

守屋純子×中村健吾ジャズデュオ・コンサート:4/16(土)午後1時〜、無料、事前申込不要
 1階ロビーにて、 ピアノ/守屋純子氏 ベース/中村健吾氏
 「徳川家康公ジャズ組曲」ほか

ゆるキャラグランプリ2015 グランプリ獲得出世大名家康くん in ひろしま
5/5(木・祝)(1)午前10時30分〜 (2)午後1時30分〜 (3)午後3時30分〜
 3階ロビーにて(定員/各回先着50組)各回30分前から3階ロビーにて整理券を配布(入館券提示)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                      参考:館のホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9755] 【京都】五里ごり館/城陽の文化財展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/06(Sat) 22:31:02

 寺田の城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=119では、同市の文化財の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念・平成27年度春季特別展
「ふるさとの至宝を今ここに−城陽の文化財展−」〜3/13(日)
       月曜と祝日の翌日休館
       入館料金:大人200円 小中生100円
         城陽市内在住の65歳以上の方、城陽市内在住の小中生無料
         城陽市内在住の身体障害者手帳をお持ちの方無料
 開館20周年を迎え、新たに指定された市の文化財を含めて市内の文化財を実物やパネルを交えて紹介。

I 信仰の文化財
 久世廃寺出土誕生釈迦仏立像:奈良時代に制作された、市内で最も古い仏像。
 久世廃寺出土菩薩像断片(初公開):保存処理を完了し、その姿が判明。奈良時代作。
 長光寺阿弥陀如来立像(城陽市指定文化財)
 念佛寺阿弥陀如来立像(城陽市指定文化財)
 萬福寺天部形半跏像(城陽市指定文化財):平安時代制作の、クスノキの一木造。
 旦椋神社大将軍神像(城陽市指定文化財)

II 土の中の文化財
 平川廃寺塑像(城陽市指定文化財)
 黒土1号墳出土品(城陽市指定文化財)
 芝ケ原11号墳出土品(城陽市指定文化財)
 上大谷古墳群出土品(城陽市指定文化財)

III 信仰と記録の文化財
 水度神社鉄湯釜(城陽市指定文化財)
 森山地蔵講虎図蒔絵絵馬(城陽市指定文化財):向かい合う2匹の虎の足や爪には蒔絵。江戸時代前期。
 水度神社大般若経(城陽市指定文化財):鎌倉時代前期から江戸時代中期にかけて筆写。ほぼ全巻揃い。
 上田氏旧記(城陽市指定文化財)
 家造作願書(城陽市指定文化財)
 中島家資料(城陽市指定文化財)
 谷口家文書(城陽市指定文化財)

IV 重要文化財極楽寺阿弥陀如来像内納入文書
 極楽寺阿弥陀如来像内納入品(重要文化財)(期間中、入替有り)
  *快慶の名前が記されている「法華三十講御名帳」は2/19(金)〜2/26(金)の期間展示

V 新指定の文化財
 水主神社狛犬(城陽市指定文化財)台座裏に嘉禎4(1238)年の銘が記される。鎌倉前期

第78回文化財講演会:2/20(土) 午前1時30分〜、寺田コミュニィティセンター会議室(文化パルク城陽西館3階)
「城陽市の仏像をめぐって」礪波 恵昭氏(京都市立芸術大学准教授)
  事前申込不要・参加費無料

ギャラリートーク:2/14(日)27(土)3/5(土)午後1時30分〜2時30分

特別企画「仏さまの服を着てみよう!!」2/14(日)午後3時〜
特別展示室にて、事前申込不要・参加費無料、入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9806] 【京都】府京都文化博物館/実相院門跡展[2/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/14(Sun) 17:54:38

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39では、寺院の歴史資料を中心とした特別展を2/20(土)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「実相院門跡展−幽境の名刹−」前期:2/20(土)〜3/21(月・振)
                      後期:3/23(水)〜4/17(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       午前10時〜午後6時(金曜は午後7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1100円 高大生700円 小中生400円(
 京都洛北、岩倉の地に所在し、皇族や上級貴族出身の僧侶が住職となる門跡寺院であった実相院には、格式の高さが窺える数多くの資料や建造物が残る。平成27年3月に京都市文化財に指定された「実相院文書」は、中世に遡る門跡寺院の歴史を鮮やかに描き出し、文化の重要拠点であったことを物語る文学書とあわせて、歴史資料として極めて高い価値を有す。また、江戸時代の狩野派の雄壮な襖絵や杉戸絵、表情豊かに気品溢れる仏像など資料を通して、秘められた門跡寺院の歴史に迫る。
   本尊 木造不動明王立像 鎌倉時代
   群鶴図襖 江戸時代(前期展示)
   花鳥図襖 江戸時代(前期展示)
   竹に虎図襖 江戸時代(前期展示)
   後光厳天皇綸旨 文和2年(1353)2月10日(後期展示)
   群仙図襖 江戸時代(後期展示)  など 

連続講演会「門跡寺院・実相院を読み解く」当館3Fフィルムシアターにて、午前10時30分〜正午
       定員:各回150名 要申込先着順
(1)2/27(土)奥平 俊六氏(大阪大学/日本絵画史)
(2)3/12(土)廣田 收氏(同志社大学/国文学)
(3)3/19(土)井上 一稔氏(同志社大学/仏教美術史)
(4)3/26(土)宇野 日出生氏(京都市歴史資料館/歴史学)

申込方法(館サイトまたは往復はがきにて、1枚に1回1名)
往復はがき:住所、氏名(返信面にも)、電話番号と希望講演会番号を明記し、
京都文化博物内[実相院門跡展 講演会]係へ。

学芸員によるギャラリートーク:2/26、3/11、3/25、4/8(金)午後6時〜30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9908] 【兵庫】西脇市郷土資料館/西脇・多可の中世の祈り[3/8(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/07(Mon) 20:02:42

 西脇市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=105では、那珂ふれあい館からの巡回で、当地の中世の寺社信仰について、3/8(火)から展示されます。  

☆北はりま定住自立圏連携事業
  巡回共同企画展「西脇・多可の中世の祈り」3/8(火)〜4/10(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     午前10時〜午後6時
 天台・真言密教が浸透して、中世から多くの山岳寺院が存在して、末法思想の流布を契機に経塚や各種経典の書写、石像供養塔の造営などに祈りを込めた当地域の仏教。中世期の神社にも、棟札、什物、祭礼などが遺され、地域コミュニティでの祈りが感じられる。現在の寺社信仰、中世期の文化基盤形成の一端を歴史遺産の展示で垣間見て、先人達の素朴な願いや地域の絆を再確認する。

特別講演会:3/13(日)午後1時30分〜3時30分、資料館(旧図書館)視聴覚室にて、要申込、定員50名、参加費100円
「播磨と経塚」山川公見子氏(日本考古学協会会員)
申込・問合先:西脇市郷土資料館:0795-23-5992 メール:shiryoukan@city.nishiwaki.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9631] 【滋賀】県立安土城考古博物館/大湖北展[1/9(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/08(Fri) 21:34:51

 滋賀県立安土城考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=20では、滋賀県内北部に関する展示を1/9(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第52回企画展「大湖北展−伊香・浅井・坂田三郡の風土と遺宝−」1/9(土)〜2/14(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人500円(団体400円) 高大生300円(240円) 「信長の館」との共通券あり 
        中学生以下無料
        障害のある方および県内在住の65歳以上の方は無料(要証明)
     本展では、長浜市内の次の資料館等の観覧券の半券提示で団体料金に
        浅井歴史民俗資料館・小谷城戦国歴史資料館・国友鉄砲の里資料館
        五先賢の館・茶わん祭りの館・北淡海・丸子船の館・東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
 観音像に注目が集まる湖北三郡地域の文化財だが、湖北の文化的特質はそれにとどまらない。本展では「湖北の神々」「伊吹山と竹生島」「観音像と仏教文化の展開」「戦国の湖北」の4テーマごとに主要文化財を取り上げ、湖北の歴史と文化を多角的に展観。
 重要文化財 三月経曼荼羅(舎那院)
 重要文化財 地蔵菩薩像(浄信寺)
 市指定 十一面観音立像(青岸寺)
 市指定 馬頭観音立像(横山神社)
 観音菩薩立像(阿弥陀寺)
 千手千足観音立像(正妙寺)
 県指定 弁才天像(宝厳寺)
 重要文化財 伝聖徳太子像(成菩提院)
 市指定 狛犬(大安養神社)
 県指定 浅井長政像(小谷城址保勝会)
 小谷城跡出土資料(長浜市教育委員会) など、会期中、展示替あり

博物館講座:セミナールームにて、午後1時30分〜、定員140名(事前申込不要、当日先着順)資料代200円
1/17(日)「観音の変容 ―信仰・美術・そして巡礼―」山下 立氏(当館)
1/24(日)「観音の里 ホトケを守るこころ」佐々木悦也氏(高月観音の里歴史民俗資料館)
1/31(日)「伊吹山をめぐる文化史」高橋順之氏(米原市教育委員会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9743] 【大阪】あべのハルカス美術館/長谷寺の名宝と十一面観音の信仰[2/6(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/31(Sun) 21:43:18

 あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=22では、大和の古寺の名宝を展示されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「長谷寺の名宝と十一面観音の信仰」2/6(土) 〜3/27(日)
     2/8(月)2/15(月)2/22(月)2/29(月)
     開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1300円 高大生900円 小中生500円
        障がい者手帳をお持ちの方と付添1名は半額
 長谷寺は、白鳳時代、朱鳥元年(686)道明上人が天武天皇のために創建したと伝えられ、奈良時代・神亀元年(724)に徳道上人が聖武天皇から勅を得て二丈六尺の十一面観音像を造立してから観音の聖地として発展し、平安時代の女流文学や日記類にも見られ、王朝貴族のみならず庶民にも広まり、西国三十三所観音霊場の札所のひとつとして巡礼者を集める。本展では、長い歴史の中で形作られた長谷寺の豊かな美術や、観音の美術、また長谷寺とかかわり深い豊山派寺院の名宝、長谷寺信仰の広がりを示す長谷寺式十一面観音像の作例などを紹介。
  国宝《銅板法華説相図》 白鳳時代
  国宝《丸文散蒔絵経箱》 室町時代
  《高雄曼荼羅図像》 平安時代
  重文《難陀龍王立像》 (本尊十一面観音像脇侍)
  重文《雨宝童子立像》 (本尊十一面観音像脇侍)
  長谷寺式十一面観音立像 鎌倉時代
 長谷寺式十一面観音三尊像 室町時代
  長谷寺縁起 室町時代
  長谷寺牡丹品種画帳 江戸時代

ハルカス大学連携講座:2/24(水)午後2〜3時、23階セミナールームにて、定員70名、入館券のみ、要申込
「長谷寺の名宝と十一面観音の信仰」米屋優氏(副館長)
申込方法:ハルカス大学サイト(http://harudai.jp/)、電話(06-6622-4815)もしくは
 ハルカス大学受付(23階キャンパスフロア)にて、定員で締切

法話と声明:16階美術館前、無料 2/21(日)28(日)3/6(日)午前11時〜、午後2時〜
 法話「長谷寺よもやま話」青木博芳僧正(総本山長谷寺教務執事)
 声明:長谷寺僧侶
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明