一括表示

[No.9457] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/17(Tue) 20:40:07

 考古学の新しい展覧会を紹介します。年末から年明けの展覧会が多く含まれています。ただ、平成27年のツリーが許容発言数の限界まで来ましたので、新たなツリーの元発言として立てます。今後の新しい展覧会紹介には、この発言のコメントとしてお願いします。

【宮城】
仙台市縄文の森広場,☆ミニ企画展秋「縄文人のくらし―食べ物と生活―」〜12/20(日)

【群馬】
岩宿博物館
 ☆第61回企画展「考古学から見た群馬の戦国時代」平成28年1/30(土)〜3/13(日) 
 ☆みどり市内体験学習作品展「岩宿人になろう」平成28年3/19(土)〜4/10(日)

【埼玉】
毛呂山町歴史民俗資料館,☆平成27年度企画展「史跡崇徳寺跡速報展」〜12/20(日)

【東京】
早稲田大学會津八一記念博物館
 ☆「早稲田大学エジプト調査 50年のあゆみ」12/5(土)〜平成28年1/30(土)
古代オリエント博物館
 ☆クローズアップ展示「干支展示:サル」平成28年1/4(月)〜2/12(金)
 ☆クローズアップ展示「西アジア発掘報告2015
   :オアシスに伝わる古代エジプト」平成28年2/13(土)〜3/27(日)
【神奈川】
横浜市歴史博物館
 ☆企画展・横浜市指定・登録文化財展
   (仮題)横浜の遺跡展「港北の狩人たち」 12/5 (土)〜平成28年1/11 (月・祝)
 ☆企画展「称名寺貝塚」 平成28年1/30 (土)〜3/21(月・祝)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター,☆秋季特別展「北陸新幹線ルートの弥生文化を探る」〜12/6(日)

【長野】
飯田市美術博物館,☆特別陳列「飯田下伊那考古学最前線」〜12/13(日)

【滋賀】
栗東歴史民俗博物館
 ☆特集展示「地のまつりと水のまつり―古代の役所と祭祀―」〜12/27(日)<タイトル変更>

【京都】
京都府京都文化博物館
 ☆公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立35周年記念展覧会
  「和魂漢才(やまとごころからざえ)京都・東アジア 交流の考古学」11/28(土)〜平成28年1/11(月・祝)
京丹後市立古代の里資料館
 ☆日本のふるさと大丹後展開催記念展示「網野銚子山古墳の世界」12/5(土)〜平成28年1/11(月・祝)
 
【大阪】
東大阪市立埋蔵文化財センター 発掘ふれあい館
 ☆平成27年度収蔵品展「A地域の大むかしの人々とくらし」〜平成28年11/6(日)

【兵庫】
朝来市埋蔵文化財センター
 ☆トピック展示「とらふす城 〜その守り人・暮らし・文化〜」〜12/13(日)

【奈良】
帝塚山大学附属博物館,☆第25回特別展示「東アジアのせん―その連続の美―」〜12/19(土)
歴史に憩う橿原市博物館,☆ロビー展「地中から掘り出された動物たち」 〜平成28年3/25(金)

【山口】
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム,☆秋季企画展「弥生人の墓」〜平成28年1/11(月・祝)

【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館,☆テーマ展・平成27年度考古資料相互活用促進事業
「石手寺周辺を掘る!―道後地区の発掘成果と国立博物館からの里帰り展―」〜平成28年3/7(月)

【佐賀】
有田町歴史民俗資料館・有田焼参考館
 ☆平成27年度企画展「天狗谷窯跡発掘調査50年〜あれから半世紀〜」11/21(土)〜平成28年1/11(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                明日香 光二/馬場 英明


[No.9468] 【佐賀】有田町歴史民俗資料館/天狗谷窯跡[11/21(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/20(Fri) 22:02:21

 有田町歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=28では、地元窯跡の発掘調査の展示を11/21(土)より開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度企画展「天狗谷窯跡発掘調査50年〜あれから半世紀〜」11/21(土)〜平成28年1/11(月・祝)
       12/29(火)〜1/3(日)休館
       入館無料
 日本磁器誕生・有田焼創業350年の昭和40年(1965)に、有田町白川にある天狗谷窯跡(国史跡)の発掘調査が行われた。陶祖李三平ゆかりの窯の解明を目指した、有田で初めての考古学的学術調査で、有田焼の歴史的研究の方向性が確認された。
 
夜間開館と紅葉ライトアップ:11/21(土)22(日)午後6〜8時
天狗谷窯跡現地案内:要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                      参考:館のチラシ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9481] 【岡山】県立博物館/発掘された日本列島2015 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/23(Mon) 19:26:44

 岡山城下の岡山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=2では、文化庁の新発見考古速報展を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「発掘された日本列島2015−新発見考古速報−」〜12/23(水・祝)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人650円 65歳以上320円 高校生200円 小人180円(5歳未満無料)
 日本では毎年8,000件近い発掘調査が行われいる中で、近年発掘された遺跡や、成果がまとまった注目の遺跡から出土した資料を巡回展示。また、東日本大震災の復興事業に関連して発掘調査された資料、全国史跡整備市町村協議会50周年記念として、史跡整備の関連の資料もあわせて展示。今回全ての展示品の写真撮影が可能。
 (1)史跡福井洞窟(長崎県佐世保市)後期旧石器時代 約15,000年前
 (2)小竹貝塚(富山県富山市)縄文人骨 縄文時代前期 約6,000年前
 (3)けや木の平団地遺跡(岩手県滝沢市) 縄文時代後期 約4,000年前
 (4)北小松遺跡(宮城県大崎市)縄文犬 縄文時代晩期 約2,500年前
 (5)東奈良遺跡(大阪府茨木市)銅鐸 弥生時代中期 約2,000年前
 (6)高三潴遺跡(福岡県久留米市)小銅鐸 弥生時代後期 約1,900年前
 (7)松東遺跡(静岡県浜松市)銅鐸の吊り手 弥生時代後期 約1,800年前
 (8)中沢遺跡(滋賀県草津市)鍬形石 古墳時代前期 約1,700年前
 (9)上相遺跡・鍛冶屋逧(さこ)古墳群(岡山県美作市・勝央町)製鉄炉 古墳時代後期 約1,500年前
 (10)甲塚古墳(栃木県下野市)埴輪 古墳時代後期 約1,400年前
 (11)瓦塚窯跡(茨城県石岡市)奈良時代 約1,300年前
 (12)大宰府関連遺跡群(福岡県太宰府市・筑紫野市)平安時代 約1,200年前
 (13)上谷遺跡(千葉県八千代市)平安時代 約1,200年前
 (14)史跡大鳥井山(秋田県横手市)清原氏関連 平安時代 約1,000年前
 (15)瑞巌寺境内遺跡(宮城県松島町)室町時代 約600年前
 (16)越前窯跡群(福井県越前町)室町時代 約600年前
 (17)史跡小牧山(愛知県小牧市)安土桃山時代 約400年前
 (18)大雲院跡(京都府京都市)秀次の供養塔 安土桃山時代 約400年前
(特集1 復興のための文化力−東日本大震災の復興と埋蔵文化財の保護−)
 (20)東町遺跡(福島県南相馬市)縄文時代中期 約4,500年前
 (21)西平内I遺跡(岩手県洋野町)縄文時代後期 約4,000年前
 (22)天神原遺跡(福島県楢葉町)弥生時代中期 約1,900年前
 (23)熊の作遺跡(宮城県山元町)奈良時代 約1,300年前
 (24)平清水III遺跡(岩手県野田村)奈良時代 約1,300年前
 (25)天化沢A遺跡(福島県南相馬市)奈良時代 約1,300年前
 (26)高大瀬遺跡(宮城県岩沼市)平安時代 約1,200年前
(特集2 全国史跡整備市町村協議会50周年記念)
 (27)ウトグチ瓦窯跡(福岡県春日市)飛鳥時代 約1,400年前
 (28)史跡益田氏城館跡(島根県益田市)鎌倉〜室町時代 約800〜400年前

地域展示特集1「邪馬台国と吉備」と
      特集2「大地からの便り2015」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9488] 【神奈川】横浜ユーラシア文化館/岩に刻まれた古代美術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/26(Thu) 23:24:42

 横浜市日本大通りの横浜ユーラシア文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=23
では、シベリアの遺跡の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「岩に刻まれた古代美術
    ―アムール河の少数民族の聖地シカチ・アリャン」〜平成28年1/11(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4休館
      午前9時30分〜午後5時(祝日を除く水曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
      入館料金:一般300円 小中生150円
 岩に人面や動物などの図像が刻まれた岩画面とよばれる遺跡で知られるアムール流域のシカチ・アリャン村。その川岸に点在する岩画、遺跡を守って暮らす先住民族ナナイの人々の生活を、拓本や伝統的な工芸品から紹介。
     岩画面拓本 マスク
     花嫁衣装
     白樺細工   など
     
講演会:12/13(日)午後2〜3時30分、情文ホール 横浜情報文化センター6階(当館に隣接)にて
            受講料:500円(企画展招待券付)定員200名(申込み多数の場合は抽選)
「古代美術と生きる人々−アムール河の先住民族ナナイの神話とアート(仮題)」
                           佐々木史郎氏(国立民族学博物館教授)
 申込は館サイトのフォームより、12/1(火)必着 

ギャラリートーク:12/2(水)6(日)16(水)20(日)1/6(水)10(日)
  水曜は午後6時〜、日曜は午前11時〜、30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9491] 【京都】府京都文化博物館/京都・東アジア「交流」の考古学/大丹後展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/11/28(Sat) 23:51:20

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39で始まった考古学の展覧会と、これから始まる地域展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター設立35周年記念展覧会
「和魂漢才 やまとごころとからざえ−京都・東アジア「交流」の考古学−」〜平成28年1/11(月・祝)
      2階総合展示室「京の至宝と文化」にて
      月曜休館(祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4休館
      入館料金:一般500円 大学生400円 高校生以下無料
 各時代の国内外の人・ものの交流が刺激になり、変化しながら現在の日本文化が形成された。2000年以上の東アジア世界との交流「漢才(からざえ)」をもとに「和魂(やまとごころ)」の形成がいかになされたか、考古資料で展示。
  梅ヶ畑出土袈裟 けさ襷 だすき文銅鐸 弥生時代 (府指定文化財)
  塩谷五号墳出土 巫女型埴輪 古墳時代 (府指定文化財)
  平安京跡出土「いろは歌」墨書土器 平安時代
  平安宮豊楽院跡出土 緑釉瓦 平安時代 (重文)
  聚楽第跡・大名屋敷跡出土 金箔瓦 室町時代 (重文)
  華南三彩盤 上京区龍前町・花立町(近衞西洞院辻)出土
  奉安塚古墳(福知山市)出土杏葉(府指定文化財)
  園部垣内古墳(南丹市)三角縁神獣鏡(重文)
  神雄寺跡(木津川市)三彩陶器   など

展覧会担当者による列品解説:12/2(水)9(水)16(水)1/6(水)午後2時から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本のふるさと 大丹後展」12/5(土)〜平成28年1/17(日)
      3階総合展示室にて
      月曜休館(祝日の場合は翌日)、12/28〜1/4休館
      入館料金:一般500円 大学生400円 高校生以下無料(2階総合展示室と共通)
 京都府北部、日本海に面した丹後は、日本海を通じた中国大陸や朝鮮半島との交流により栄えた「丹後王国」と呼べる地域で、日本最古の羽衣伝説や浦島伝説を代表とする豊かな伝説・伝承が息づく地域。本展では、「交流」、「伝説」、「霊地」、「生産」の4つのテーマを設定して、丹後の過去から現在までに生まれた数々の至宝を紹介。
   青龍三年銘方格規矩四神鏡 重文
   左坂墳墓群出土ガラス玉
第1部「交流」 網野銚子山古墳出土丹後型円筒埴輪
第2部「伝説」 大江山鬼退治図(岩屋寺蔵)
第3部「霊地」 熊野十二社権現懸仏(府指定、円頓寺蔵)
第4部「生産」 婚礼衣装    など
            
オープニングイベント丹後大物産展:12/5(土)午前10時〜午後4時、別館中庭ウッドデッキ

陶けんコンサート(「けん」は土へんに員、土笛の意)12/13(日)午後2〜3時30分
6階和室、鈴木昭男氏(サウンドアーチスト)入館券のみ、定員50名、先着順

京都府立大学生による展示解説:12/6、13、20、1/10(日)午前11時〜30分
京丹後市教育委員会文化財保護課職員によるギャラリートーク:12/11、18、25、1/8、15(金)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9518] 【京都】文化博:大丹後展/東アジア「交流」見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/19(Sat) 23:15:55

 京都府京都文化博物館で行われている、大丹後展・和魂漢才 両展を見てきました。

 「丹後」はかれこれ15年ほど前に、大阪府立弥生文化博物館で、弥生時代・朝鮮半島からの渡来文化の窓口の一つとして、展覧会をした思い出のテーマです。ちょうど、与謝野町の大風呂敷南1号墳、というところで、完全無欠のガラス腕輪(釧)が出土して間もなく、考古学的に注目されている地域だったのです。その近隣で「青龍三年」「景初四年」という中国年号の入った、卑弥呼−邪馬台国に関連する青銅鏡、大量の鉄器や、ガラス管玉などの出土品、と語らぬ渡来の品々が、多数明らかになっていました。

 今回、郷土の誇りとして、その研究成果として、それらの品々が再び一同に展示された(レプリカを含む)のを見て感慨ひとしおです。丹後のもう一つの華は、「伝説」でしょう。本展では、大江山鬼退治の話の起源ともいわれる、丹後での麻呂子親王の鬼退治に関する縁起も何点か出され、浦島太郎伝説に関するものも。中・近世には神仏信仰や和船関係、近代は丹後縮緬がメイン。時代により、注目される歴史・民俗のポイントが極めて個性的なことが、この地域の特徴でもあるようです。料金は安いですが、こちら3階で行われている「大丹後展」は、4階で行われている小川千甕展と独立の企画展扱いで、平常展ではありません。

 2階の「和魂漢才 やまとごころとからざえ−京都・東アジア「交流」の考古学−」は、2階の常設(総合展示)の一画で行われていますが、料金は3階と共通。併せたテーマと見てもよいでしょう。
 考古学の通史展示をすると、多かれ少なかれ、東アジア交流の歴史を見せることになります。日本列島へは人間は歩いて入ってきたことになっており、大陸から切り離された縄文時代には日本独特の精神文化が(土器も日本独自に発生)起こり、弥生時代には朝鮮・中国から稲作技術そのものと人も渡来、当然、農業用具や鉄も渡来します。その後、遣唐使廃止の時期を含めても、東アジアとの交流・交易は絶え間なく続き、戦国時代以降はヨーロッパとの交流もはじまります。
 弥生時代には朝鮮半島と酷似の石器・土器、そして中国渡来という銅鏡。仏教伝来は朝鮮半島からですので発掘品としては寺堂の瓦が、朝鮮と似たものが出ます。今展で、京丹後市俵野廃寺の、「新羅風文様の軒丸瓦」がはじめてみるものでした。
 中・近世の日明貿易あるいは南蛮貿易に使われた陶磁器、も興味深いものでした。
 「漢才」は、中国だけでなく、朝鮮や南蛮も含めた外国の知恵・技術と考えればわかりやすいですが、 このテーマで「和魂」の方はなかなか取り上げるのが難しいように思いました。歴史的な日本製品は、東アジアにせよ南蛮渡来にせよ、模倣から始まっているので。

 大丹後展は1/17(日)まで、和魂漢才は1/11(月・祝)までの開催です。

                    明日香 光二/馬場 英明


[No.9511] 【大阪】府立弥生文化博物館/海の王都・原の辻遺跡と壱岐の至宝[12/15(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/14(Mon) 23:55:09

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=142では、 『魏志』倭人伝にあらわれる一支国の展示を12/15(火)より開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度冬季企画展「海の王都・原の辻遺跡と壱岐の至宝
    −『魏志』倭人伝、一支国の世界−」12/15(火)〜平成28年2/21(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)12/29(火)〜1/3(日)休館
      入館料金:一般400円 65歳以上・高大生300円
 玄界灘に浮かび、新しい文物を受け入れる列島の窓口として独自の文化を育んできた壱岐。『魏志』倭人伝の 一支国王都である原の辻遺跡や、カラカミ遺跡、車出遺跡は弥生時代の集落遺跡を代表し、古墳時代には大型墳墓が集中し、豪華な品々が副葬されるなど考古資料を中心に、壱岐の歴史を考える。
<学芸員による展示解説>12/19、1/16、2/6、2/13 (いずれも午前11時から)

講演会:1階ホールにて午後2〜4時(午後1時30分より受付)定員170名(当日先着順 開館時より整理券配付)
     入館料のみ
第1回12/19(土)「魏志倭人伝に記された一支国の世界」
           松見裕二氏(壱岐市立一支国博物館 壱岐氏教育委員会学芸員(係長))
第2回1/16(土)「倭人伝・一支国の朝鮮系無文土器と近畿」秋山浩三氏(副館長兼学芸課長)
第3回2/6(土)「壱岐の古墳文化」
           田中聡一氏(壱岐市立一支国博物館 壱岐氏教育委員会学芸員(係長))
第4回2/13(土)「壱岐から見える東夷社会の発展」寺井誠氏(大阪歴史博物館主任学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9563] 【大阪】弥生博:海の王都・原の辻遺跡と壱岐の至宝 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/27(Sun) 21:48:47

 本日12/27(日)、大阪府立弥生文化博物館で行われている「海の王都・原の辻遺跡と壱岐の至宝−『魏志』倭人伝、一支国の世界−」を見ました。
 『魏志』倭人伝に出てくる、倭国内の諸国家で、対馬はあまり明らかになっていないようですので、その名の場所に、弥生文化が栄えたことが明らかな、象徴的な国であるように思います。

 同じようなタイトルで、15年前にも、弥生文化博物館で、長崎県教育委員会主催で、冬に展覧会が開かれています。王都とされる「原の辻遺跡」がクローズアップされていたので、発見されたばかりの「人面石」が話題でしたし、やはり発掘されたばかりの弥生時代の石積み波止場の実大模型が印象的でした。

 今回は壱岐市教育委員会・壱岐市一支国博物館が主催に入っていて、同地でしっかり展示がされて、その成果を持ってこられたという感じでした。
 原の辻遺跡では人面石はふたたび展示されますが、弥生時代全般にわたる土器の変遷が中心。
 むしろ、鉄生産が盛んな様子をしめし、イエネコの全身骨格をはじめとして様々な動物や魚の骨が出土している「カラカミ遺跡」が印象的。金銅製の金具が出土している「双六古墳」「笹塚古墳」(6世紀後半〜7世紀)が大きく取り上げられ、外から入り込んで支配者となったかもしれない権力者の姿…古墳は「王都」の次の展開かと思われ、新しいものを見た思いです。

 最後に、弥生文化博物館が所在する池上曽根遺跡でも出土しているが、壱岐の原の辻遺跡でも出土している「龍」が線刻された弥生土器。「龍」は水の神として信仰されるのですが… その線刻画に「春に大地から水を抱いて天に昇り、夏に雨を降らせ、秋には水と共に地上に降り、冬にはまるまって地上で過ごす」というストーリーが解釈されていることには、研究の進展を感じました。

 この展示は年末年始休館を挟んで、2/21(日)までです。

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9512] 【京都】市考古資料館/身・食・祭−古都京都の縄文ライフ[12/16(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/15(Tue) 22:34:05

 堀川今出川の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12では、縄文時代の展示が12/16(水)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度 京都市考古資料館・京都造形芸術大学合同企画展
 「身・食・祭−古都京都の縄文ライフ−」12/16(水)〜平成28年1/17(日)
     月曜休館(祝休日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
     入館無料
 平成23年度から「大学のまち京都・学生のまち京都」の特性を活かして、発掘調査や京都市内の大学における「研究・教育」の成果を紹介することを目的として、今年度は京都造形芸術大学と合同での企画展を実施。
 縄文時代の身「服・装飾」、食は「食文化」、祭は「祭礼行事」の身・食・祭を5章に分けて展示。生活をあらわす動植物の遺体、土偶や石刀などの祭祀具、京都造形芸術大学が隣接する北白川遺跡群、京都造形芸術大学が所蔵する東日本の縄文土器などの遺跡・遺物を紹介し、身近な京都から出土した資料と現代の生活との繋がりを感じる。
    再現絵画に見る縄文の“身”(絵・安芸 早穂子)
    縄文の“祭”「朱」を精製した石皿
    縄文の“食”
    北白川遺跡群の土器
    東日本の縄文土器

作品解説:12/19(土)20(日)1/16(土)17(日)午前11時〜

ワークショップ:(お子様とご一緒に)午後2〜4時 各回当日受付先着順10名
 12/19(土)「縄文クッキーを作ろう」
 12/20(日)「縄文の衣装を作ろう」
 1/16(土)「土偶を作ろう」
 1/17(日)「土器片に触れてみよう」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9581] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2015/12/31(Thu) 00:15:19

 新年に見られる、考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。なお、開催中表記になっていましても、新年の開館日にはご注意ください。(必ずお調べ下さい)

【青森】
三内丸山遺跡
 ☆さんまるミュージアム企画展示コーナー平成27年度企画展
   「円筒土器文化を探るーデータベースの分析からー」〜平成28年3/6(日)
【岩手】 
盛岡市遺跡の学び館
 ☆埋蔵文化財調査資料展「盛岡を発掘する 平成27年度調査速報」平成28年2/6(土)〜5/15(日)

【福島】
福島県文化財センター白河館「まほろん」
 ☆コラボ展まほろん&発掘ガール「猪苗代湖周辺の考古学」平成28年1/9(土)〜2/14(日)<タイトル変更>
南相馬市博物館
 ☆福島県立博物館移動展「被災地からの考古学1 in南相馬
     ―福島県浜通り地方の原始・古代―」平成28年1/16(土)〜3/6(日)
【茨城】
日立市郷土博物館
 ☆収蔵資料展「ひたちの遺跡―日立市発掘調査成果展2015―」平成28年1/5(火)〜3/27(日)
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
 ☆平成27年度「縄文の布をつくろう・縄文土器をつくろう講座作品展」平成28年1/17(日)〜3/5(土)

【群馬】
かみつけの里博物館
 ☆第24回特別展「ゆくもの くるもの」12/6(日)〜平成28年2/7(日)
      弥生時代後期の群馬県で展開していた樽式土器文化
【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆ほるたま展2015「発掘!古の名品展〜眠りから覚めた地中の語り部たち〜」〜平成28年2/14(日)
朝霞市博物館 
 ☆ギャラリー展示「あさかの古墳―根岸古墳群と内間木古墳群―」平成28年1/23(土)〜5/8(日)

【千葉】
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館,☆企画展「芝山町60年 発掘調査のあゆみ」〜平成28年3/27(日)

【東京】
東京国立博物館
 ☆特別展「黄金のアフガニスタン−守りぬかれたシルクロードの秘宝−」平成28年4/12(火)〜6/19(日)表慶館

【大阪】
今城塚古代歴史館
 ☆冬季企画展<発掘調査速報展>「よみがえる弥生文化の原風景
     −安満遺跡の最新成果−」平成28年1/5(火)〜2/21(日)
大阪府立狭山池博物館,☆「大和川今池遺跡調査速報展示」〜平成28年1/17(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆平成27年度冬季特別展「歴史発掘おおさか2015
    −大阪府発掘調査最新情報−」平成28年1/23(土)〜3/21(月・祝)
【奈良】
桜井市立埋蔵文化財センター
 ☆平成27年度企画展「かわいい遺物たち〜桜井市内出土遺物から〜」〜平成28年4/17(日)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
 ☆平成27年度冬期企画展「飛鳥の考古学2015−飛鳥の古墳調査最前線−」平成28年1/29(金)〜3/6(日)

【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘資料館,☆ミニ企画展「東アジアからみた田和山遺跡」〜平成28年2/28(日)

【山口】
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
 ☆平成27年度冬季企画展・土井ヶ浜遺跡発掘調査報告書成果展(4)「貝輪」平成28年1/19(火)〜5/8(日)

【福岡】
九州国立博物館
 ☆特別展「黄金のアフガニスタン 守りぬかれたシルクロードの秘宝」平成28年1/1(金・祝)〜2/14(日)

九州歴史資料館
 ☆平成27年度九州歴史資料館×沖縄県立博物館・美術館
    「沖縄の旧石器人と人類の起源」平成28年1/27(水)〜2/28(日)
【熊本】
熊本大学 五高記念館,☆「速報!遺跡の上の熊本大学2015」〜平成28年3/31(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.9606] 【兵庫】県立考古博物館/古代中国鏡の至宝[1/5(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/04(Mon) 18:24:45

 播磨町の兵庫県立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=150では、古代鏡の展示が1/5(火)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆古代中国鏡展示施設開館プレ企画展
 「千石コレクション 古代中国鏡の至宝II」1/5(火) 〜1/24(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人210円 大学生150円 高校生100円 中学生以下無料
 平成26年に千石唯司氏より寄贈・寄託を受けた古代中国鏡コレクションの学術的な検討を進めるとともに、平成28年度開館をめざして加西市の県立フラワーセンター内で展示施設の整備を進めているので、それに先立ち、コレクションの一部を公開。
  緑松石象嵌鋸歯縁鏡(夏)
  龍紋透彫二重体鏡(戦国)
  彩絵人物車馬鏡(前漢)
  重列式神獣鏡(後漢)
  盤龍鏡(後漢)
  四神十二支紋鏡(隋)
  瑞獣龍鳳紋鏡(隋)
  海獣葡萄鏡(唐)
  貼銀鍍金双鸞走獣八花鏡(唐)
  金銀平脱鳳凰紋鏡(唐)
  螺鈿双鸚鵡紋八花鏡(唐)
  金珠玉象嵌宝相華紋六稜鏡(唐)
  鍍金珠玉象嵌宝相華紋鏡(唐)など
  
展示解説:会期中の日曜日:午後1時30分〜2時

講演会:講堂にて:午後1時30分〜3時(0時50分より入場券配布)無料 先着120名 当日受付
1/16(土)「兵庫の出土鏡」多賀茂治氏(学芸員)
1/23(土)「漢鏡とその作家たち」岡村秀典氏(京都大学人文科学研究所教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9609] 【大阪】今城塚古代歴史館/安満遺跡の最新成果[1/5(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/04(Mon) 18:28:25

 高槻市の今城塚古代歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=108では、同市内の弥生時代遺跡の展示を1/5(火)より開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「よみがえる弥生文化の原風景−安満遺跡の最新成果−」1/5(火)〜2/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    企画展のみは無料
 三島で最も古い弥生時代の集落の一つ・安満遺跡の平成26・27年度の発掘調査では、弥生時代前期の広大な水田、方形周溝墓や木棺墓のほか、井堰や水路などの灌漑施設が新たに見つかった。従来の集落中心部(居住域)の成果と合わせ、近畿地方に稲作農耕文化が伝来した頃の農村風景がよみがえる。本展では、弥生土器や石器、木製品などの出土品のほか、発掘現場の様子を写真や映像で紹介し、最新の調査成果を公開。

☆冬季トピック展「第4回 新春かき初め大会『いにしえの高槻を書く』作品展」1/23(土)〜2/7(日)
☆トピック展「古曽部・芝谷遺跡 新名神高速道路関連アクセス道の調査」2/2(火)〜2/21(日)

講演会:2階映像研修室にて、午後1時30分〜3時(正午から整理券配布)定員150名、当日先着順
1/24(日)「安満遺跡の最新成果」内田真雄氏(学芸員)無料
2/14(日)「考古学からみた灌漑農耕のはじまり」工楽善通氏(大阪府立狭山池博物館館長)300円

学芸員による展示解説:1/9(土)2/6(土)午後2時〜30分

体験教室:1/17(日)「弥生土器づくり教室」体験学習室にて、午前10時15分〜正午
 定員30名(事前申込不要、当日先着順)、参加費300円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9612] 【愛知】豊川市桜ヶ丘ミュージアム/こだい鳥エンナーレ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/04(Mon) 18:41:50

豊川市桜ヶ丘ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=58では、考古学の展示を開催中で、新年は1/5(火)からオープンされます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆歴史企画展「こだい鳥エンナーレ
 古代の人びとの心象風景を表象する−鳥のつまみを頂く器−」〜1/17(日)
    月曜休館(祝日の場合は開館) 
    入館無料
 古墳から出土する鳥の意匠をもつ須恵器は容器であって容器ではない一面を持ち、壺という容器であると同時に、当時の人びとの葬送観念を表象する鳥の造形物であった。神武東征の先導役の八咫烏や死後、白鳥となって飛び立ったヤマトタケル等、鳥は記紀神話にもたびたび登場し、これらの話は、史実ではないにしても、古代の人びとにとって天駆ける鳥は神の使いであり、魂の象徴でもあった。本展では、古代の人びとの心象風景を表象する「鳥のつまみを持つ器」を集めて展示。
    岩津1号墳出土 須恵器
    岐阜県池田町南高野古墳出土 須恵器
    名古屋市瑞穂区師長町出土須恵器
    白山神社古墳出土 須恵器
    萬福寺古墳出土 須恵器
    南東山古墳出土 須恵器
    寺西1号墳出土 須恵器
    塚原6号墳出土 須恵器 など
講演会:1/10(日)2階会議室にて、午後2〜3時、定員50名(当日受付、先着順)
 「古代の日本人と鳥」廣瀬憲雄氏(愛知大学准教授)

学芸員による展示解説:1/16(土)午前11時から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9613] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/十二支の考古学 申 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/04(Mon) 18:43:38

 畝傍御陵前の奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43では、干支にちなんだ考古学の展覧会を開催中で、新年は1/5(火)からオープンされます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「十二支の考古学−申−」〜1/17(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人400円 高大学300円 小中生200円
      65歳以上の方、外国人観光客および付き添いのボランティアガイド      身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい保健福祉手帳をお持ちの方と付添無料(要証明)
 平成28年丙申の年にあたり猿にちなんだ資料を紹介。猿の姿を表現した資料には青森県十面沢遺跡から出土した縄文時代後期の猿形土製品、弥生時代中期の神戸市桜ヶ丘町出土の第1号銅鐸の絵画が知られる。古墳時代には猿の埴輪が、奈良時代には猿の顔を描いた墨書土器があり、猿が人間にとって身近な動物であったことがわかる。文字としての「申」・「猿」は、古墳時代の銅鏡の銘文や木簡に記される。人と猿との関わりの歴史について、動物の猿にまつわる造形物、「申」・「猿」の文字が記された資料を通して紹介。
    猿の埴輪・小墓古墳(天理市)など

講演会:橿原考古学研究所1階講堂、無料、午後1〜4時(0時開場)
「今城塚古墳に猿の埴輪はあったのか」今西康宏氏(高槻市立今城塚古代歴史館 学芸員)
「考古資料にみる猿・申」北井利幸氏(主任学芸員)
  
見どころ解説:特別展示室:1/9(土)午前10時30分〜11時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9617] 【大阪】 堺市立みはら歴史博物館/河内鋳物師の誇りII 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/04(Mon) 19:55:05

M・Cみはら(堺市立みはら歴史博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=75では、地元の誇り、鋳物師の展示を開催中で、 新年は1/5(火)よりオープンされます。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「河内鋳物師の誇りII−梵鐘づくりの名人たち−」〜1/31(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:500円 中学生以下、65歳以上、障害がある方は無料

 平安時代後期から室町時代にかけて、かつての河内国丹南郡(堺市・羽曳野市・藤井寺市・松原市の各一部と大阪狭山市)と八上郡(堺市・松原市の各一部)を拠点に活動していた「河内鋳物師」。
 本展は、河内鋳物師の工房「真福寺遺跡」の遺構や畿内の梵鐘鋳造遺構や出土遺物を、現代に受け継がれる伝統的鋳造技術と合わせて、河内鋳物師と梵鐘の鋳造について考える。
   枚方市立旧田中家鋳物工場 梵鐘龍頭埋型原型
   旧田中家鋳物工場 梵鐘外型用挽型
   真福寺遺跡出土 梵鐘あるいは湯釜の鋳型 13世紀
   白水遺跡出土 梵鐘鋳型(外型) 11世紀前半(神戸市)
   白水遺跡炉出土 溶解炉 11世紀前半(神戸市)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9620] 【兵庫】姫路市書写の里・美術工芸館/アンコール・ワットへのみち[1/6(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/05(Tue) 23:31:41

 書写山ロープウェイ下の姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=39では、アンコール王朝の仏像神像の展示が、1/6(水)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特別展示「アンコール・ワットへのみち−神々の彫像」1/6(水)〜2/28(日)
      月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日休館
      入館料金:一般300円 高大生200円 小中生50円
 9〜15世紀にかけてアンコール王朝は、世界遺産アンコール・ワットに代表される豪壮華麗なヒンドゥー教、仏教の石造美術を残した。本展では、プレ・アンコール時代(8世紀以前)から、アンコール王朝の成立以降の時代を網羅したヒンドゥー教、仏教の丸彫り像群により、東南アジア史上に燦然と輝くアンコール・ワット美術の形成過程を辿り、11〜13世紀に現在のミャンマー領域のほぼ全域に君臨したパガン王朝や、6〜11世紀にかけて現在のタイ領域に繁栄した仏教大国ドヴァーラヴァティー国の石造美術なども紹介し、インドシナ半島における豊かな宗教彫刻の世界へと誘う。
  プラジュナーパーラミター 10世紀後半
  ガネーシャ 10世紀後半
  ヴァージムカ 10世紀後半
  シヴァ プレア・コー様式 10世紀後半
  ヤクシャ 10世紀初期
  パールヴァティーi サンボール・プレイ・クック様式 7世紀前半
  ナーガ上のブッダ バプーオン様式 11世紀
  男神 アンコール・ワット様式 12世紀   など

スライドレクチャー「アンコール遺跡を訪ねて」1/9(土)2/7(日)21(日)午後1時30分〜2時30分 事前予約不要
ギャラリーツアー:学芸員:1/10(日)24日(日)午後1時30分〜2時30分 事前予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9623] 【群馬】 かみつけの里博物館/北関東の後期弥生文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/06(Wed) 20:13:24

 高崎市のかみつけの里博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=5では、弥生文化の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第24回特別展「ゆくもの くるもの 北関東の後期弥生文化」〜2/7(日)
    火曜休館
    入館料金:一般200円 学生100円 中学生以下65歳以上
         体の不自由な方と介護者1名は無料
 弥生時代後期、群馬県主に利根川以西の地域に展開した樽式と呼ばれる土器の文化を取り上げ、その成立、変遷、そして北関東の他の文化圏との交流の様子を土器や金属器などを通して考える。また、今年度、史跡公園としてオープンした日高遺跡の全体像も紹介。
  茨城、栃木、埼玉、長野各県の樽式土器に影響を与えた土器と持ち込まれた土器
  各時期の樽式土器と地域性を示す土器
  他の文化圏に運ばれた土器
  樽式期の鉄剣、銅鏡などの金属製品、木製品、骨格製品、ガラス製品など
  県内弥生時代後期の人面付土器3点が初めて1か所に集合

特別展講座:研修室にて、無料、午後1時30分〜3時30分、各回先着80名(事前申込不要) 
1/24(日)「吉ヶ谷式・吉ヶ谷系土器の移動」柿沼幹夫氏(国士舘大学文学部非常勤講師)
1/31(日)「長野県各地の後期弥生土器と隣接地域間交流」小山岳夫氏(佐久考古学会会員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                      参考:館のホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9624] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/かわいい遺物たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/06(Wed) 20:13:59

 三輪明神参道口の桜井市立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=47で行われている考古学の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度企画展「かわいい遺物たち〜桜井市内出土遺物から〜」〜4/17(日)
     月火曜休館(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
     入館料金:高校生以上200円 小中生100円 
 極端に小さい遺物が出土することがあります。これらはと呼ばれ、桜井市内はもとより全国各地の遺跡で出土しています。その名の通り、

 通常の大きさよりも小さく作られたこれらの遺物「ミニチュア製品」は、大半が粘土で作られ、題材のほとんどが、日常の生活道具であったり、身近にいた動物であり、中には銅鐸を模したものなど、多種多様なミニチュア製品が作られる。これらが作られた時代も、縄文時代から近世までと多岐にわたり、一般に祭祀などの儀式用とされる一方で、子どもの玩具説もあり、様々な用途が考えられている。本展では、桜井市内で出土したミニチュア製品を中心とした遺物を取り上る。
       犬形土製品(磐余遺跡群御屋敷地区出土)
       弥生土器壺とミニチュア土器壺(芝遺跡出土)
       銅鐸形土製品(芝遺跡出土)
       舟形木製品(纒向遺跡出土)など

「古代鏡のミニチュアモデル鋳造体験」3/5(土)午後1時30分〜3時頃、2階多目的室にて
  小学生以上、先着20名、500円
申込方法:往復はがきに(1)氏名(2)住所(3)電話番号を明記し、桜井市立埋蔵文化財センター「鋳造体験係」へ
定員になり次第締め切り、電話やFAX不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9640] 【岩手】県立博物館/発掘された日本列島2015[1/14(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/11(Mon) 17:48:02

 盛岡市の岩手県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=0では、文化庁の新発見考古速報展を1/14(木)から開催されます。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「発掘された日本列島2015−新発見考古速報−」1/14(木)〜2/28(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人600円 学生400円 小中高生200円
 日本では毎年8,000件近い発掘調査が行われいる中で、近年発掘された遺跡や、成果がまとまった注目の遺跡から出土した資料を巡回展示。また、東日本大震災の復興事業に関連して発掘調査された資料、全国史跡整備市町村協議会50周年記念として、史跡整備の関連の資料もあわせて展示。今回全ての展示品の写真撮影が可能。
 (1)史跡福井洞窟(長崎県佐世保市)後期旧石器時代 約15,000年前
 (2)小竹貝塚(富山県富山市)縄文人骨 縄文時代前期 約6,000年前
 (3)けや木の平団地遺跡(岩手県滝沢市) 縄文時代後期 約4,000年前
 (4)北小松遺跡(宮城県大崎市)縄文犬 縄文時代晩期 約2,500年前
 (5)東奈良遺跡(大阪府茨木市)銅鐸 弥生時代中期 約2,000年前
 (6)高三潴遺跡(福岡県久留米市)小銅鐸 弥生時代後期 約1,900年前
 (7)松東遺跡(静岡県浜松市)銅鐸の吊り手 弥生時代後期 約1,800年前
 (8)中沢遺跡(滋賀県草津市)鍬形石 古墳時代前期 約1,700年前
 (9)上相遺跡・鍛冶屋逧(さこ)古墳群(岡山県美作市・勝央町)製鉄炉 古墳時代後期 約1,500年前
 (10)甲塚古墳(栃木県下野市)埴輪 古墳時代後期 約1,400年前
 (11)瓦塚窯跡(茨城県石岡市)奈良時代 約1,300年前
 (12)大宰府関連遺跡群(福岡県太宰府市・筑紫野市)平安時代 約1,200年前
 (13)上谷遺跡(千葉県八千代市)平安時代 約1,200年前
 (14)史跡大鳥井山(秋田県横手市)清原氏関連 平安時代 約1,000年前
 (15)瑞巌寺境内遺跡(宮城県松島町)室町時代 約600年前
 (16)越前窯跡群(福井県越前町)室町時代 約600年前
 (17)史跡小牧山(愛知県小牧市)安土桃山時代 約400年前
 (18)大雲院跡(京都府京都市)秀次の供養塔 安土桃山時代 約400年前
(特集1 復興のための文化力−東日本大震災の復興と埋蔵文化財の保護−)
 (20)東町遺跡(福島県南相馬市)縄文時代中期 約4,500年前
 (21)西平内I遺跡(岩手県洋野町)縄文時代後期 約4,000年前
 (22)天神原遺跡(福島県楢葉町)弥生時代中期 約1,900年前
 (23)熊の作遺跡(宮城県山元町)奈良時代 約1,300年前
 (24)平清水III遺跡(岩手県野田村)奈良時代 約1,300年前
 (25)天化沢A遺跡(福島県南相馬市)奈良時代 約1,300年前
 (26)高大瀬遺跡(宮城県岩沼市)平安時代 約1,200年前
(特集2 全国史跡整備市町村協議会50周年記念)
 (27)ウトグチ瓦窯跡(福岡県春日市)飛鳥時代 約1,400年前
 (28)史跡益田氏城館跡(島根県益田市)鎌倉〜室町時代 約800〜400年前

地域展示特集1「邪馬台国と吉備」と
      特集2「大地からの便り2015」

【展示解説会】1/23(土)、2/13(土)、2/27(土)各日午後2時30分〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9664] 【岐阜】美濃加茂市民ミュージアム/旧石器―遺跡と発見― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/14(Thu) 23:33:29

 美濃太田のみのかも文化の森美濃加茂市民ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=52では、考古学の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旧石器―遺跡と発見―」〜2/7(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般200円 高校生以下無料
 明治時代以来、各地の研究者から注目を集めてきた加茂地域の考古学的成果のうち、北野遺跡(美濃加茂市)、海老山遺跡(加茂郡富加町)に代表される、1万年をはるかに超える旧石器時代の遺跡から、指先ほどの小さな石器が発見されており、本展では、往時の人々・それらの発見や調査に関わり合った人々の姿をあわせてふりかえる。
 吉田英敏コレクション(北野遺跡、海老山遺跡ほか)
 鈴木秀保コレクション(北野遺跡、海老山遺跡ほか)
 海老山遺跡、赤土坂遺跡:関市
 東野遺跡(加茂郡坂祝町)、船山北遺跡(各務原市)
 美濃加茂市加茂野町ほか出土旧石器
 越水遺跡(加茂郡八百津町)
 大林遺跡(下呂市)  など

ミュージアムトーク−セッション−
1/24(日) 午後2〜3時、企画展示室にて、入館料のみ、 当日受付

ミュージアムトーク−歴史にさわる−
1/31(日) 午前11時〜正午、午後1〜2時、企画展示室にて、入館料のみ、 当日受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


[No.9678] 【山口】土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム/貝輪[1/19(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/18(Mon) 23:26:53

 下関市豊北町の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=0では、発掘成果の展示が1/19(火)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度冬季企画展 土井ヶ浜遺跡発掘調査報告書成果展(4)
 「貝輪」1/19(火)〜5/8(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:大人510円 大学生等300円 
      高校生以下、下関市・北九州市在住の65歳以上、他地域の70歳以上の方は無料
 琉球列島など遠い南の海で採れる貝で作られた装身具が出土する土井ヶ浜遺跡の墓から、「貝輪」と呼ばれる腕輪について紹介。平成26年に刊行された『土井ヶ浜遺跡発掘調査報告書』での土井ヶ浜型貝輪についての研究成果や、近海産貝輪の作成実験の過程を紹介。
  貝輪を着装して埋葬された土井ヶ浜124号人骨
  貝輪の素材:ゴホウラ、イモガイ科、アツソデガイ   など

展示解説:3/6(日)5/1(日)午後3時〜30分程度

学芸員講座:要申込、名前・年齢・参加人数・連絡先を電話かFAXで館まで
2/28(日)貝輪づくり体験講座 午後1時30分〜4時
  沖田絵麻氏(学芸員) レクチャールームにて、定員10名程度先着順
  対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

3/6(日)民俗学講座 午後1時30分〜2時30分
  河田 聡氏(学芸員)レクチャールームにて、定員20名程度先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9689] 【三重】鈴鹿市考古博物館/鹿と古代人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/23(Sat) 18:05:19

 鈴鹿市考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=32では、鹿に関する考古学の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「鹿−『鹿と古代人』その後−」〜3/6(日)
      月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
      入館料金:一般・学生200円 小中生100円
            70歳以上の方と、障がい者手帳等をお持ちの方と付添者1名無料
 原始・古代の人々には、肉は貴重なタンパク源として,骨や皮は道具の素材として重要で、身近な動物であった鹿は、弥生土器や銅鐸の絵画や埴輪などに表され、春日大社や厳島神社の神鹿のように神聖な動物としても扱われるなど、人々とのかかわりは深い。平成10年10月の開館記念特別展以来、新たに発掘された資料を中心に古代人の「鹿」と人のかかわりについて紹介。
    八日市地方遺跡出土 土偶残欠
    朝日遺跡 筒形土製品
    八日市地方遺跡出土(重文)朝日遺跡(重文)絵画土器
    辺田平1号墳、堂山2号墳、藤谷窯跡群ほか埴輪  など

寺院官衙シリーズ講演会:1/24(日)午後2時から、講堂にて、無料
「伊勢国の古代官衙と北伊勢」岡田 登氏(皇學館大学国史学科教授)

関連講演会・連続講座「シカとヒト」午後2時から、講堂にて、無料
第1回1/31(日)「遺跡出土の骨角器から考える」川添 和暁氏(愛知県埋蔵文化財センター)
第2回2/14(日)「遺跡出土の絵画から考える」橋本 裕行氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
第3回3/6(日)「文字資料から考える」馬場 基氏(奈良文化財研究所)
 全3回を受講の方には博物館オリジナルグッズ進呈

展示解説:1/30(土)2/20(土) 午後2時から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9694] 【奈良】歴史に憩う橿原市博物館/カネ・人・こころ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/23(Sat) 21:09:18

 橿原高校前の、歴史に憩う橿原市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=42では、お金の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度冬季企画展「カネ・人・こころ」〜2/28(日)
     月曜休館
     入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
 日本の貨幣の歴史では、飛鳥・藤原の地は無文銀銭や富本銭、和同開珎など最も初期の貨幣が発行された場所。本展では、出土資料や古銭を中心に人とお金とのかかわりを紹介。無文銀銭や富本銭、江戸時代の大判金、藤原宮大極殿院出土の地鎮具から平城京跡出土の私鋳銭(いわゆるニセ金)まで展示。
    慶長笹書大判金
    細工谷遺跡出土枝銭 など

講演会:クリーンセンターかしはら3階研修室(博物館から北に徒歩5分)にて、駐車場有り
  午後1時30分〜3時(受付は午後1時より)定員200名(先着順、申込不要)無料
第2回 1/30(土)「藤原宮の造営と南門出土の地鎮具」廣瀬 覚 氏(奈良文化財研究所 主任研究員)
    講演会終了後、博物館にて当館学芸員が企画展の解説

ワークショップ
千両箱(複製品)を持ち上げろ!!:会期中随時(申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9695] 【大阪】府立近つ飛鳥博物館/歴史発掘おおさか2015 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/23(Sat) 21:10:09

 河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=173では大阪の発掘速報展を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度冬季特別展「歴史発掘おおさか2015−大阪府発掘調査最新情報−」〜3/21(月・祝)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:一般600円 65歳以上・高大生400円
            中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助者含む)無料
 旧石器時代から近代まで、あらゆる時代の埋蔵文化財が地下に眠り、毎年、多くの発掘調査が実施されている大阪府の最新の発掘成果を展示。
縄文時代
 太田川遺跡(八尾市)  縄文時代後期のムラをあらたに発見
弥生時代
 国府遺跡(藤井寺市)  弥生時代中期の溝より弥生土器多数出土
 花岡山遺跡(八尾市)  弥生時代後期の丘陵上の集落
弥生〜古墳時代
 成法寺遺跡(八尾市)  吉備系土器と庄内式土器の共伴資料を確認
 梶原古墳群(高槻市)  方形台状墓から加飾壺が出土
古墳時代
 上寺山古墳(茨木市)  考古学史に残るカマド塚の調査
 喜志南遺跡(富田林市) 新たに発見された古墳出土の円筒埴輪
古代
 成合地獄谷古墳群(高槻市)  古代の墳墓群を確認
 難波宮跡(大阪市)   7世紀後半の荷札木簡が出土
中世
 四天王寺旧境内遺跡(大阪市)   中世四天王寺の隆盛を示す瓦
 大坂城(大阪市)  豊臣時代の金箔瓦と計量具 大坂夏の陣で焼けた瓦を発掘
近世
 狭山藩陣屋跡(大阪狭山市)藩主御殿、上級家臣の屋敷跡を発掘
 伯太藩陣屋跡(和泉市) 陣屋跡の一角から陶磁器類が多数出土
特集展示 前方後円墳を取り巻く中小古墳−地域首長とその周辺−
 地蔵堂古墳群【丸山古墳・地蔵堂1号墳・3号墳】(貝塚市)    など

講演会:午後1時30分〜3時、地階ホールにて、定員200名
     当日10時より受付にて入場整理券を配布
2/14(日) 「大坂夏の陣と小松山・道明寺の戦い」天野 忠幸 氏(柏原市立歴史資料館)
2/28(日)「前方後円墳を取り巻く中小古墳」 森本 徹氏(副館長兼学芸課長)
3/21(月・祝)「高安千塚と一須賀古墳群」 白石 太一郎氏(館長)

おおさかを掘る−最新発掘調査の成果−(調査成果報告会)
 地階ホールにて、午後1〜4時、定員200名
 当日10時より受付にて入場整理券を配布
報告1「邪馬台国時代の河内―八尾市成法寺遺跡」
                西村公助氏(公益財団法人八尾市文化財調査研究会)
報告2「学史に残るカマド塚の調査―茨木市上寺山古墳」玉井 功氏(客員学芸員)
報告3「木簡の語る古代史―柏原市安堂遺跡」山根 航氏(柏原市教育委員会)

学芸員による展示解説:午後2時〜30分
1/24(日)1/30(土)2/6(土)2/20(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9697] 【兵庫】県立考古博物館/ひょうごの遺跡2016[1/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/24(Sun) 22:49:57

 播磨町の兵庫県立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=150では、兵庫県の考古発掘速報展を1/30(土)より開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ひょうごの遺跡2016−調査研究速報−」1/30(土)〜3/27(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)
     入館料金:大人210円 大学生150円 高校生100円 中学生以下無料
 兵庫県教育委員会が刊行した最新の発掘調査報告書から、調査研究成果を展示し、昨年4月に淡路島で発見され、舌やひもの存在が全国的に話題となった「松帆銅鐸」の最新情報を紹介し、2/27から会期末まで実物の特別公開も予定。
  松帆銅鐸:南あわじ市松帆古津路(2/27から展示)
  和同開珎 銀銭:九蔵遺跡(南あわじ市)
  木製祭祀具、須恵器、甕:田井A遺跡(淡路市)
  縄文土器:丁・柳ヶ瀬遺跡(姫路市)

講演会:講堂にて、午後1時30分〜3時(0時50分より整理券配布)無料 定員:先着120名 当日受付
2/13(土)「田井A遺跡の調査」久保弘幸氏((公財)兵庫県まちづくり技術センター 埋蔵文化財調査部副課長)
2/27(土)「宇野構遺跡の調査」山上雅弘氏(学芸員)
3/13(日) 特別講演会「南あわじ市 松帆銅鐸の位置づけについて」
       難波洋三氏((独法)国立文化財機構 奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター長)

平成27年度発掘調査速報会:3/12(土) 講堂にて、
 午後1時30分〜4時(0時50分より整理券配布)無料 定員:先着120名 当日受付

1/31(日)「節分−鬼瓦のお面で鬼退治−」午後1時30分〜3時、定員20名、無料、要申込
2/28(日)「ひなまつり−ハニワのおひな様をつくろう−」午後1時30分〜3時、定員20名、200円、要申込
 以上、申込は学習支援課079-437-5564 

3/20(日・祝)昭和の車大集合2016 午前10時〜午後3時30分、無料
3/20(日・祝)&21(月・振)「考古博であそぼう」午後0時30分〜3時30分、楽しい古代体験 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9718] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/30(Sat) 00:07:47

 新しい考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えてご利用下さい。

【宮城】
亘理町立郷土資料館,☆テーマ展「桜小路横穴墓群」2/13(土)〜3/19(土)

【山形】
山形県郷土館「文翔館」
 ☆創建100周年・平成27年度文翔館企画展「ナスカの地上絵
     〜山形大学人文学部附属ナスカ研究所の成果から〜」2/14(日)〜3/13(日)
【群馬】
群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館
 ☆最新情報展 第3期「ほら! 古代の音が聞こえる展」〜5/15(日)

【富山】
富山市北代縄文広場 北代縄文館,☆ミニ企画展「栗山コレクションにみる北代遺跡」〜3/27(日)
滑川市立博物館,☆「魚躬遺跡展」〜3/27(日)

【静岡】
静岡市立登呂博物館
 ☆企画展「登呂の食事情−米だけじゃない!弥生の食べもの−」〜5/29(日)

【三重】
松阪市文化財センター,☆冬季企画展「金剛川流域の遺跡」2/6(土)〜3/21(月・振) 

【京都】
京都府京都文化博物館,☆「黄金のファラオと大ピラミッド展」10/1(土)〜12/25(日)

【大阪】
今城塚古代歴史館,☆開館5周年記念特別展「継体大王と筑紫君磐井」3/12(土)〜5/8(日)

【兵庫】
兵庫県立美術館「芸術の館」,☆「世界遺産 ポンペイの壁画展」10/15(土)〜12/25(日)
南あわじ市滝川記念美術館玉青館,☆「松帆銅鐸展」2/9(火)〜2/21(日)

【奈良】
奈良市埋蔵文化財調査センター
 ☆平成27年度 春季発掘調査速報展「上ノ山古墳と西大寺跡の調査」3/1(火)〜3/31(木)
平城宮跡資料館・遺構展示館,☆ミニ企画展示「発掘速報展 平城2015」第2期:2/13(土)〜3/31(木)

【山口】
下関市立考古博物館,☆平成27年度 企画展II「下関の弥生時代集落」2/6(土)〜4/17(日)

【愛媛】
松山市考古館,☆平成27年度特別展「あつまれ!古代のかお」1/30(土)〜3/21(月・振)

【福岡】
福岡市埋蔵文化財センター,☆企画展示「甦る出土遺物」〜3/31(木)
九州国立博物館,☆特別展「始皇帝と大兵馬俑」3/15(火)〜6/12(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


[No.9760] 【愛知】高浜市やきものの里かわら美術館/安土・桃山の城郭革命 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/08(Mon) 21:57:58

 高浜市やきものの里かわら美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=103では、安土桃山時代の城の瓦の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念特別展「安土・桃山の城郭革命―信長・秀吉・家康と金箔瓦―」〜3/6(日)
月曜休館
   入館料金:高校生以上600円 中学生以下無料
        75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、各種割引あり
 開館20周年を記念し、かわら文化の大きな発展期となった安土・桃山時代の城をテーマとした展示。
 信長・秀吉・家康のいわゆる三英傑によって戦国が終息に向かう時代、その象徴的なモニュメントとして、新たな城郭が誕生した。石垣、壮大な瓦葺きの天守を有する豪壮な城のイメージはこの時代に形づくられ、織田信長の安土城に象徴される新しい城は、こののち都市の支配、発展の核として機能する。
 天下統一後、世情が安定すると、絢爛豪華な桃山文化が花開き、建築、絵画、やきものなど、現在の日本文化の基盤となる要素が発展を遂げる。この時代、建物をきらびやかに飾った「金箔瓦」は、信長によって生み出され、秀吉によって各地に広がったこの時代を象徴する遺物のひとつ。本展ではこの時代を、その後の瓦発展の基盤ともなった「城」をキーワードに、金箔瓦、やきものや絵画などの美術工芸品や諸資料などを通じて紹介。
   日本図世界図屏風(江戸時代、高浜市蓮乗院所蔵)
   脇差 銘兼定(安土桃山時代、伝紀伊徳川家所蔵)
   金箔連珠三巴文軒丸瓦(安土桃山時代、安土城出土)東近江市教育委員会所蔵
   東照大権現真影(江戸時代)高浜市・田戸社所蔵
   桃山陶磁(安土桃山時代、大坂城三の丸跡出土)大阪府文化財センター所蔵  など

連続講演会「信長・秀吉・家康の城と金箔瓦」午後2時〜、3階講会議室にて、無料、
                     募集人数80名、電話にて要申込
(2)2/20(土)「天下人の城、聚楽第・伏見城と城下の金箔瓦」森島康雄氏(京都府立丹後郷土資料館)
(3)2/27(土)「天下統一の城、江戸城と城下の金箔瓦」金子 智氏(学芸員)

ちいさなワークショップ「瓦の拓本ミニ体験」
2/28(日)午前10時〜正午、午後2時〜4時に随時開催、1階ロビーにて、無料

ロビーコンサート:ボランティアによるロビーコンサート、無料
2/13(土)午前11時〜  演奏:ピアノ・声楽
2/13(土)午後2時〜  演奏:声楽

ギャラリートーク:担当学芸員:2/14(日)午後2時〜 入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9782] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/10(Wed) 20:48:35

 考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用ください。

【東京】
タイムドーム明石 (中央区立歴史天文館),☆ミニ企画展「出土した江戸のおもちゃ」〜3/6(日)
港区立港郷土資料館
 ☆コーナー展「港区遺跡展−最近の発掘調査から−」前期:〜3/16(水)
                                  後期:3/18(金)〜5/18(水)
東京都埋蔵文化財センター
 ☆平成27年度企画展示「先祖と生きる−暮らしとお墓のうつりかわり−」〜3/6(日)

【神奈川】
横浜ユーラシア文化館
 ☆企画展・横浜マニラ姉妹都市締結50周年記念事業
   「貿易都市マニラの栄光―考古学が語る太平洋航路の成立と発展」〜4/3(日)
【山梨】
山梨県立考古博物館,☆「山梨の遺跡発掘展2016」3/12(土)〜4/10(日)

【愛知】
愛知県美術館,☆「黄金伝説展〜燦然と輝く遺宝 最高峰の文明展〜」4/1(金)〜5/29(日)

【滋賀】
大津市歴史博物館
 ☆第70回企画展「発掘された日本列島 2016」8/6(土)〜9/11(日)
 ☆第133回ミニ企画展「土器のひみつ」11/29(火)〜平成29年1/15(日)

【京都】
京都市考古資料館,☆速報展「平安京東京極大路の発掘調査」〜2/28(日)
京都大学総合博物館
 ☆平成27年度特別展「文化財発掘II−京大キャンパスの弥生時代−」〜4/17(日)

【大阪】
大阪歴史博物館
 ☆特別企画展「都市大阪の起源をさぐる 難波宮前夜の王権と都市」7/16(土)〜8/29(月)
 ☆特集展示「新発見!なにわの考古学2016」11/16(水)〜12/26(月)
寝屋川市立埋蔵文化財資料館,☆企画展「寝屋川遺産〜昔のくらしをひもとく〜」〜7/3(日)

【兵庫】
尼崎市立田能資料館
 ☆尼崎市市制100周年記念事業>平成27年度尼崎市立田能資料館企画展
   「みんなでつくった弥生のたてもの―守ろう育てよう田能遺跡―」〜3/31(木)
【島根】
出雲弥生の森博物館
 ☆特別展「出雲王 登場−とことん解剖 西谷3号墓−」3/5(土)〜5/9(月)
 ☆ギャラリー展「西谷古墓と長者原廃寺」〜6/6(月)

【岡山】
岡山市立オリエント美術館
 ☆小企画展「文字のはじまり−楔形文字とヒエログリフ−」〜4/17(日)

【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館,☆企画展「むかしのごちそう」2/20(土)〜4/10(日) 考古
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


[No.9796] 【神奈川】横浜ユーラシア文化館/貿易都市マニラの栄光 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/13(Sat) 22:18:24

 みなとみらい線日本大通りの横浜ユーラシア文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=23では、横浜と貿易関係の深いマニラの考古学展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展・横浜マニラ姉妹都市締結50周年記念事業
「貿易都市マニラの栄光―考古学が語る太平洋航路の成立と発展」〜4/3(日)
     月曜休館(3/21は開館、翌日休館)
     午前9時30分〜午後5時(水曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
     入館料金:一般300円、小中学生150円
 15世紀中頃、ヨーロッパ諸国が競って中国の高級磁器や東南アジアの香辛料を求め、大航海時代が始まったが、スペインがアジアの拠点としたのがマニラで、アジアやヨーロッパ、新大陸の文物が行き交う国際都市として栄え、マニラから太平洋を横断するアカプルコ航路も確立される。日本の肥前の磁器も、マニラ経由で新大陸に運ばれた。横浜とマニラ姉妹都市締結50周年を記念してフィリピン国立博物館所蔵の考古学資料約60点を展示し、新大陸を経由してヨーロッパとアジアを結んだ港町マニラの映画を栄華を展示。
プロローグ:アジアの冨を求めて−スペインからメキシコ経由マニラへ
I.マニラ前史:スペイン時代のマニラ−サンタ・アナ遺跡の調査成果
II.スペイン人によるマニラの建設と発展:員トラムロスの建設と考古学的調査の成果
III.スペイン期におけるガレオン貿易とマニラの発展:沈没船サン・ディエゴ号の調査成果
エピローグ:現代の太平洋航路−アメリカ大陸から横浜、そしてアジア諸国へ
 
ギャラリートーク:学芸員による:2/24(水)3/20(日)午前11時〜
                    3/6(日)3/30(水)午後6時〜
関連展示
「横浜マニラ姉妹都市締結50周年」〜4/3(日)2階常設展示室一部
写真展「フィリピンを掘る フィリピン考古学を支えた日本人」〜4/3(日)1階ギャラリー
写真展「フィリピンの教会建築」〜4/3(日)1階旧第一玄関
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9835] 【兵庫】姫路市埋蔵文化財センター/畑田・竹の前遺跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/02/26(Fri) 21:35:47

 御着の姫路市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=46では、地元の遺跡の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「畑田・竹の前遺跡」〜4/10(日)
    月曜休館(祝日は除く)と祝日の翌日
    入館無料
 姫路市中央部を流れ、播磨灘に注ぐ船場川の西岸で、『播磨国風土記』に「手苅丘」として登場するという手柄山には、風土記の記述通り、南側に弥生〜古墳時代の集落遺跡が多く分布。本展では、土地区画整理事業に伴う発掘調査が終了した畑田遺跡・竹の前遺跡を中心に、遺跡群の調査成果を紹介。
  旧石器時代 尖頭器
  縄文時代  縄文土器(深鉢)
  弥生時代  弥生土器(壺・甕・高杯)木製品(建築部材、匙)
  古墳時代  古式土師器・韓式系土器・須恵器・破鏡、銅鏃、ガラス製勾玉、石製管玉
          木製品(平鋤・槽) 滑石製模造品
  奈良・平安時代 土師器(皿・堝)

展示解説:3/13(日)午前10時30分〜、午後1時30分〜、当日受付、先着順各20名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9887] 【京都】市考古資料館/京を発掘! 出土品から見た歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/05(Sat) 23:10:33

 今出川大宮の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12では、京都の歴史を考古学で見る展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度特別展示 「京を発掘! 出土品から見た歴史」〜6/19(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 京都新聞の連載「遺物はささやく」が『京を発掘! 出土品から見た歴史』として刊行されたことを受け、掲載された遺物を一堂に展示し、京都の歴史について考古資料から時代別に解説し、京都らしい遺物を集めてスポット展示する。
&#8195;原始:刀剣形石製品(中臣遺跡)ガラス玉(西京極遺跡)
&#8195;古代:九九木簡(長岡京跡)猿面硯(高陽院跡)
&#8195;中世:備前焼大甕(山科本願寺跡)石仏(旧二条城)
&#8195;近世以降:土人形(伏見区総合庁舎)汽車土瓶(京都駅)
&#8195;スポット展示:「京都で出土した金貨・銀貨」
&#8195;&#8195;&#8195;&#8195;&#8195;&#8195; 「土器に書かれた文字」
&#8195;&#8195;&#8195;&#8195;&#8195;&#8195; 「遺物から見た国際交流」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9888] 【京都】大学総合博物館/京大キャンパスの弥生時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/05(Sat) 23:12:05

 百万遍の京都大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=30では、考古学の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度特別展「文化財発掘II−京大キャンパスの弥生時代−」〜4/17(日)
     月・火曜休館(平日・祝日にかかわらず)
     入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円
            身体障害者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
 大学構内の埋蔵文化財を中心に、その調査・分析から保管・活用にいたるまで、総合的な研究を実践する京都大学文化財総合研究センターによる、吉田キャンパスでの弥生時代遺跡の発掘調査成果を展示。洪水による厚い砂の堆積にそのまま埋もれて見つかり、周囲の地形とともに良く残されていた、およそ2400年前の前期の水田跡は、稲作がはじまったころの耕作の姿を具体的に伝える貴重な事例。
 また、水田を廃絶させた洪水層の上に築かれていた方形周溝墓(方形に溝で区画した墓)は、水田から300年ほど後の中期後半の墓で、そこから周辺の各地域の特徴を示すさまざまな形や文様をもつ土器が出土し、当時の人々の交流範囲や埋葬観念をうかがえる資料群など。

関連講演会、博物館 本館3階 講演室にて、午前10〜11時30分、申込不要、入館料のみ
第1回:3/26(土) 「弥生時代の土器と木製品−米食のはじまりと、暮らしを支えた道具たち−」
             村上由美子氏(京都大学総合博物館)
             妹尾裕介氏(金沢大学埋蔵文化財調査センター)
第2回:4/2(土) 「京都大学キャンパスの弥生時代 ー水田・洪水・墓ー」 
             伊藤淳史氏(京都大学文化財総合研究センター)
             冨井 眞氏(京都大学文化財総合研究センター)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9954] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/26(Sat) 00:53:57

 これから見られる考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問のご参考にしてください。

【北海道】
北海道立埋蔵文化財センター,☆平成27年度「発掘調査成果展」3/26(土)〜5/29(日)

【宮城】
仙台市博物館,☆国立カイロ博物館所蔵「黄金のファラオと大ピラミッド展」4/22(金)〜6/26(日)

【茨城】
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
 ☆テーマ展 土浦の遺跡21
「桜川をのぞむムラ −坂田地域の歴史をたどる−」〜5/8(日)

【群馬】
かみつけの里博物館,☆春企画展「高崎出土の動物たち」〜6/26(日)
藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)
 ☆企画展「ふじおか考古速報展9−宿神田地区遺跡群−」〜5/8(日)

【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆テーマ展「新収蔵品展〜旧長瀞綜合博物館からの寄贈資料〜」〜6/12(日)

【千葉】
千葉市立加曽利貝塚博物館,☆平成27年度ミニ展示「千葉市の貝塚再発見」〜5/8(日)
木更津市郷土博物館金のすず,☆企画展「何だコリャ?〜形から入る考古学〜」〜6/19(日)
国立歴史民俗博物館
 ☆第4展示室特集展示「柳田國男と考古学
     −柳田考古遺物コレクションからわかること−」4/12(火)〜10/10(月・祝)
【東京】
森アーツセンターギャラリー
 ☆日伊国交樹立150周年記念「世界遺産 ポンペイの壁画展」4/29(金・祝)〜7/3(日)

【神奈川】
横浜市歴史博物館,☆企画展「君も今日から考古学者!横浜発掘物語2016」4/2 (土)〜6/5(日)

【富山】
富山県埋蔵文化財センター
 ☆企画展「古代へのとびら2016〜なぞ解き!とやまの考古学〜」4/13(水)〜9/4(日)

【長野】
長野県立歴史館,☆「長野県の遺跡発掘2016」〜6/26(日)
野尻湖ナウマンゾウ博物館,☆収蔵資料展「野尻湖発掘そくほう展」〜7/3(日)

【岐阜】
岐阜市歴史博物館,☆企画展「タイムスリップ!大むかしのくらし」〜5/29(日)

【愛知】
愛知県陶磁美術館
 ☆企画展「弥生への旅 朝日遺跡−2000年前のキャラヴァンサライ−」 7/2(土)〜8/28(日)
 ☆特別企画展「人が大地と出会うとき ギリシア」9/10(土)〜10/23(日)

【三重】
松阪市文化財センター
 ☆はにわ館学習支援展示「大昔のくらし〜地域の歴史をさぐろう〜」4/9(土)〜5/29(日)
斎宮歴史博物館
 ☆エントランス無料企画展示「逸品 第6回 奇妙な一致−双子の壺が語るもの−」〜4/17(日) 

【滋賀】
滋賀県立安土城考古博物館,☆第54回企画展「近江の古墳時代(仮題)」7/23(土)〜9/25(日)

【京都】
京都市考古資料館,☆速報展「聚楽第跡の表面波探査」〜4/10(日)
龍谷大学 龍谷ミュージアム,☆特別展「水 神秘のかたち」4/9(土)〜5/29(日)

【大阪】
東大阪市郷土博物館,☆平成28年度 テーマ展示「行基の時代の東大阪」〜9/4(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆平成28年度春季特別展「古墳とは何か−葬送儀礼からみた古墳−」4/23(土)〜6/19(日)

【奈良】
唐古・鍵考古学ミュージアム
 ☆平成28年度 春季企画展
「弥生遺産IV〜唐古・鍵遺跡の土製品・ガラス etc.〜」4/16(土)〜5/22(日)

【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘資料館
 ☆東日本大震災復興応援 特別展示「田和山遺跡の 硯復元−石巻市 雄勝 硯の復興−」〜4/11(月)
荒神谷博物館
 ☆企画展「三田谷I 遺跡の縄文〜奈良時代
      −斐伊川放水路から見えた古代生活−」〜4/4(月)<期間延長>
【愛媛】
今治市玉川近代美術館
 ☆国宝「伊予国奈良原山経塚出土品」一括 春の一般公開 4/6(水)〜5/5(木・祝)

【福岡】
九州歴史資料館
 ☆第35回企画展「きゅうおにとタイムトラベル−大昔のくらしと国づくり−」〜7/18(月・祝)
伊都国歴史博物館
 ☆「新発見!“三雲・井原遺跡出土の硯”を期間限定公開」〜3/31(木)

【長崎】
長崎県美術館,☆特別展「古代ギリシャ−時空を超えた旅−」10/14(金)〜12/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.9974] 【奈良】歴史に憩う橿原市博物館/宮崎市の古墳[4/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 00:18:34

 歴史に憩う橿原市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=42では、宮崎の古墳に関する展示を4/1(金)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度春季特別展「宮崎市の古墳 生目古墳群と下北方古墳群の至宝」
                   4/1(金)〜5/29(日)
    月曜休館
    入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
          橿原市内在住または市内学校に通学する小中学生は土曜日無料
          5/18(水)〜5/22(日)は国際博物館の日を記念して無料
 ともに初代天皇とされる神武天皇とゆかりがあるため橿原市と姉妹都市である宮崎市の古墳時代を紹介。
 古墳時代前期の九州最大の前方後円墳を含む生目古墳群(国史跡)や下北方古墳群の素晴らしい副葬品(宮崎県指定文化財)などにより、ヤマトの古墳文化と南九州独自の古墳文化が共存する豊かな宮崎市の古墳時代とその魅力を感じる。

講演会:終了後、午後1時より博物館にて学芸員が特別展の解説
第1回 4/3(日)クリーンセンターかしはら3階研修室(橿原市川西町1038-2 博物館から北に徒歩5分)
         定員200名(先着順・午前10時開場) 午前10時30分〜午後0時、無料
「宮崎の古墳文化」 吉村 和昭 氏 (奈良県立橿原考古学研究所 総括研究員)

第2回 5/22(日)橿原市新沢千塚公園拠点施設教室3 (橿原市川西町855-1 博物館東隣)
         定員70名(先着順・午前9時30分より整理券配布) 午前10時30分〜午後0時、無料
「宮崎市の古墳と古墳時代」 西嶋 剛広 氏(宮崎市教育委員会文化財課 主任技師)

「学芸員と歩く桜満開・新緑の新沢千塚」
第1回:4/3(日)午後2〜3時
第2回:5/22(日)午後2〜3時
小学生以上(小学生は保護者同伴)定員なし、当日の午後2時までに当館1階ロビーに集合。 

ワークショップ:色を育てる・染める・使う「和紙の切り絵をクチナシで染める」
 毎週土日祝 午前10時〜午後3時(所要時間20〜30分)
 クチナシの実がなくなり次第終了、入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10029] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/05/03(Tue) 00:09:13

 新しい考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。

【北海道】
札幌市埋蔵文化財センター,☆平成28年度企画展「丘珠縄文遺跡の最新調査成果展」〜10/31(月)
釧路市立博物館
 ☆まちなか企画展「釧路市内高校郷土史研究部考古資料展(仮題)」 7月中旬〜8月下旬

【宮城】
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館),☆企画展「地下鉄沿線の遺跡」〜6/19(日)

【福島】
福島県立博物館,☆テーマ展・ふるさとの考古資料6「【飯舘村】遺跡探訪」〜5/14(日)

【茨城】
茨城県立歴史館
 ☆特別展I「三昧塚古墳とその時代」10/8(土)〜11/23(水・祝)
 ☆テーマ展IV「見て ふれて 楽しい考古学
  −2016 茨城県教育財団調査遺跡紹介展−」12/3(土)〜平成29年1/22(日)
【埼玉】
さいたま市立博物館
 ☆特別展「高麗郡1300年 物と語り」7/16(土)〜8/31(水)
 ☆企画展「縄文の空間 暮らしと願い」平成29年3/18(土)〜5/7(日)

【新潟】
新潟県立歴史博物館
 ☆企画展「古代オリエント美術の愉しみ
  −MIHO MUSEUMコレクション・エジプトから中国まで−」9/17(土)〜11/6(日)
 ☆共催展「子ども縄文研究展2016
    〜縄文のメッセージ、私のメッセージ〜」12/3(土)〜平成29年1/9(月・祝)
【長野】
松本市立考古博物館
 ☆開館30周年記念特別展「松本考古学の原点〜中山地区の遺跡〜」〜6/26(日)
千曲市森将軍塚古墳館,☆企画展「一重山屋代城と屋代氏居館」〜5/8(日)

【滋賀】
彦根城博物館
 ☆企画展「参勤交代と彦根藩領−大名行列を迎えた人々−」9/30(金)〜10/24(月)
 ☆特別展・開館30周年「コレクター大名 井伊直亮
       −知られざる大コレクションの全貌−」10/28(金)〜11/27(日)
 ☆テーマ展「祈りと救い−彦根城博物館仏教美術選−」12/1(木)〜12/22(木)
 ☆テーマ展「直弼発見!大老・井伊直弼の職務」平成29年3/10(金)〜4/11(火)

【京都】
京都府立山城郷土資料館
 ☆企画展「京都発掘だより2016」9/17(土)〜10/2(日)
 ☆特別展「山城の二大古墳群−乙訓古墳群と久津川古墳群−」10/15(土)〜12/4(日)

【大阪】
堺市博物館
 ☆企画展・重要文化財指定記念「古代からのメッセージ
    −土塔から出土した文字瓦−」6/4(土)〜7/3(日)
大阪府立弥生文化博物館
 ☆平成28年度春季特別展・開館25周年記念
   「鉄の弥生時代−鉄器は社会を変えたのか?−」〜6/19(日)
 ☆平成28年度夏季特別展
   「世界の文字の物語:ユーラシア 文字のかたち」7/9(土)〜9/4(日)
 ☆平成28年度秋季企画展 摂河泉シリーズ3
   「摂津 キリシタン墓とその前史−摂津の人びとが生きた証−」9/24(土)〜12/25(日)

【奈良】
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
 ☆春季特別展「やまとのみやけと女性司祭者―史跡 島の山古墳発掘二〇年―」〜6/19(日)
 ☆速報展 「大和を掘る34−2015年度発掘調査速報展−」7/16(土)〜9/4(日)
 ☆秋季特別展「蘇我氏を掘る」10/8(土)〜11/23(水・祝)
 ☆特別陳列「十二支の考古学−酉−」12/17(土)〜平成29年1/15(日)
桜井市立埋蔵文化財センター,☆最新発掘調査速報展22「50cm下の桜井」〜10/2(日)

【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館),☆「鳥取市の埋蔵文化財(仮題)」平成29年2/25(土)〜3/26(日)

【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘資料館
 ☆平成27年度発掘調査速報展
  「−出雲国府と近年の文字資料が見つかった遺跡を中心に−」〜5/15(日)
荒神谷博物館
 ☆特別企画展 魏志倭人伝シリーズIII
    「伊都国〜大鏡と女王のクニ〜」7/9(土)〜8/29(月)
【徳島】
徳島市立考古資料館
 ☆夏季企画展「ナゾとき考古学3」7/20(水)〜9/4(日)
 ☆特別企画展「刀剣の考古学(仮題)」9/17(土)〜11/23(水・祝)
 ☆冬季企画展「徳島市の遺跡III−阿波藩蜂須賀家墓所−」平成29年1/21(土)〜3/12(日)

【愛媛】
松山市考古館,☆平成28年度 四国地区埋蔵財センター発掘へんろ展「戦国時代の四国」 〜7/10(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  明日香 光二/馬場 英明


[No.10061] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/06/04(Sat) 23:44:55

 考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて、訪問にご利用下さい。

【北海道】
北海道立埋蔵文化財センター
 ☆「北の縄文―縄文探訪と縄文工房―展」7/9(土)〜9/25(日)
 ☆「北海道遺跡百選 9−窪みで残る大規模竪穴群−展」12/3(土)〜平成29年2/26(日)

【青森】
縄文時遊館,☆企画展「第39次発掘調査最新情報展−西盛土西側の発掘−」 〜9/4(日)

【千葉】
船橋市飛ノ台史跡公園博物館,☆「船橋の遺跡展」11/3(木・祝)〜12/28(水)
松戸市立博物館,☆館蔵資料展「幸田貝塚の世界」〜6/12(日)
野田市郷土博物館
 ☆平成28年度企画展「野田に生きた人々 その生活と文化 2016〜考古資料と新収蔵品から〜」〜7/4(月)

【東京】
早稲田大学會津八一記念博物館
 ☆2016年度春季特集展示「富岡コレクション古代エジプトの名品」〜6/22(水)
東京国立博物館,☆特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」平成館 6/21(火) 〜9/19(月)
東京都江戸東京博物館,☆企画展「発掘された日本列島 新発見考古速報2016」6/4(土)〜7/24(日)
日野市郷土資料館,☆「どっき!!土器展2016」〜7/10(日)

【神奈川】
横須賀市自然・人文博物館
 ☆トピックス展示「石から鉄へ−古代の道具−」〜8/21(日)
 ☆企画展示「横須賀の古墳時代―古墳はだれがつくったか―」10/29(土) 〜平成 29年2/5(日)

【富山】
富山市北代縄文広場 北代縄文館
 ☆ミニ企画展「北代縄文広場 復元建物修理の全貌」〜平成29年3/31(金)
氷見市立博物館
 ☆特別展「四角い古墳・丸い古墳−王墓の時代の氷見−」平成29年3/3(金)〜3/26(日)

【山梨】
山梨県立考古博物館
 ☆平成28年度春季企画展
「お肌のキレイな縄文土器〜一の沢遺跡と酒呑場遺跡〜」〜6/12(日)

【愛知】
名古屋市博物館
 ☆特別展「世界遺産・ポンペイの壁画」7/23(土)〜9/25(日)
 ☆天理大学創立90周年記念特別展「ギリシア考古学の父 シュリーマン
      初公開!ティリンス遺跡原画の全貌」12/17(土)〜平成29年1/29(日)
【滋賀】
栗東歴史民俗博物館
 ☆特集展示「悠久の時の流れ・湖南の縄文1万年(仮称)」12/10(土)〜平成29年1/29(日)

【京都】
城陽市歴史民俗資料館
 ☆平成28年度春の資料紹介「古墳のできるまで2016+ 久津川車塚古墳発掘調査速報展」〜6/19(日)
八幡市立松花堂美術館
 ☆平成28年度館蔵品展I小特集「八幡にねむる茶陶−出土資料にみる近世の様子−」〜6/26(日)

【大阪】
国立国際美術館,☆「始皇帝と大兵馬俑」7/5(火)〜10/2(日)
柏原市立歴史資料館,☆夏季企画展「古代人のこころ」7/2(土)〜8/28(日)

【愛媛】
松山市考古館
 ☆平成28年度 四国地区埋蔵財センター発掘へんろ展「戦国時代の四国」 〜7/10(日)<タイトル訂正>

【福岡】
福岡市博物館,☆企画展示室3「発掘された「いのり」のカタチ」〜7/3(日)
九州歴史資料館
 ☆パネル展「保存科学成果展
 ―古賀市船原古墳遺物埋納坑調査の最前線 2015−2016―」〜6/19(日)
伊都国歴史博物館,☆平成28年度春季企画展「いとしま学ことはじめ −古代の糸島−」〜6/19(日)

【宮崎】
宮崎県立西都原考古博物館,
 ☆企画展「藻塩を焼く〜日向の塩の考古学〜」〜6/19(日) 
 ☆特別展「化内の辺境〜隼人と蝦夷〜」7/16(土)〜9/11(日)
 ☆国際交流展「馬韓・百済と南九州」10/8(土)〜12/4(日)
 ☆企画展II「其顔容麗美〜顔の考古学〜」平成29年1/14(土)〜3/20(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


[No.10091] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/07/04(Mon) 21:42:12

 考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みの展覧会に加えて、訪問のご参考にして下さい。

【福島】

三春町歴史民俗資料館,☆夏季企画展「近現代の考古学 街の中を掘ってみると」7/16(土)〜8/23(日)

【茨城】
日立市郷土博物館,☆特別展示「古代ひたち人のくらし」7/16(土)〜9/4(日)

【栃木】
那珂川町なす風土記の丘資料館
 ☆第24回特別展「那須の歴史をひもとくII 中世那須のあけぼの」9/17(土)〜11/20(日)

【群馬】
高崎市観音塚考古資料館,☆特別展示・若田坂上遺跡出土「人形土器」〜8/21(日)

【東京】
天理ギャラリー
 ☆第159回展「古代東アジア 馬ものがたりー東洋の美ー」10/7(土)〜12/3(土)

【長野】
長野県伊那文化会館美術展示ホール,☆「長野県の遺跡発掘2016」7/9(土)〜8/21(日)

【大阪】
茨木市立文化財資料館
 ☆第18回企画展「発掘された文字−市域出土の墨書土器・刻書土器・硯−」〜7/18(月・祝)

【奈良】
奈良大学博物館,☆奈良を掘る1「土師氏と埴輪」7/4(月)〜7/31(日)

【山口】
下関市立考古博物館,☆平成28年度発掘速報展「掘ったほ!下関 2016」7/2(土)〜9/4(日)

【香川】
高松市歴史資料館,☆収蔵品展「埋蔵文化財展」(仮称)平成29年2/4(土)〜3/20(月・祝)

【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館
 ☆テーマ展 “えひめいやしの南予博2016”関連テーマ展
  「発掘 南予の遺跡Part3 ―考古収蔵庫に眠る南予の宝―」〜平成29年2/26(日)

【高知】
高知県立歴史民俗資料館
 ☆特別展「発掘された日本列島2016 新発見考古速報」11/12(土)〜12/18(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 明日香 光二/馬場 英明


[No.10118] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/07/29(Fri) 21:49:29

 夏休み期間に入りました。盛夏から秋にかけての考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えて、訪問にご利用ください。なお、盛夏の期間に開・休館日や開館時間が変更されている館もありますので、ご訪問の際には、当該館のオリジナルサイトなどでご確認をお願いします。

【北海道】
いしかり砂丘の風資料館,☆テーマ展「石狩紅葉山49号遺跡の舟と櫂」9/21(水)〜11/23(水・祝)

【青森】
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館
 ☆特別展「山の縄文世界−中部高地の縄文時代−」〜9/4(日)
 ☆企画展「馬淵川流域の縄文時代」10/8(土)〜11/20(月)
 ☆パネル展「伝える−大正・昭和初期の是川遺跡記録写真−」12/17(土)〜平成29年3/20(月)

【岩手】
盛岡市遺跡の学び館
 ☆テーマ展「縄文時代中期の盛岡」〜9/25(日)
 ☆企画展「縄文人の精神」10/8(土)〜平成29年1/15(日)

【宮城】
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
 ☆開館20周年記念 特別企画展「いにしえの石の道具 ココロころころ」〜9/22(木・祝)
東北歴史博物館
 ☆特別展「アンコール・ワットへのみち 楽園の神々と世界遺産を巡る旅」〜9/19(月・祝)
多賀城市埋蔵文化財調査センター
 ☆平成28年度速報展「発掘された遺跡ー平成27年度の調査成果ー」〜9/11(日)
     <施設燻蒸のため8/9(火)〜8/14(日)は休館>
 ☆第27回企画展多賀城跡附寺跡特別史跡指定50周年記念
  「多賀城跡の保存と研究―150年の軌跡―」10/1(土)〜12/18(日)

【秋田】
秋田県立博物館,☆特別展「発掘された日本列島2016」9/22(木・祝)〜10/30(日)
大館郷土博物館,☆ロビー展「片貝遺跡(第2次調査)発掘調査速報展」〜10/2(日)

【山形】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館,☆特別テーマ展「遺跡今昔物語」〜9/11(日)

【福島】
福島県立博物館,☆ふるさとの考古資料6「【飯舘村】遺跡探訪」〜平成29年5/14(日)
福島県文化財センター白河館「まほろん」
 ☆ふくしま復興展「ふくしま平安ものがたり」〜9/25(日)
 ☆開館15周年記念指定文化財展「城跡の考古学」10/15(土)〜12/18(日)
 ☆「歴史再発見事業資料展」平成29年1/14(土)〜2/12(日)
 ☆収蔵資料展「縄文土器の年代II(仮称)」平成29年3/4(土)〜5/7(日)

【茨城】
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
 ☆夏休みファミリーミュージアム「家ぞくみんなで歴史博士になろう!」〜8/31(水)

【栃木】
大田原市なす風土記の丘 湯津上資料館,☆巡回展「栃木の遺跡」平成29年2/11(土)〜4/2(日)

【群馬】
太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設
 ☆企画展「金山城と支城のくらし〜かわらけ・なべ〜」〜9/11(日)
群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館
 ☆最新情報展 第1期「吾妻地域の縄文文化展」〜9/4(日)
安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)
 ☆平成28年度展示会「横野台地に眠る古代遺跡を探る2
        鷺宮地区遺跡群の発掘調査」〜平成29年3/26(日)
岩宿博物館
 ☆夏休み子ども向け展示「岩宿人のくらしをさぐる」7/31(日)〜9/19(月・祝)  
 ☆第62回企画展「ナイフ形石器−発達期の石器群を追う−」10/1(土)〜11/23(水・祝)
 ☆第20回友の会展示「サークル活動2016」12/4(日)〜平成29年1/15(日) 

【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館,☆最新出土品展「地中からのメッセージ」〜8/31(水)
戸田市立郷土博物館,☆第32回特別展「埴輪が語る戸田市の古墳時代」〜8/28(日)
朝霞市博物館,☆第31回企画展「小さな銅鐸を追いかけて(仮称)」11/5(土)〜12/11(日)

【千葉】
市川考古博物館,☆企画展「大昔のいちかわ 〜米づくりがはじまったころ〜」〜8/21(日)
千葉県立房総のむら
 ☆平成28年度出土遺物公開事業「成田ニュータウンの遺跡展
    印旛沼に栄えた文化 公津原再発見」1期:〜9/25(日)
              2期:12/10(土)〜平成29年2/26(日)
【王教】
国立科学博物館
 ☆特別展「世界遺産 ラスコー展
   〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」11/1(火)〜平成29年2/19(日)
古代オリエント博物館
 ☆夏の特別展「古代オリエント美術の愉しみ
      ーMIHO MUSEUMコレクション・エジプトから中国までー」〜9/4(日)
立川市歴史民俗資料館,☆企画展「立川の遺跡2016」〜9/4(日)
江戸東京たてもの園
 ☆「武蔵野の歴史と考古学ー江戸東京たてもの園収蔵品展ー」〜平成29年1/22(日)
東京都埋蔵文化財センター
 ☆平成28年度企画展示「南多摩発見伝 丘陵人(おかびと)の宝もの」〜平成29年3/12(日)

【神奈川】
横浜ユーラシア文化館
 ☆夏の特別展・天理大学創立90周年記念巡回展「ギリシア考古学の父 シュリーマン
      ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」〜9/4(日)
【新潟】
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
 ☆企画展2「邪馬台国の時代3 古津八幡山の頃の信濃川右岸の世界」〜9/25(日)
 ☆企画展3「遺跡、古環境から見た古津八幡山古墳の時代」10/4(火)〜12/18(日)
 ☆企画展4「邪馬台国の時代4 古津八幡の頃の信濃川左岸の世界」平成29年1/4(火)〜3/26(日)
柏崎市立博物館,☆夏季企画展「石の考古学―石から見たふるさとの歴史―」〜8/28(日)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター,☆夏季特別展「縄文こまつびとの一万年」〜9/11(日)

【山梨】
山梨県立考古博物館
 ☆平成28年度夏季企画展「山梨のはにわ─埴輪から見た古墳時代の地域社会─」〜8/28(日)
都留市博物館「ミュージアム都留」,☆「都留の土器展」〜9/18(日)
釈迦堂遺跡博物館,☆夏の企画展「釈迦堂JomonコレクションVol.II」〜9/5(月)

【長野】
信州松代 真田宝物館,☆特別企画展「戦国の絆」〜12/12(月)

【静岡】
静岡市立登呂博物館,☆「重要文化財登呂遺跡出土遺物展」〜9/4(日)
島田市博物館,☆企画展「川越遺跡と島田の文化財」〜9/4(日)
富士山かぐや姫ミュージアム
 ☆夏のテーマ展「富士へとつながる海の道―吉原ミナトの交通史―」〜9/25(日)

【愛知】
名古屋市見晴台考古資料館,☆企画展「街なかの遺跡展」〜11/27(日)
一宮市博物館,☆夏季小展示「土の中のいちのみや」〜8/21(日)
瀬戸蔵
 ☆企画展「新出土品展 中世赤津の窯跡
      ―門前B窯跡と音玄(おとげ)窯跡を中心に―」〜9/11(日)
半田市立博物館,☆知多の古窯2−知多半島の中世古窯−」〜8/31(水)

【滋賀】
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館),☆テーマ展「須恵器登場」 〜9/25(日)

【京都】
京都市考古資料館,☆特別展示 「世界遺産を掘る!」〜11/27(日)

【大阪】
今城塚古代歴史館,☆夏季企画展「ハニワールドへようこそ」〜9/4(日)
島本町立歴史文化資料館,☆企画展「町内発掘調査成果速報展」〜8/28(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆平成28年度夏季企画展「古代人がみた色と光−色彩と輝きの考古学−」〜9/11(日)

【兵庫】
神戸市埋蔵文化財センター,☆企画展「こうべ発掘ニュース最新号」〜9/4(日)
姫路市埋蔵文化財センター,☆企画展「これなぁに?」〜9/25(日)
明石市立文化博物館
 ☆企画展「発掘された明石の歴史展〜明石の中世II〜」11/3(木・祝)〜12/4(日)
辰馬考古資料館,☆夏季教室展「なぞとき考古学2016」〜9/4(日)
赤穂市立有年考古館
 ☆特別展「発掘された上水道〜旧赤穂上水道完成400年記念特別展〜」〜9/26(月)
朝来市埋蔵文化財センター
 ☆特別展「鳥と翔ける王〜池田古墳出土資料一斉公開〜」〜9/25(日)
兵庫県立考古博物館,☆企画展「夏休みこども博物館 探検!古代の世界」〜9/4(土)

【奈良】
平城宮跡資料館・遺構展示館
 ☆夏期企画展(こども展示)「ナント!おいしい!?平城京!!
     −奈良の都の食事情−」〜8/31(水)
香芝市二上山博物館,☆特別展「尼寺廃寺跡とその時代」10/1(土)〜11/27(日)
葛城市歴史博物館,☆夏季企画展「空から見た大和の古墳−古墳の航空写真展−」〜8/28(日)

【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘資料館,☆ミニ企画展「古代出雲のアクセサリー」〜8/28(日)

【岡山】
岡山市立オリエント美術館
 ☆「競演!オリエントと中南米 
    オリエン太とペッカリーが誘う時空を超えた文明の旅」〜9/25(日)
 ☆小企画展「Faces オリエントの顔」12/1(火)〜平成29年1/29(日)
 ☆小企画展「トリ、鳥、禽」平成29年1/31(火)〜4/2(日)
岡山県立博物館
 ☆交流展「とっとり弥生の王国
      −青谷上寺地遺跡と妻木晩田遺跡ー」平成29年1/19(木)〜2/26(日)
岡山シティミュージアム
 ☆特別展「超巨大古墳の時代
    −吉備の至宝・千足古墳、榊山古墳出土品の里帰り展」9/16(金)〜10/16(日)
 ☆「埋蔵文化財速報展」平成29年2/18(土)〜4/9(日)
BIZEN中南米美術館,☆「古代中南米Animal EXPO 2」〜9/25(日)
備前市立埋蔵文化財管理センター
 ☆特集展 備前市の遺跡 Part1「山崎古窯跡」〜8/21(日)
 ☆特集展 備前市の遺跡 Part2「長縄手遺跡」8/27(土)〜9/25(日)
 ☆特集展 備前市の遺跡 Part3「船山遺跡」11/5(土)〜12/4(日)
 ☆特集展 備前市の遺跡 Part4「閑谷学校」平成29年1/11(水)〜2/12(日)

【愛媛】
松山市考古館
 ☆平成28年度 愛媛県・松山市連携事業 『古代いよ発掘まつり』
  「掘ったぞな松山2016」〜8/28(日)
今治市朝倉ふるさと美術古墳館
 ☆「“龍ぞくぞくあらわる”ー新谷森ノ前遺跡 発掘調査速報展ー」〜9/25(日)

【福岡】
福岡市埋蔵文化財センター
 ☆平成28年度 企画展示「ひとのかたちと,こころをうつす 
     ―絵画と造形の考古学―」前期展 〜8/20(土)
福岡市博物館,☆企画展「ふくおか発掘図鑑7」〜9/19(月・祝)
九州歴史資料館,☆第36回企画展「発掘速報展2016」〜9/19(月・祝)

【佐賀】
佐賀県立博物館
 ☆テーマ展「弥生の装い―アクセサリーの考古学―」8/2(火)〜8/31(水)

【鹿児島】
薩摩川内市川内歴史資料館
 ☆トピック展示「天辰寺前古墳公園開園記念特別公開」〜9/4(日)
     (実物資料は8/2(火)〜8/14(日)に公開)
上野原縄文の森,☆「新発見!かごしまの遺跡2016発掘速報展」〜11/13(日)

【沖縄】
首里城公園,☆「首里城跡出土品展」平成29年3/3(金)〜4/19(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.10125] 【東京】国立博物館/古代ギリシャ―時空を超えた旅― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/07/31(Sun) 00:24:15

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=128で開催中の古代ギリシャの展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」平成館 特別展示室 〜9/19(月・祝)
   月曜休館(祝日と8/15(月)は開館)
   入館料金:一般1600円 大学生1200円 高校生900円 中学生以下無料
          障がい者とその介護者一名は無料(要障がい者手帳提示)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(土日祝休は6時、
             金曜および7・8月の水曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
          特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」観覧券(半券可)提示で当日料金の100円割引
          東京都美術館「ポンピドゥー・センター傑作展」観覧券半券(使用済み可)提示で当日料金の100円割引
 新石器時代からヘレニズム時代までの各時代、キュクラデス諸島、クレタ島ほかエーゲ海の島々や、アテネ、スパルタ、マケドニアなど、ギリシャ各地に花開いた彫刻、フレスコ画、金属製品などを展示。ギリシャ本国の作品のみによるものとしては、かつてない大規模なギリシャ美術展。
第1章 古代ギリシャ世界のはじまり(前6800年紀〜前1100年頃)
 スペドス型女性像 前2800〜前2300年(初期キュクラデスII期)クフォニシア群島より出土か キュクラデス博物館蔵
第2章 ミノス文明(前3200年頃〜前1100年頃)
 牛頭形リュトン 前1450年頃(後期ミノスIB期)クレタ島、ザクロス宮殿「神殿宝庫」より出土 イラクリオン考古博物館蔵
 漁夫のフレスコ画 前17世紀 テラ(サントリーニ島)、アクロティリの集落、「西の家」(第5室)より出土 テラ先史博物館蔵
第3章 ミュケナイ文明(前1600年頃〜前1100年頃)
 戦士の象牙浮彫り 前14〜前13世紀 キプロスの工房 デロス島、アルテミス神域より出土 デロス考古学博物館蔵
 円形飾り板 前16世紀後半(後期ヘラディックI期)ミュケナイ、円形墓域A(3号墓)より出土 アテネ国立考古学博物館蔵
第4章 幾何学様式〜アルカイック時代(前900年頃〜前480年)
 クーロス像 前520年頃 ボイオティア地方、プトイオン山のアポロン神域より出土 アテネ国立考古学博物館蔵
 コレー像 前530年頃 アテネ、アクロポリス、エレクテイオンより出土 アテネ、アクロポリス博物館蔵
第5章 クラシック時代(前480年〜前323年)
 テミストクレスの名前が書かれたオストラコン(陶片) 前472年のオストラシズム(陶片追放)
    アテネのアゴラ(広場)より出土 アテネ、古代アゴラ博物館蔵
第6章 古代オリンピック
 赤像式パナテナイア小型アンフォラ ボクシング 前500年頃 アッティカ工房、「ピュトクレスの画家」
    アイギナ島より出土 アテネ国立考古学博物館蔵
 競技者像 前2世紀後半 アッティカ地方、エレウシスより出土 アテネ国立考古学博物館蔵
第7章 マケドニア王国
 ギンバイカの金冠 前4世紀後半 デルヴェニ(古代レテ)の墓地(B墓)より出土 テッサロニキ考古学博物館蔵
 アレクサンドロス頭部 前340〜前330年 アテネ、アクロポリスより出土 アテネ、アクロポリス博物館蔵
第8章 ヘレニズムとローマ(前323年〜)
 アルテミス像 前100年頃 デロス島、「ディアドゥメノスの家」より出土 アテネ国立考古学博物館蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10158] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/17(Wed) 20:20:17

 夏休みの後半から秋のはじまりにかけ、考古学の新たな展覧会の紹介をします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【千葉】
木更津市郷土博物館金のすず
 ☆特別展「縄文土器を巡る大いなる旅路」10/15(土)〜平成29年1/15(日)

【東京】
府中市郷土の森博物館,☆企画展「発掘された中世遺跡―府中市西府の考古学―」〜10/30(日)

【新潟】
新潟市埋蔵文化財センター,☆企画展「北区の古墳時代」〜10/10(月・祝)
十日町市博物館,☆特別展「土器作りの考古学(仮題)」10/1(土)〜11/6(日)
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
 ☆秋季企画展「氷河期を生きた狩猟・採集民の世界」9/3(土)〜11/13(日)

【山梨】
山梨県立考古博物館
 ☆第34回特別展「よみがえる武士の魂」9/28(水)〜11/23(水・祝)
 ☆冬季企画展「甲斐市の出土品」12/10(土)〜平成29年1/29(日)
 ☆新年干支展「酉(トリ)」平成29年1/10(火)〜1/29(日)
 ☆第14回「わたしたちの研究室 研究成果展示会」平成29年2/11(土・祝)〜3/5(日)
 ☆「山梨の遺跡発掘展2017」平成29年3/10(金)〜4/9(日)

【長野】
尖石縄文考古館
 ☆平成28年度特別展「縄文時代の村落を解き明かす情熱 宮坂ふさかずと尖石遺跡」〜11/3(木・祝)

【三重】
鈴鹿市考古博物館
 ☆企画展「鈴鹿の古墳I−ちいさなちいさな古墳たち−」〜9/19(月・祝)
 ☆特別展「伊勢の瓦 大和の瓦」10/8(土)〜12/4(日)
 ☆企画展(2)「どか〜んとえんとつ」平成29年1/21(土)〜3/5(日)
 ☆速報展「発掘された鈴鹿2016」平成29年3/11(土)〜6/18(日)

【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城)
 ☆企画展「琵琶湖の湖底遺跡」10/17(月)〜11/27(日)<11/14休館>
滋賀県立安土城考古博物館,☆第54回企画展「近江の古墳時代」〜9/25(日)<タイトル確定、仮題とる>

【大阪】
茨木市立文化財資料館
 ☆コーナー展「発掘された日本列島2015
 里帰り展―東奈良遺跡ってすごい!―」〜9/5(月)

【鳥取】
青谷上寺地遺跡展示館,☆ロビー展「黒い貴石 黒曜石」〜10/16(日)

【島根】
益田市立歴史民俗資料館
 ☆企画展「発掘調査展2016 益田市教育委員会共催」10/3(月)〜11/27(日)

【福岡】
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
 ☆国重要文化財“新指定”記念企画展「企救の国の青銅器文化」〜11/6(日)

【長崎】
大村市立史料館,☆企画展「市内遺跡発掘調査速報展」〜9/11(日)

【熊本】
玉名市立歴史博物館こころピア,☆「発掘速報展」10/1(土)〜11/27(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   明日香 光二/馬場 英明


[No.10178] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/21(Sun) 23:10:29

 夏休み終盤から秋にかけて、考古学の新しい展覧会をさらに追加します。前発言、ほっとミュージアムに掲載したものに加えて訪問にご利用下さい。

【青森】
三内丸山遺跡
 ☆さんまるミュージアム企画展示コーナー 第39次調査最新情報展「西盛土西側の発掘」〜9/4(日) 

【埼玉】
埼玉県立さきたま史跡の博物館
 ☆企画展「埼玉の古墳I(仮称)」9/17(土)〜11/14(月)
 ☆「ほるたま展2016」12/10(土)〜平成29年2/12(日)

【千葉】
市川考古博物館
 ☆小企画展「下総国分寺と大塚前廃寺 ー寺と瓦からみた古代ニュータウンー」〜平成29年6/22(木)
松戸市立博物館,☆企画展「石斧(いしおの)と人−3万年のあゆみ−」9/17(土)〜11/23(水・祝)
流山市立博物館,☆小企画展「鰭ヶ崎三本松古墳」〜9/19(月・祝)

【東京】
古代オリエント博物館
 ☆コレクション展「タイムスリップ!古代オリエントの世界」9/10(土)〜12/25(日) 
 ☆クローズアップ展「化粧−貴人の嗜み、庶民の喜び−」10/1(土)〜11/28(日)

【新潟】
長岡市立科学博物館,☆「発掘!古代の長岡」〜9/25(日)

【京都】
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後)
 ☆企画展「京都発掘だより2016
     &ふるさとミュージアムコレクション」平成29年1/18(水)〜3/31(金)
【大阪】
東大阪市郷土博物館,☆特別展示「山畑古墳群を築いた豪族(仮題)」9/15(木)〜12/4(日)

【兵庫】
神戸市立博物館,☆特別展「古代ギリシャ 時空を超えた旅」12/23(金・祝)〜平成29年4/2(日)
神戸市埋蔵文化財センター 
 ☆秋季企画展示「発掘!古代のお役所」10/15(土)〜12/4(日)

【奈良】
帝塚山大学附属博物館
 ☆ミニ企画展示「瓦アート展 ― アートな視点からみたKAWARA ―」9/24(土)〜10/8(土)
 ☆第27回特別展示「赤き瓦たち ―高句麗瓦の世界― 」10/22(土)〜11/20(日)
葛城市歴史博物館
 ☆第17回特別展「葛城古寺探訪−二上・葛城・金剛山麓の古代寺院−」9/17(土)〜11/27(日)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
 ☆平成28年度秋期特別展「祈りをこめた小塔」10/7(金)〜12/4(日)

【和歌山】
和歌山県立紀伊風土記の丘
 ☆スポット展示「大谷山22号墳の世界」〜9/19(月・祝)
 ☆秋期特別展「岩橋千塚とその時代−紀ノ川流域の古墳文化−」10/1(土)〜12/4(日)

【広島】
広島県立歴史民俗資料館,☆ギャラリー「弥生土器の美」9/30(金)〜11/13(日)

【山口】
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
 ☆報告書成果展「弥生人集団土井ヶ浜タイプ」9/13(火)〜平成29年1/9(月・祝)

【愛媛】
松山市考古館
 ☆愛媛県・松山市連携事業 「古代いよ発掘まつり」
  「いにしへのえひめ2016」9/3(土)〜9/25(日)
新居浜市美術館
 ☆「大ペルーアンデス文明展〜東洋のマチュピチュの麓にて〜」9/10(土)〜10/18(火)

【福岡】
福岡市埋蔵文化財センター,☆「甦る出土遺物展」平成29年1/31(火)〜5/6(土)
福岡市博物館
 ☆「古代瓦」9/13(火)〜10/30(日)
 ☆「経塚フロンティア2016」9/21(水)〜11/13(日)
 ☆「時代を映す銅鏡」11/1(火)〜平成29年1/15(日)
春日市奴国の丘歴史資料館
 ☆考古企画展 史跡指定30周年記念「奴国の首都
 須玖岡本遺跡展」9/17(土)〜10/30(日)
九州歴史資料館
 ☆パネル展「シルクロードの文化遺産(1)オアシスの道」〜9/4(日)
 ☆企画展「発掘速報展2016
  〜東九州自動車道関係埋蔵文化財発掘調査成果展〜」〜9/19(月・祝)<タイトル追加>
 ☆企画展「大宰府の役人と文房具」11/23(水・祝)〜平成29年1/15(日)
 ☆特集展示「赤い土器
   −弥生時代の甕棺墓祭祀と丹塗磨研土器−(仮題)」11/23(水・祝)〜平成29年1/15(日)
九州国立博物館,☆トピック展示「海の王都・原の辻と壱岐の至宝」10/11(火)〜12/4(日)
伊都国歴史博物館,☆秋季特別展「平原王墓とその時代(仮題)」10/8(土)〜11/27(日)

【佐賀】
古代の森会館,☆企画展「衣〜古代人は何を着ていたか〜」〜9/25(日)
末盧館,☆企画展「稲作伝来第二幕〜唐津湾岸の弥生社会の成立〜」10/4(火)〜12/4(日)
吉野ヶ里歴史公園
 ☆特別企画展「よみがえる邪馬台国倭人伝IV
      邪馬台国と謎の国不弥国」9/17(土)〜11/6(日)
【長崎】
壱岐市立一支国博物館
 ☆収蔵展示「原の辻遺跡研究成果展」10/8(土)〜平成29年2/5(日)
 ☆収蔵展示「瓦展」平成29年2/11(土・祝)〜6/4(日)

【沖縄】
沖縄県立博物館・美術館
 ☆平成28年度博物館特別展「旧石器時代の沖縄」11/15(火)〜平成29年1/15(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    明日香 光二/馬場 英明


[No.10185] 【奈良】県立橿原考古学研究所附属博物館/モンゴル草原7世紀の極彩色壁画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/29(Mon) 22:04:37

 近鉄畝傍御陵前の奈良県立橿原考古学研究所附属博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「モンゴル草原7世紀の極彩色壁画 オラーン・ヘレム墓」〜10/2(日)
     月曜休館
     入館料金:大人400円 高大生300円 小中生200円
            65才以上、外国人観光客および付き添いのボランティアガイド、
            身体障がい者手帳・療養手帳・精神障がい者福祉手帳をお持ちの方、付添者1名
            県内の小・中・高校・特別支援学校生は土曜日無料
 モンゴルにおいて近年調査された7世紀代のオラーン・へレム墓では、四神の白虎・青龍、人物などを描いた極彩色の壁画が発見された。壁画実大写真、精密模写などを展示し詳細を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                        参考:館のホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10196] 【山口】下関市立考古博物館/海城・串崎城と長府の町[9/10(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/31(Wed) 22:48:21

 綾羅木郷の下関市立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=1では、近世考古学の展示を9/10(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度企画展II「海城・串崎城と長府の町」9/10(土)〜11/13(日)
     月曜休館(9/19、10/10は開館)
     入館無料
 奈良時代に国府が置かれ長門鋳銭司も設置され、鎌倉時代にも守護職の所在地として、長門国の政治的中心地として位置づけた長府地区。 本展では、これまでの発掘調査成果から、串崎城の変遷と近世を中心とした時代の長府の町での人々の生活の様子について紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明 


[No.10220] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/09/25(Sun) 18:41:56

 秋のはじまりから見られる、考古学の新たな展覧会の紹介をします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用ください。

【宮城】
東北歴史博物館
 ☆テーマ展示第1室「修復された被災文化財−小梁川・大梁川遺跡−」〜平成29年2/26(日)

【山形】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
 ☆平成28年度企画展「森と暮らせば−縄文人の植物利用−」〜12/4(日)

【群馬】
高崎市観音塚考古資料館,☆企画展「前方後円墳が消えるとき」10/8(土)〜12/4(日)

【東京】
文京ふるさと歴史館
 ☆ミニ企画「“地の巨人”−文京ゆかりの考古学者・人類学者、鳥居龍蔵伝−」9/28(水)〜12/25(日)
國學院大學博物館
 ☆相互貸借特集展示(西南学院大学博物館資料)「描かれた『DEJIMA−出島−』」〜11/3(木・祝)
 ☆平成28年度 第4回企画展 「武蔵国高麗郡 建郡1300年 
       『日本に根付いた渡来人−高麗郡と高麗神社−』」〜10/10(月・祝)
【神奈川】
横浜ユーラシア文化館
 ☆企画展「エジプトのイスラーム都市を掘る
      ―日本調査隊によるフスタート遺跡の発掘成果―」〜10/10(月・祝)
【新潟】
新潟県埋蔵文化財センター
 ☆新潟県埋蔵文化財センター 開館20周年記念「新潟県指定考古資料展」〜平成29年1月
新潟市文化財センター(まいぶんポート),☆企画展「北区の古墳時代」〜10/10(月・祝)

【石川】
小松市埋蔵文化財センター
 ☆日本遺産認定記念特別展「珠玉と歩む物語 こまつ 石の文化誌」10/1(土)〜12/18(日)

【山梨】
釈迦堂遺跡博物館
 ☆第28回特別展「縄文序章
    〜山梨県内の縄文時代草創期から前期の土器たち〜」10/1(土)〜12/12(月)
【長野】
松本市立考古博物館,☆秋季企画展「よみがえる松本城下町」9/17(土)〜11/27(日)

【静岡】
静岡市立登呂博物館,☆特別展「弥生×登呂」〜11/27(日)

【大阪】
吹田市立博物館
 ☆平成28年度秋季特別展「古代の港か?祭場か?
     −五反島遺跡の謎に迫る−」10/8(土)〜12/4(日)
今城塚古代歴史館,☆秋季企画展「王権儀礼に奉仕する人々−今城塚古墳の人物埴輪」〜12/4(日)
茨木市立文化財資料館
 ☆コーナー展「府立福井高校に眠る遺跡―西福井遺跡の調査成果―」10/8(土)〜12/5(月)
八尾市立歴史民俗資料館,☆特別展「河内の群集墳を探る」10/8(土)〜11/28(月)
四條畷市立歴史民俗資料館
 ☆第31回特別展「ヒスイのきらめき
−北河内からみた交流と縄文のまつり−」10/4(火)〜12/18(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館
 ☆平成28年度秋季特別展
「大王と豪族−6世紀の大和と河内−」10/1(土)〜11/27(日)

【兵庫】
姫路市埋蔵文化財センター
 ☆企画展「黄泉の国の考古学〜姫路の後期古墳〜」10/9(日)〜平成29年1/9(月・祝)
播磨町郷土資料館
 ☆平成28年度郷土資料館特別展「オポナカムラの生業−弥生古墳時代の漁業−」10/8(土)〜12/4(日)
兵庫県立考古博物館,☆特別展「江戸時代の兵庫津」10/8(土)〜12/4(日)

【奈良】
名勝大乗院庭園文化館,☆「発掘された庭園―つちに埋もれた古の庭 資料展(再)」〜10/5(水)
平城宮跡資料館・遺構展示館
 ☆秋期特別展「地下の正倉院展 式部省木簡の世界
     ―役人の勤務評価と昇進―」10/15(土)〜11/27(日)
生駒ふるさとミュージアム
 ☆平成28年度企画展「生駒山をめぐる東と西の交流
   −古墳時代の馬からみた奈良と大阪−」10/15(土)〜11/13(日)
【島根】
島根県立八雲立つ風土記の丘資料館
 ☆企画展「出雲の仏教考古〜出雲人と仏の関わり〜」〜11/20(日)
出雲弥生の森博物館
 ☆速報展「田儀櫻井家たたら製鉄遺跡 越堂たたら跡

       平成26・27年度発掘調査速報展」〜10/24(月)
益田市立歴史民俗資料館
 ☆企画展「発掘調査展2016 中世の食文化
     〜発掘成果と古文書から復元する〜」10/3(月)〜11/27(日)<タイトル変更>
【福岡】
福岡県求菩提資料館
 ☆2016年秋の企画展「古代の美・時空を超えて
     〜東九州自動車道発掘調査成果展〜」10/18(火)〜11/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


[No.10225] 【大阪】府立狭山池博物館/河内の開発と渡来人[10/8(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/09/29(Thu) 23:35:23

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=163では、河内の渡来人に関する考古学の展示が10/8(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度特別展「河内の開発と渡来人−蔀屋北遺跡の世界−」10/8(土)〜12/4(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館無料
 半島渡来人による土木技術が数多く取り入れられている狭山池の築造をかんがみ、近年、河内に定着した初期の渡来人の痕跡が発掘成果によって確かめられつつある四條畷市蔀屋北遺跡(しとみやきたいせき)の渡来系遺物などを取り上げ、狭山池築造前の渡来人の動向を展示・公開する。

歴史学セミナー: 午後2〜4時、2階ホールにて、 定員126名(先着順)
第1回:10/16(日)「蔀屋北遺跡の発掘成果」岡田賢 氏(大阪府教育庁文化財保護課)
           「河内の開発と渡来人」西川寿勝氏(学芸員)
第2回:11/5(土)「五〜六世紀の河内湖周辺の開発」田中清美 氏(帝塚山学院大学講師)
          「五〜六世紀の北河内の集落動向」野島稔 氏(四条畷市立歴史民俗資料館館長)
第3回:11/20(日)「河内馬飼と大和馬飼」平林章仁 氏(龍谷大学教授)
       対談「追検証 古代の王権と馬飼」平林章仁 氏・工楽善通氏(館長)

古代の馬研究会シンポジウム:10/29(土)午後1〜4時30分、2階ホールにて、定員126名(先着順)
発表者:丸山真史 氏(東海大学)
     諫早直人 氏(奈良文化財研究所)
     菊池大樹 氏(京都大学人文科学研究所)
討論会参加者:丸山真史 氏・諫早直人 氏・菊池大樹 氏
     青柳泰介 氏(奈良県立橿原考古学研究所)・覚張隆史 氏(金沢大学)     積山洋 氏(大阪文化財研究所)・大庭重信 氏(大阪文化財研究所)・宮崎泰史氏(本館学芸員)
本館学芸員による展示解説:日曜、午前11時から30分間程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10249] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 19:37:27

 開催中もしくはこれから開催される考古学の新しい展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに紹介済みのものに加えてご訪問にご利用ください。

【宮城】
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
 ☆企画展「アジアの中の東北日本旧石器時代」〜12/18(日)
 ☆企画展「地底の森ミュージアム2016」平成29年1/17(火)〜3/12(日)
 ☆作品展「ミュージアムフォトコンテスト
   −氷河期の森・縄文の森の風景2016−」平成29年1/17(火)〜3/12(日)

【茨城】
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
 ☆第19回企画展「みんなの知らない植物の世界−適材適所の考古学−」〜12/4(日)

【群馬】
藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)
 ☆秋季企画展「山のムラ 平野のムラ―縄文時代後晩期の藤岡―」〜11/27(日)

【東京】
早稲田大学會津八一記念博物館
  ☆「殿塚・姫塚古墳発掘60周年記念 甦る九十九里の埴輪群像
   ―3D考古学の挑戦―」〜11/19(土)
文京ふるさと歴史館,☆特別展「文京むかしむかし黎明篇−うみ・やま・ひとの物語」〜12/4(日)

【神奈川】
相模原市立博物館,☆勝坂遺跡発見90周年記念ミニ展示 「大山柏公爵の勝坂遺跡初調査」〜12/28(水)

【山梨】
ふじさんミュージアム,☆企画展「縄文人が目撃した富士山噴火」 〜平成29年1/30(月)

【長野】
諏訪市博物館,☆特急あずさ運転開始50周年記念「模型列車展示走行・あずさ写真展」12/10(土)〜12/18(日)
浅間縄文ミュージアム,☆企画展「浅間山麓の古代文化」〜11/27(日) 

【滋賀】
東近江市能登川博物館,☆国重要文化財「雪野山古墳出土品」特別公開 〜11/20(日)

【京都】
城陽市歴史民俗資料館
 ☆平成28年度秋季企画展「樋口隆康先生と南山城の古墳−古墳を見つめた熱きまなざし−」〜12/18(日)

【大阪】
八尾市立埋蔵文化財調査センター
 ☆秋季企画展「やおの古代−古代集落の成立とくらし−」〜平成29年2/17(金)
東大阪市郷土博物館,☆平成28年度特別展示「山畑古墳群のあゆみ」〜12/4(日)<タイトル変更>
大阪府立狭山池博物館,☆平成28年度特別展「河内の開発と渡来人−蔀屋北遺跡の世界−」10/8(土)〜12/4(日)
太子町立竹内街道歴史資料館
 ☆太子町町制施行60周年記念事業 平成28年度企画展
  「国指定史跡二子塚古墳と大方墳の時代」〜12/4(日)

【兵庫】
辰馬考古資料館,☆秋季展 「銅鐸の時代」 〜12/4(日)

【奈良】
奈良市埋蔵文化財調査センター
 ☆平成28年度秋季企画展「奈良を掘る−奈良の遺跡のモノ語り−」11/1(火)〜12/28(水)

【鳥取】
青谷上寺地遺跡展示館,☆ロビー展「ガラスの玉―小さな世界―」〜平成29年1/9(月・祝)

【島根】
出雲弥生の森博物館,☆企画展「出雲を掘る 第6話 出雲郡漆治郷の今昔」11/13(日)〜平成29年1/23(月)
荒神谷博物館
 ☆企画展 出雲平野の遺跡シリーズII
  「青木遺跡〜弥生から続く祈り〜」11/19(土)〜平成29年2/27(月)

【愛媛】
松山市考古館
 ☆平成28年度 特別展 発掘50年 来住廃寺(きしはいじ)
 「松山の飛鳥・奈良時代〜来住廃寺のルーツを求めて〜」〜11/13(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                明日香 光二/馬場 英明


[No.10254] 【奈良】市埋蔵文化財調査センター/奈良を掘る[11/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 22:15:08

 奈良県立図書情報館近くの奈良市埋蔵文化財調査センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=6では、奈良の遺跡に関する考古の展示を11/1(火)より開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度 秋季特別展「奈良を掘る−奈良の遺跡のモノ語り−」11/1(火)〜12/28(水)
      土日祝日は休館(11/12(土)は開館)
      入館無料
 奈良市内の発掘調査で出土した、奈良の歴史を物語る上で注目される資料を奈良時代から江戸時代にかけてのテーマにしたがって、約30件展示。
 テーマ:「新羅と唐」「大安寺の大塔」「小物で違いを見せる」「下駄履きの都人」
     「酒を飲むこと」「小判でますか?」など
 展示品:イスラム陶器。唐三彩、壺形銅製錘(市指定)、陶製井戸枠、風鐸・水煙など

列品解説:11/2(木)22(火)12/2(金)12(月)22(木)午後2時〜
       11/12(土)午前10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10279] 【大阪】太子町立竹内街道歴史資料館/二子塚古墳と大方墳の時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/05(Sat) 22:59:00

 太子町立竹内街道歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=169では、古墳の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆太子町町制施行60周年記念事業 太子町立竹内街道歴史資料館 平成28年度企画展
 「国指定史跡二子塚古墳と大方墳の時代」〜12/4(日)
    月・火曜日・祝日の翌日休館(11/25(金)は臨時休館)
   入館料金: 一般200円 高大生100円、小中生50円
 七世紀の陵墓が並ぶ太子町の磯長谷古墳群は大方墳、群集墳や横口式石槨などの特徴的な古墳が分布する。中でも国史跡指定60周年を迎える二子塚古墳は60mを超える双方墳で、東西に同形同大の石室と石棺がある。二子塚古墳の紹介とあわせて近隣の平石古墳群の大方墳であるシシヨツカ古墳や大和飛鳥地域の菖蒲池古墳などの方墳を紹介。
    用明天皇陵古図
    シショツカ古墳出土資料
    ツカマリ古墳出土資料
    菖蒲池古墳出土資料
    加納2号墳出土資料
    駕田古墳出土資料  など

歴史講座:地階講座室にて、午後2〜4時、定員50名(先着順)
第1回11/10(木)「菖蒲池古墳と飛鳥地域の方墳」松井一晃氏(歴史に憩う橿原市博物館 学芸係長)
第2回11/17(木)「南河内の巨大方墳の被葬者像 ─ 平石古墳群と蘇我本宗家 ─」
                西川寿勝氏(大阪府立狭山池博物館 学芸員)
申込 各回前日まで資料館へ電話にて申し込み(午前9時30分〜午後5時 開館日に)
参加費 各回200円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10294] 【大阪】府立狭山池博物館/河内の開発と渡来人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/09(Wed) 23:13:10

 大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=163では、河内の遺跡の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度特別展「河内の開発と渡来人−蔀屋北遺跡の世界−」〜12/4(日)
    月曜休館
    入館無料
 半島渡来人による土木技術が数多く取り入れられている狭山池の築造。近年、河内に定着した初期の渡来人の痕跡が発掘成果によって確かた四条畷市蔀屋北遺跡(しとみやきたいせき)の渡来系遺物などを取り上げ、狭山池築造前の渡来人の動向を展示。
   5世紀の埋葬馬の骨
   土製焚口枠
   韓式系土器コシキ
   玉類や模造品(滑石、メノウ) など

歴史学セミナー: 午後2〜4時 2階ホールにて、 定員126名(先着順)
第3回11/20(日)「河内馬飼と大和馬飼」平林章仁 氏(龍谷大学教授)
         対談「追検証 古代の王権と馬飼」平林章仁 氏・工楽善通氏(館長)

本館学芸員による展示解説:会期中の日曜日 午前11時〜30分間程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 11/9に、狭山池博物館の特別展を訪ねました。河内でも、狭山池とは対比的に北のほうにある四條畷は、古代には河内潟(河内湖)のほとりにあり、当時は河内を北流していた大和川で、大和盆地とつながっていました。そんなことも、地図パネルで丁寧に示されています。
 そういうところだから、渡来人が多く住む土地だっただろうし、渡来の動物である馬も飼われていました。また、馬を飼うために、製塩も行われており、その土器も出土します。朝鮮系の土器、馬の骨、製塩土器などが並びますが、こうしてその意味はわかります。
 また、かつて使い方が判らなかった焼き物が、かまどの焚き口だ、とわかったことも今回の展示の特筆事項です。小規模ながら、わかりやすい考古学展示だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10325] 【奈良】歴史に憩う橿原市博物館/巨勢山古墳群 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/22(Tue) 23:42:34

 歴史に憩う橿原市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=42 では、古墳群の展示を開催中です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度秋季企画展「シリーズ『千塚』1 巨勢山古墳群」〜12/18(日)
   月曜休館
   入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
         12/3(土)〜12/9(金)は「歴史に憩う橿原市博物館メモリアルウィーク」
         (12/6藤原京遷都日)のため無料
 古墳時代中期(5世紀)から終末期(7世紀)にかけて、九州から東北地方までの各地において限られた範囲に小規模な古墳が密集して造られた「群集墳」もしくは「千塚」。シリーズ「千塚」展の第1回目として、日本最大級の規模を誇る御所市の「巨勢山古墳群」を紹介。
  巨勢山408号墳石室内  銀製指輪(御所市) など

講演会:橿原市新沢千塚古墳群公園拠点施設「シルクの杜」教室3 (橿原市川西町855-1 博物館東隣) にて
     定員70名先着順。
第2回 11/23(水・祝)「葛城縣(かつらぎのあがた)と巨勢山古墳群」
  藤田和尊 氏(御所市教育委員会 文化財課長)  午後1時30分〜3時(0時30分開場)
第3回 12/11(日)「古墳時代の須恵器の流通−巨勢山古墳群出土資料から見えること−」
  木許守 氏(御所市教育委員会 文化財課長補佐) 午前10時30分〜正午
各回ともに講演会後、学芸員による展示解説あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.10342] 【考古】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/12/02(Fri) 00:54:26

 考古学の新しい展覧会をお知らせします。年末から、新春にかけてお楽しみの参考に、ほっとミュージアムに掲載済みのものに合わせてご利用下さい。ただし、年末年始には休館日にはお気を付けください。

【北海道】
札幌市埋蔵文化財センター,☆平成28年度企画展「丘珠縄文遺跡の頃の札幌」〜平成29年3/31(金)

【東京】
古代オリエント博物館
 ☆コレクション展「タイムスリップ!古代オリエントの世界」平成29年1/4(水)〜3/31(金)
 ☆クローズアップ展示「干支展:トリ」平成29年1/4(水)〜2/10(金)  
 ☆クローズアップ展「西アジア調査報告: 
    南コーカサス地方で農耕の起源を探る」平成29年2/11(土・祝)〜3/26(日) 

【新潟】
十日町市博物館,☆「子ども縄文研究展2016」平成29年1/14(土)〜2/19(日)

【京都】
京都市考古資料館,☆企画陳列「御土居の実像」〜12/27(火)

【兵庫】
尼崎市立田能資料館,☆第46回特別展「弥生のガラス−二千年前の青い装飾品−」〜12/18(日)

【奈良】
奈良国立博物館
 ☆特別展「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」平成29年4/8(土)〜6/4(日)
 ☆1000年忌特別展「源信 地獄・極楽への扉」平成29年7/15(土)〜9/3(日)
歴史に憩う橿原市博物館,☆秋季企画展「シリーズ『千塚』1 巨勢山古墳群」〜12/18(日)

【和歌山】
和歌山県立紀伊風土記の丘
 ☆冬期企画展「きのくにの弥生文化 〜後期社会の変革〜」平成29年1/14(土)〜2/19(日)

【高知】
高知県立埋蔵文化財センター
 ☆特別展「田村遺跡群とその時代2−弥生時代中期〜終末〜」〜平成29年4/7(金)

【福岡】
小郡市埋蔵文化財センター
 ☆平成28年度特別展「上岩田遺跡とその時代展〜評から郡へ〜」12/17(土)〜平成29年3/12(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                        明日香 光二/馬場 英明


[No.10257] 【大阪】府立近つ飛鳥博物館/大王と豪族−6世紀の大和と河内− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 23:21:44

 河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=170
では、古墳時代後期の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度秋季特別展「大王と豪族−6世紀の大和と河内−」〜11/27(日)
    月曜休館
    入館料金:一般600円 65歳以上、高大生400円 
          中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助者含む)無料
 古墳時代後期の6世紀は、大和や河内地域をはじめとする列島各地で 最も多くの古墳が築かれた時期で、その多くは、群集墳と呼ばれる横穴式石室を埋葬施設に持つ小規模な円墳。 新たに古墳を営むようになった集団が存在し、同時期に造出し付円墳、帆立貝式古墳、小型・大型前方後円墳など多様な墳丘形態・規模の古墳がみられ、 大型前方後円墳を頂点とする古墳秩序の最終段階と言える。 ヤマト王権の大王をはじめ、それを支えた有力豪族、さらにそれらに仕える集団という支配秩序が表現されていると考える。
 本展覧会では、6世紀におけるヤマト政権中枢の地である大和・河内地域における前方後円墳、群集墳など、さまざまな古墳からの出土品に焦点を当て、 両地域の様相をみる。

大和
 星塚3号墳(塚山古墳)玉類・垂飾付耳飾・金象嵌円頭柄頭
 平林古墳 画文帯神獣鏡 楕円形鏡板
 荒蒔古墳 家形埴輪
 市尾宮塚古墳 トンボ玉・切子玉・耳環  
 
河内
 平尾山古墳群 平野・大県第20支群3号墳 単龍環頭柄頭  など

講演会:地階ホールにて、 午後1時30分〜午後3時(各回とも共通) 定員200名、午前10時より受付にて整理券配布
11/6(日)「6世紀の大和の古墳と豪族−葛城のその後、新庄と巨勢路の古墳群−」 千賀 久 氏(葛城市歴史博物館館長)
11/23(水・祝)「古墳からみた6世紀の物部氏」白石 太一郎氏(館長)

ミニシンポジウム:地階ホールにて、 午後1時30分〜午後3時(各回とも共通) 定員200名、午前10時より受付にて整理券配布
第2回 11/20(日)「副葬品からさぐる6世紀の古墳」
基調講演1「6世紀における馬具の変化とその背景」諫早 直人 氏(奈良文化財研究所 研究員)
基調講演2「6世紀の副葬品にみる装身具の意義」廣瀬 時習氏(総括学芸員)
討論進行:当館学芸員

学芸員による展示解説:午後2時〜30分、11/5(土)27(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10277] 【兵庫】県立考古博物館/江戸時代の兵庫津 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/05(Sat) 22:56:49

 播磨町の兵庫県立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=153では、歴史的な神戸港に関する展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「江戸時代の兵庫津」〜12/4(日)
    月曜休館
    入館料金:大人520円 大学生410円 高校生250円 中学生以下無料
           障害者手帳提示で本人は半額、介護者1名は無料
           満65歳以上の方は大人料金の半額
 古代に「大輪田泊」と呼ばれ、中世から近世には、国際貿易港あるいは重要な国内流通の港であった兵庫津は、江戸時代には、国内有数の港湾都市に発展した。本展では、江戸時代の兵庫津の繁栄ぶりや人々の暮らしについて、絵画や絵図、文書資料をはじめ、近年の発掘調査で出土した考古資料を通して紹介。

展示解説:日曜日 午後1時30分〜2時

講演会:講堂にて、午後1時30分〜3時(12:50より入場券配布)無料 定員:先着120名 当日受付
11/19(土)「城下町から港町へ&#8212;変わる近世兵庫津とその周辺」大国 正美氏(神戸深江生活文化史料館長)
11/26(土)「北前船の盛衰」松木 哲氏(神戸商船大学名誉教授)

ペーパークラフトで「カーフェリーをつくろう!」11/26(土)午後1時30分〜4時
 定員20名 ※小学校低学年までは保護者同伴、無料
要事前申込 079-437-5564 学習支援課まで

落語会&#8212;兵庫津や船にゆかりの落語を楽しむ&#8212;:11/13(日)午後1時30分〜3時※9時30分から座席券配布
 定員200名 入館料金のみ
 「兵庫船」桂ひろば・「三十石夢の通い路」桂まん我 

遺跡ウォーク「江戸時代の兵庫津を歩く」11/27(日)午前10時〜12時30分 定員20名 料金200円
 ※要事前申込 079-437-5564 学習支援課まで

紙芝居「高田屋嘉兵衛物語」会期中の土・日曜日 午後1時〜20分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10278] 【大阪】今城塚古代歴史館/今城塚の人物埴輪のすべて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/05(Sat) 22:57:33

 高槻・摂津富田の今城塚古代歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=105では、埴輪の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「王権儀礼に奉仕する人々−今城塚の人物埴輪のすべて−」〜12/4(日)
    月曜と祝日の翌日
    入館無料
 巫女、武人、力士、楽坐、鷹飼人のほか、盛装の男子など30体以上の人物埴輪が整然と配置されていた今城塚古墳の埴輪祭祀場は、大王の殯宮で執り行われた儀礼を表したものとみられ、儀礼の内容や人物の職掌などを復元するうえで重要。また、精巧な人物埴輪は当時の人々の服装や装身具、髪型などを直接知る資料でもある。今城塚古墳の人物埴輪の調査研究の成果と、膨大な破片資料を含めて一堂に展示。

講演会:11/23(水・祝)2階 映像研修室にて、午後1時30分〜3時 
                 定員150名(当日先着順)費用300円正午より受付にて整理券
「形象埴輪配置の本義と今城塚古墳」犬木努氏(大阪大谷大学教授)

学芸員による展示解説:11/6(日)19(土)12/4(日)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10285] 【大阪】四條畷市立歴史民俗資料館/ヒスイのきらめき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/07(Mon) 19:49:07

 四條畷市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=160で開催中の特別展を訪ねてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆『四條畷市史』第五巻(考古編)刊行記念 第31回特別展
 「ヒスイのきらめき−北河内からみた交流と縄文のまつり−」〜12/18(日)
     月曜休館
     入館無料
 広範な地域の人々と交流を行い、必要な品物のやりとりを行っていた縄文時代のひとびと。四條畷や周辺の北河内地域でも、北陸地方の石材、三重や徳島、奈良南部でしたとれない水銀朱を使ったアクセサリーなどが出土。これらを中心に北河内地域の旧石器時代から縄文時代にかけての人々の交流を示す遺物を展示。特に、新潟県で採れるヒスイで作られた大珠全6点を一同に展示。
   ヒスイ製大珠 大阪府四条畷市 更良岡山遺跡 7.5cm
          京都府精華町 椋の木遺跡 7.5cm
          滋賀県彦根市 丁田遺跡 4.05cm
          奈良県天理市 別所ツルベ遺跡 2.6cm
          奈良県天理市 布留遺跡 4.9cm
          和歌山県かつらぎ町 船岡山遺跡 4.8cm
   大型彫刻石棒 大阪府四条畷市 更良岡山遺跡     など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館の小冊子

 何度か訪ねたことのある館ですが、職場が近くなったこともあり、かなり気合の入った特別展を行われているようなので、土曜の帰りに立ち寄ってみました。入館者は私ともう一人、館員さんの丁寧な説明がありました。
 小さな館、特別展示室もちいさな部屋ですが、つくりも展示内容もしっかりしていました。縄文時代唯一とも言える宝物の展示なので、ヒスイ6点は正面に飾られ、それなりに華やかです。透明感というのはさほどありませんが、薄い緑の石塊は、当時、とてつもない値打ちがあったものと想像されます。それは金額ではなく、シンボルとして。逆に、新潟県糸魚川地方では、どれほどの現世的な物資を交換して豊かになっていたのかな…なんてことも考えます。
 また、縄文時代の信仰として土偶のほか、石棒が有名ですが、彫刻をして男女合体を表した…なんてのは私には新しい発見でした。

 展示された地域の遺跡として、讃良川を挟んで、当四條畷市には更良岡山遺跡が、対岸の寝屋川市側には讃良川遺跡があり、その関係の情報も参考になりました。当然、縄文時代には境界などなかったのですが、現在は寝屋川市側に多くの遺物が出土するのだそうで…川の流れ方に、集落の形成の仕方が影響していたのかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  明日香 光二/馬場 英明


[No.10263] 【奈良】文化財研究所飛鳥資料館/祈りをこめた小塔 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/01(Tue) 23:56:51

 奈良文化財研究所飛鳥資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=73で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋期特別展「祈りをこめた小塔」〜12/4(日)
    月曜休館
    入館料金:一般270円 大学生130円 高校生及び18歳未満、65歳以上は無料
           文化の日(11/3)は無料
 本展では、研究所が新たに収蔵した百万塔とあわせて、国内に伝来した銭弘俶八万四千塔や泥塔などの小塔を展示。百万塔は奈良時代、称徳天皇が造立を発願したもので、法隆寺に伝存するほか平城宮跡から未成品も出土。呉越国最後の王がつくった、銭弘俶八万四千塔は、国内に伝わった12点のうち、9点を展示。
 陀羅尼という経典を納めて亡き人を弔ったもの、自らの滅罪や延命長寿を祈った庶民信仰の泥塔なども紹介。
    百万塔(奈良文化財研究所)
    百万塔未製品
    百万塔(法隆寺)
    銭弘俶八万四千塔(金胎寺) 重要文化財
    銭弘俶八万四千塔(黒川古文化研究所)
    銭弘俶八万四千塔(金剛寺)
    泥塔経(奈良国立博物館) ほか

講演会:11/26(土)講堂にて、午後1時30分から、事前申し込み不要
「銭弘俶八万四千塔について」服部敦子氏(帝塚山大学講師)
「データ分析からみた百万塔」森本晋氏(奈良文化財研究所企画調整部長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10280] 【和歌山】県立紀伊風土記の丘/岩橋千塚とその時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/05(Sat) 23:24:45

 和歌山県立紀伊風土記の丘http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4では地元の古墳文化の展示が開催されています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度 特別史跡追加指定・大日山35号墳出土品重要文化財指定記念特別展
 「岩橋千塚とその時代−紀ノ川流域の古墳文化−」〜12/4(日)
    月曜休館 
    入館料金:一般350円 大学生210円
           高校生以下、65歳以上、障害者および県内在学の留学生は無料              
 和歌山市東部に位置し、4〜7世紀にかけ800基超の古墳を擁する岩橋千塚古墳群には、大型前方後円墳・大日山35号墳などが和歌山平野を望む丘陵の頂きに築かれる。これらの群集墳は、古墳時代後半期の社会の仕組みを反映する。豪族「紀氏」に比定される独自の文化を生み出した古墳群に葬られた人々の歴史的背景もさぐる。
 岩橋千塚古墳群:鏡、馬具、玉類【和歌山大学紀州経済史文化史研究所蔵】
 大谷山22号墳:馬具、形象埴輪、須恵器【和歌山市教育委員会蔵】
 吉礼砂羅谷窯跡:須恵器【大阪大谷大学博物館蔵】
 陵山古墳: 頸甲、蛇行状鉄剣、円筒埴輪【橋本市教育委員会蔵】
 平池古墳群:円筒埴輪、形象埴輪、須恵器【紀の川市教育委員会蔵】
 山崎山1号墳:鋤先、玉類、須恵器【海南市教育委員会蔵】
 東国山1号墳:鉄鏃、鉄刀、鋤先、須恵器【岩出市立岩出中学校蔵】
 明楽3号墳:鍔付大刀、須恵器【個人蔵】
 淡輪古墳群:円筒埴輪、形象埴輪【岬町教育委員会蔵】
 西小山古墳:金銅装眉庇付冑(復元品)【京都大学総合博物館蔵】
 五條猫塚古墳:蒙古鉢形眉庇付冑、珠文鏡、埴製枕【奈良国立博物館】
 丸山古墳:ガラス製小玉、琴柱形石製品、円筒埴輪【高山寺蔵】
 井辺八幡山古墳:人物埴輪(角杯を背負う男子・入墨がある人物)、双脚輪状文形埴輪など【同志社大学保管】
 伝岩橋千塚古墳群出土品:五鈴鏡、玉類一式など【個人蔵】

特別展セミナー:午後1時30分〜3時30分、入館料+資料代100円、30名先着順(11/18午後1時から電話で受け付け)
12/4(日)
「形象埴輪からみた紀伊の独自性」河内一浩氏(羽曳野市立人権文化センター)
「畿内地域の群集墳形成過程より見た古墳時代の集団組織原理」

学芸員による展示解説:午後1時〜30分、11/19、12/3(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10326] 【山口】土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム/弥生人集団土井ヶ浜タイプ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/22(Tue) 23:52:19

 下関市の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=0では、同館の存在する土井ヶ浜の弥生人骨について、展示中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆報告書成果展「弥生人集団 土井ヶ浜タイプ」〜平成29年1/9(月・祝)
    月曜休館、年末年始(12/29〜1/3)休館
    入館料金:一般200円 大学生等100円
       高校生以下、下関市・北九州市在住の65歳以上、他地域の70歳以上は無料

 土井ヶ浜遺跡発掘調査報告書の「人骨編」をベースにして土井ヶ浜弥生人がどのような顔や姿をしていたのかについ
て、他地域の弥生人と比較しながら紹介。 骨に残された痕跡から、土井ヶ浜弥生人たちの生活や風習についても見る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


[No.10252] 【東京】国立科学博物館/世界遺産 ラスコー展[11/1(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 22:13:41

 上野公園の国立科学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=125では、世界遺産の壁画とそれを生んだ人類に関する展覧会が11/1(火)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」11/1(火)〜平成29年2/19(日)
    毎週月曜日、12/28(水)〜1/1(日)、1/10(火)
    (12/26(月)1/2(月)1/9(月)2/13(月)は開館)休館
    午前9時〜午後5時(金曜日は午後8時まで、入場は終了30分前まで
     (土曜日、11/2(水)3(木・祝)は特別展のみ午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
    入館料金:一般・大学生1600円 小中高生600円
           障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名様は無料
    国立西洋美術館「クラーナハ展」の入場券(半券可)提示で、本展一般・大学100円引、高校生50円引き
    恩賜上野動物園の当日券の半券または年間パスポートもしくは友の会会員証を提示で
                      本展一般・大学生100円引、小中高生50円引

 2万年ほど前に、フランス南西部のヴェゼール渓谷にあるラスコー洞窟に、描かれた躍動感溢れる動物たちの彩色画。クロマニョン人が描いた豊かな色彩、600頭とも言われる多数の動物が素晴らしく、1979年に世界遺産にも登録された。保存のため、現在非公開の壁画にかわり、1ミリ以下の精度で再現した実物大の洞窟壁画を展示、洞窟内部の世界を体験し、クロマニョン人が残した芸術的な彫刻や多彩な道具にも焦点をあて、2万年前の人類の豊かな創造性や芸術のはじまりを知る。洞窟で見つかった画材や道具類など、日本限定で特別公開する実物資料もあり。
  《ランプ》フランス国立考古学博物館(サン=ジェルマン=アン=レー)所蔵
  クロマニョン人復元模型   など

記念講演会:日本館2階 講堂にて、午後1〜2時30分(0:30開場)定員100名(当日先着順。午前10時より整理券配布)
                                       要入場券もしくは半券
11/13(日)「ラスコーの壁画とクロマニョン人の魅力を語る」
「ヨーロッパの壁画研究者がみたラスコーの洞窟壁画」五十嵐 ジャンヌ氏(東京藝術大学講師)
「文化の比較:クロマニョン人 VS ネアンデルタール人」佐野 勝宏氏(東京大学総合研究博物館特任助教)
「クロマニョン人はどこから来たのか?」海部 陽介氏(人類研究部 人類史研究グループ長)

11/23(水・祝)「クロマニョン人の時代の日本列島」
「アフリカから日本へやってきた現生人類(ホモ・サピエンス)」海部 陽介氏(人類研究部 人類史研究グループ長)
「日本の独特な後期旧石器文化」佐藤 宏之氏(東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室教授、日本旧石器学会会長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                      参考:館のホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10127] 【大阪】弥生文化博物館/世界の文字の物語 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/07/31(Sun) 09:22:35

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=139
では、文字の歴史の展示が開催されています。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度夏季特別展「世界の文字の物語:ユーラシア 文字のかたち」〜9/4(日)
     月曜休館
     入館料金:一般600円 高大生400円 中学生以下無料
            障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料
 私たちがふだん読み書きする文字は、世界中で多様だが、歴史をたどれば、わずか数種のルーツ。文字の発明のいきさつと時期、進化と変化の様子を、文明が誕生したころの中近東、エジプトからシルクロード、日本列島まで、ユーラシア大陸世界の文字の歴史をたどる。
  原楔形文字粘土板文書 南メソポタミア 前3000年頃
  供養碑文リンテル エジプト古王国時代(前2345〜2181頃)
  甲骨卜辞 中国 殷代 前1400〜1050年頃
  文字入り黒像式陶片 ギリシャ 前6〜5世紀
  西夏語六祖壇経 中国? 13−14世紀
  ナシ族トンバ文字経典 中国・雲南省 年代不詳
  アラム文字銘呪文鉢 メソポタミア 4〜5世紀頃  など

 学芸員による展示解説:8/13、8/21、8/27 (土、午前11時から)

講演会:1階ホールにて、午後2〜4時(1時30分より受付、定員170名(当日先着順 開館時より整理券配付)入館料のみ
第2回 8/13(土)「日本古代の“木簡文化”」市 大樹氏(大阪大学文学研究科日本史学准教授)
第3回 8/21(日)「“神の言葉”が語る古代エジプト/ヒエログリフ」田澤恵子氏(古代オリエント博物館研究員)
第4回 8/27(土)「“亀甲獣骨”に刻まれた信仰/甲骨文字」
               落合淳思氏(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10136] 【大阪】弥生博:世界の文字の物語 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/08/07(Sun) 19:28:36

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館で開催されている「世界の文字の物語:ユーラシア 文字のかたち」を見ました。ユーラシア大陸で発生した文字は、3つぐらいの起源に収斂すること。最古の文字は、メソポタミアで商品取引の数を記録することではじまった、とのことを考古学的に解き明かす展示は良かったと思います。
 少し残念だったのは、各言語で、この文字の音は…というような、アルファベットとか五十音表のようなものを展示してもらうと、もっとワクワク感がでるなぁ、と。もちろん、展示された全ての言語・文字でそれが解明されているとは言えないので、いくつか、わかっているものでもあれば、と。弥生文化博物館は、池袋の古代オリエント博とは結構友好関係を作っているようで、関西にはこの方面の専門館はないので、古代文化の普及のためには良い企画かと思いました。


                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10256] 【大阪】府立弥生文化博物館/摂津 キリシタン墓とその前史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/10/31(Mon) 22:17:20

 和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=139では、大阪のキリシタン文化の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成28年度秋季企画展 摂河泉シリーズ3
 「摂津 キリシタン墓とその前史−摂津の人びとが生きた証−」〜12/25(日)
      月曜休館
      入館料金:一般400円 65歳以上・高大生300円
            中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名無料
            11/19(土)20(日)は関西文化の日につき、無料
 大阪北部の摂津地域で、旧石器時代から中近世までの生活の痕跡のうち、特に注目されるキリシタン関係の遺構・遺物を紹介し、摂津の歴史に迫る。
  縄文土器 千提寺南遺跡(縄文中期)
  土器棺墓土器 梶原西遺跡(弥生後期)
  鳥形土製品 溝咋遺跡(弥生後期〜古墳前期)
  古墳に副葬された遺物 成合1号墳(古墳後期〜終末期)
  灰釉陶器長頸壺(蔵骨器)磐手杜古墳群(奈良〜平安)
  双鳥双獣八花鏡 成合地獄谷遺跡(奈良〜平安)
  墓に副葬された青磁盒子(鎌倉)
  ガラス玉 千提寺西遺跡(江戸)など

学芸員による展示解説:10/1、10/15、11/5、11/26、12/10、12/24 (土、午前11時から)

講演会:1階ホールにて、午後2〜4時(1時30分より受付)定員170名(当日先着順 開館時より整理券配付)入館料のみ

第3回11/5(土)「キリシタン墓研究最前線−九州と関西の違いからわかること−」
             田中裕介氏(別府大学文学部史学・文化財学科 教授)
第4回11/26(土)「田原レイマンと河内のキリシタン」野島 稔氏(四條畷市立歴史民俗資料館 館長)
第5回12/10(土)「高山右近とキリシタン墓」中西裕樹氏(高槻市立しろあと歴史館 学芸員)
第6回12/24(土)「大阪府茨木市千提寺キリシタンの研究」井藤暁子氏(元大阪府文化財センター 職員)

文化の日特別講演会11/3(木・祝)
「弥生・古墳時代の支配イデオロギー」広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                     参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10035] 【宮城】仙台市博物館/黄金のファラオと大ピラミッド展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/05/05(Thu) 23:21:35

 仙台市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=1では、エジプト文明の展示を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「国立カイロ博物館 黄金のファラオと大ピラミッド展」〜6/26(日)
    月曜休館(5/2(月)は開館)
    入館料金:一般1500円 高大生1200円 小中生600円
 吉村作治氏の監修のもと、国立カイロ博物館の至宝約100点を展示し、高精細な映像も駆使してファラオや王家の女性、ピラミッド建設を支えた人々の暮らしなどを紹介。歴代ファラオの像や、3大黄金のマスクの一つと言われる「アメンエムオペト王の黄金のマスク」、美しい彩色がされた「アメンエムペルムウトの彩色木棺」など第一級のコレクションを展示。
   ロイとマヤのピラミディオン 新王国時代(前1336〜1295年頃)
   カフラー王像 古王国時代
   メンカウラー王のトリアード 古王国時代(前2532〜2503年頃)
   カイとその子どもたちの像 古王国時代
   イタ王女の襟飾り 中王国時代(前1911〜1877年頃)
   クヌムト王女の襟飾り 中王国時代
   太陽の船の模型 中王国時代
   アメンエムペルムウトの彩色木棺とミイラ・カバー
   アメンエムオペト王の黄金のマスク 第3中間期(前993〜984年頃) など展示資料約100点

展示解説:学芸員による:午後1時30分〜2時
 5/11、25、6/8(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10037] 【東京】森アーツセンターギャラリー/世界遺産 ポンペイの壁画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/05/05(Thu) 23:23:45

 六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=74では、 ポンペイの壁画の展示が開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日伊国交樹立150周年記念「世界遺産 ポンペイの壁画展」〜7/3(日)
   会期中無休
   午前10時〜午後8時(火曜は午後5時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
   入館料金:一般1600円 高大生1300円 小中生600円  
       障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は、一般800円 高大生650円 小中生300円
 紀元79年、火山の噴火で閉じ込められ、18世紀に再発見されたポンペイの遺跡は、古代ローマの人々の豊かな暮らしを今に伝える。1997年に世界遺産に登録されたポンペイの出土品の中でも最も人気の高い壁画に焦点を絞り、壁画の役割と、その絵画的な価値を紹介。「建築と風景」「日常の生活」「神話」「神々と信仰」のテーマごとに紹介し、古代ローマの人々が好んだモチーフや構図、制作技法に迫り、当時の室内を飾ったすがたそのままに、一連の空間装飾として一部再現展示。皇帝崇拝の場であるアウグステウムから出土した《赤ん坊のテレフォスを発見するヘラクレス》は、ギリシャ神話を題材にした美しい壁画で、本邦初公開。
  《テセウスのミノタウロス退治》 後1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
  《赤ん坊のテレフォスを発見するヘラクレス》 後1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
  《ケイロンによるアキレウスの教育》 後1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
  《ディオニュソスとケレス》 《ディオニュソスの凱旋》 《ポセイドンとアミュモネ》
             カルミアーノの農園別荘 後1世紀 ポンペイ監督局蔵
  《詩人のタブロー画がある壁画断片》 後1世紀 ポンペイ監督局蔵   など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9984] 【愛知】県美術館/黄金伝説[4/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/31(Thu) 23:02:28

 栄の愛知県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=4ではヨーロッパの黄金文化の展示を4/1(土)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「黄金伝説 燦然と輝く遺宝 最高峰の文明展」4/1(金)〜5/29(日)
    月曜休館
    午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館料金:一般1400円 高大生1100円
         小中生は美術館チケット売場で無料観覧券を受取り
        「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」のいずれかをお持ちの方、
          その手帳に「第1種」または「1級」と記載のある方に付き添われる方1名は半額
 約40年前、黒海沿岸のブルガリアの町ヴァルナで発掘された約300基の墓の副葬品として大量の金製品が発掘され、エジプトのピラミッドより遙か以前の、今から6000年以上前の世界最古の金であることが明らかになった。ギリシャ神話で英雄が船に乗り、ボスボラス海峡を越え、金の羊毛を目指して、黒海沿岸の王国に向かう。ヴァルナの発見は、この物語が、ただの伝説ではないことを裏づけた。本展では、埋葬者が金などの装飾品できらびやかに飾られたヴァルナの墓の一つを復元。さらに地中海地域で繁栄した、トラキア、ギリシャ、ローマ、エトルリアの古代文明の金製品の傑作を紹介し、ギリシャ神話の黄金にまつわる物語を主題とする絵画なども展示。
 《ヴァルナ銅石器時代墓地43号墓出土の金の副葬品》紀元前5千年紀 ブルガリア、ヴァルナ出土
 《螺旋状のディアデマ》紀元前4世紀末―紀元前3世紀初頭 金 ブルガリア、スヴェシュタリ出土
 《動物模様のある留め金》紀元前7世紀第1四半期 金 イタリア、パレストリーナ、コロンベッラ墓地、ベルナルディーニの墓出土
  ハーバート・ジェイムズ・ドレイパー《金の羊毛》1904年頃 油彩、カンヴァス

記念講演会:4/16(土)午後1時30分〜3時、アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)にて
      先着150名、要申し込み、無料。
「黄金文明の競演」飯塚隆氏(国立西洋美術館研究員)
申込方法:1人1枚の往復はがきで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、愛知県美術館「黄金伝説展」係まで

スライドトーク(学芸員による展示説明会)
4/15(金)午後6時〜40分
4/23(土)5/7(土)5/15(日)午前11時〜40分
アートスペースE・F(愛知芸術文化センター12階)にて、先着60名、申込不要・無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9899] 【大阪】今城塚古代歴史館/継体大王と筑紫君磐井[3/12(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/06(Sun) 19:58:39

 高槻市の今城塚古代歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=109では、最寄りの今城塚古墳の主とされる継体天皇に関する特別展が、3/12(土)から開催されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館5周年記念特別展「継体大王と筑紫君磐井」3/12(土)〜5/8(日)
     月曜日・祝日の翌日休館(4/30(土)は臨時開館
     入館料金:大人300円 小中生150円
 『日本書紀』によると継体21年(527)、新羅に対して派遣された近江毛野臣の6万の軍勢は、九州北部の有力豪族である筑紫君磐井の妨害に遭い、古墳時代最大の内乱とされる「磐井の乱」が起こる。継体大王は、物部麁鹿火を遣わし、筑紫国御井郡(福岡県南西部)で磐井の軍勢を破り、その子は糟屋屯倉を献上して、王権は九州北部をはじめ各地に屯倉を設置し、直接的な地方支配を進める。
 本展では、『筑後国風土記』逸文により磐井の墓とされる福岡県八女市岩戸山古墳をはじめ、火君、水沼君などの有力豪族の奥津城とともに、糟屋、那津などの屯倉比定地に築造された古墳の出土資料を大王墓・今城塚古墳と対比し、「磐井の乱」の実像に迫る。
   岩戸山古墳 石製表飾 力士(重文)(八女市教育委員会)
           石製表飾 盾(靫)(県指定)(久留米市教育委員会)
           須恵器 器台(北九州市立自然史・歴史博物館)
   中ノ塚古墳 円筒埴輪(町指定)(氷川町教育委員会)
   姫ノ城古墳 石製表飾 石見型(町指定)(氷川町教育委員会)
   物見櫓古墳 金製垂飾付耳飾(町指定)(氷川町教育委員会)
   東光寺剣塚古墳 円筒埴輪(福岡市教育委員会)
   荒神森古墳 円筒埴輪・朝顔形埴輪(北九州市教育委員会)
   権現塚古墳 人物埴輪(市指定)(久留米市教育委員会)
           新羅土器 坏蓋(大川市教育委員会)
   今城塚古墳 人物埴輪 武人(高槻市教育委員会)など

講演会:2階映像研修室にて、午後1時30分〜3時(正午より受付にて整理券配布)定員150名
3/21(月・振)「有明首長連合と磐井の乱」柳澤 一男 氏(宮崎大学名誉教授) 300円
4/10(日)「九州の埴輪と今城塚古墳」今西康宏氏(今城塚古代歴史館学芸員)無料
4/23(土)「岩戸山古墳の実像と筑紫君磐井」大塚恵治 氏(岩戸山歴史文化交流館係長)300円
5/7(土)「水運王継体と筑紫君磐井」森田克行氏(館長)無料

学芸員による展示解説:午後2時から約30分、3/12(土)4/3(日)16(土)5/1(日)8(日).
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9918] 【福岡】九州国立博物館/始皇帝と大兵馬俑[3/15(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/03/13(Sun) 21:06:22

 太宰府市の九州国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=66では、兵馬俑の展示が3/15(火)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「始皇帝と大兵馬俑」3/15(火)〜6/12(日)
   月曜休館(3/21(月・振)5/2(月)は開館、3/22(火)は休館)
   入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生600円   
        障がい者手帳等を持参の方と介護者1名は無料
         (身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
           戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証
        満65歳以上の方は1400円(要年齢証明:健康保険証・運転免許証等)
       当日券は電子マネー利用可(WAON、nanaco、iD、Edy、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、
                       manaca、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCA)
 紀元前221年、戦国の乱世を勝ち抜いて天下統一した秦の始皇帝は、生前から自身の陵園の造営に着手し、巨大な陵墓に埋められた8000体の陶製の兵士=兵馬俑は、20世紀最大の考古学的発見と言われる。本展では、最新の発掘成果を取り入れ、秦王朝と始皇帝に関わる文物を展示し、西方の小国であった秦と、黄河流域に一大勢力を誇った西周王朝の関係、秦の帝都と陵園との関係について探る。
第一章 秦王朝の軌跡−周辺の小国から巨大帝国へ
 秦公鐘 春秋時代・前8&#12316;前5世紀 宝鶏市楊家溝太公廟村出土
 玉胸飾り 西周時代・前10〜前9世紀 扶風県強家村出土
 玉剣・金剣鞘 春秋時代・前8&#12316;前7世紀 韓城市梁帯村27号墓出土
第二章 始皇帝の実像−発掘された帝都と陵園
 取水口・水道管 戦国〜秦時代・前3世紀 咸陽市咸陽宮殿址出土
第三章 始皇帝が夢見た「永遠の世界」−兵馬俑と銅車馬
 兵馬俑 秦時代・前3世紀
  騎馬俑 戦国時代・前4〜前3世紀
  将軍俑 西安市臨潼区 秦始皇帝陵 1号兵馬俑坑出土
  軍吏俑 西安市臨潼区 秦始皇帝陵 1号兵馬俑坑出土
  立射俑 西安市臨潼区 秦始皇帝陵 2号兵馬俑坑出土
 1号銅車馬・2号銅車馬 原品:秦時代・前3世紀 西安市臨潼区秦始皇帝陵銅車馬坑出土

講演会:4/16(土)午後1時30分〜2時30分、ミュージアムホールにて、入館券のみ、280名(当日受付・先着順)
「はじめての兵馬俑」市元塁氏(主任研究員)

8Kスーパーハイビジョン上映会:4/1(金)〜4/10(日)(4/4(月)は休館)7分30秒程度
  4階文化交流展示室内スーパーハイビジョンシアター(文化交流展の観覧券の掲示が必要)
  定員各回約40人・入場自由(シアター入口にて整理券配布、先着順)

こどもの日特別企画!
ワークショップ「紙で工作!兵馬俑に変身!」5/5(木・祝)1階エントランスホールにて、無料
〔1〕午前10時〜正午〔2〕午後2〜4時 申込不要(定員各回250名、先着順、材料がなくなり次第終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10232] 【京都】府京都文化博物館/黄金のファラオと大ピラミッド展[10/1(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/09/30(Fri) 23:20:18

 三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39
では、エジプトの展覧会が10/1(土)から開催されます。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆国立カイロ博物館所蔵「黄金のファラオと大ピラミッド展」10/1(土)〜12/25(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    開室時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉場30分前まで)
    入館料金:一般1500円 高大生1200円 小中生500円
          障がい者手帳等をご提示の方と付添1名は無料
 エジプトの国立カイロ博物館から、4500年前、古代エジプトの古王国時代に、クフ王、カフラー王、メンカウラー王の3代のファラオたちに建造された巨大なピラミッド群が王とピラミッドの謎に関するエジプトの至宝を出品。監修者の吉村作治氏が選び抜いた100点あまりの至宝の数々により、古王国時代を中心に、ファラオや王家の女性、貴族、ピラミッド建設を支えた人々などを紹介し、ピラミッドとそれを建てた偉大なファラオたちの壮大なドラマに迫る。高精細4Kシアターによる古代エジプト3000年の旅も見どころの一つ。
1.ピラミッドの建設とその技術
 《ロイとマヤのピラミディオン》新王国時代、第18王朝末(前1336〜1295年頃)
 《木槌》 末期王朝時代(前664〜332年)
2.ピラミッド時代のファラオたち
 《クフ王銘入りライオンのスフィンクス像》 古王国時代、第4王朝、クフ王の治世
 《カフラー王像》 古王国時代、第4王朝、カフラー王の治世
3.ピラミッド時代を支えた人々
 《カイとその子どもたちの像》 古王国時代、第5王朝(前2494〜2345年頃)
 《パン造りとビール造り職人の模型》中王国時代、第12王朝(前1985〜1773年頃)
4.ピラミッド時代の女性たち
 《クヌムト王女の襟飾り》 中王国時代、第12王朝(前1911〜1877年頃)
 《アメンエムオペト2世銘入りスカラベ》 中王国時代、第12王朝(前1870〜1831年頃)
5.黄金に輝く来世
 《アメンエムペルムウトの彩色木棺とミイラ・カバー》 第3中間期、第21王朝(前1069〜945年頃)
 《アメンエムオペト王の黄金マスク》 第3中間期、第21王朝(前993〜984年頃)など

ギャラリートーク:10/14、28、11/11、12/2(金)午後6時〜約30分。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10273] 【兵庫】県立美術館/世界遺産 ポンペイの壁画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/04(Fri) 23:49:09

 阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=26では、世界遺産ポンペイの壁画展を開催中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日伊国交樹立150周年記念「世界遺産 ポンペイの壁画展」〜12/25(日)
     月曜休館
     開館時間:午前10時〜午後6時(金土は午後8時まで、入場は閉館30分前まで)
     入館料金:一般1500円 大学生1100円 高校生・65歳以上750円 中学生以下無料
        障がいのある方(65歳以上を除く)は各当日料金の半額、介護者1名無料
 西暦79年、街の北側にあるヴェスヴィオ火山の噴火により悲劇的な終焉を迎えた南イタリアのポンペイは、1748 年から発掘が始まり、古代都市の姿が徐々に明らかになった。とくに注目された遺物は、色鮮やかな壁画の数々で、火山灰が乾燥剤に似た役割を果たして奇跡的に保存された。世界遺産に指定されたポンペイとその近郊の遺跡から出土した壁画を、主題ごとに紹介し、住宅や公共建築などの建造物を壁画で飾った古代ローマの豊かな暮らしを追体験する。
できる機会となります。
  《カルミアーノ農園別荘、トリクリニウム》後 62-79 年
  《ケイロンによるアキレウスの教育》後 1 世紀後半
  《踊るマイナス》後 1 世紀後半
  《仮面とタンバリンのある壁面》前1世紀第3四半期
  《戦車競争》前1世紀後半    など

いいむろなおきマイムカンパニーによる公演「ポンペイの夢」
12/4(日)午後2時〜
ミュージアムホール(定員250名)にて
公演の観覧料 1000円(他に要展覧会入場券)予約は館サイトにて

学芸員による解説会
11/26(土)12/17(土) 午後4時〜(約45分)レクチャールームにて(定員100名) 無料

おやこ解説会
12/10(土)午後1時30分〜(約30分)
レクチャールーム(定員100名) 要事前申込・参加無料
 問合:こどものイベント係 Tel:078-262-0908

ミュージアム・ボランティアによる解説会
会期中の毎週日曜日 午前11時〜(約15分)
レクチャールームにて(定員100名) 無料

記念コンサート〜イタリアへの誘い
11/26(土)午後2時〜 エントランスホールにて、無料

ジャンルーカ・ディ・マッテーオさんによる人形劇
12/3(土)午前11時〜 アトリエ1にて、無料
共催:イタリア文化会館-大阪

イタリアの絵本の読み聞かせ
11/19(土)午後1時30分〜(約30分)美術情報センターにて、 無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

  明日香 光二/馬場 英明


[No.10328] 【兵庫】県美:ポンペイの壁画展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/11/28(Mon) 22:24:48

 11/26(土)に阪神岩屋の兵庫県立美術館で「世界遺産 ポンペイの壁画展」を見てきました。

 なかなか凄い展覧会だったと思います。灰の下に埋もれて、紀元70年以後封印されていた、とは言え、高熱でやられたはずの絵画が、こんなにも美しく残っているのは想像以上でした。漆喰の上に岩絵の具で描かれた絵画ですから、二本や東洋の、墓地の壁画などと雰囲気もよく似ていますが、若干ソフトながら鮮やかな発色はそれ以上です。
 作品内容は、ここに暮らした人々の生活を描いたものが多いのかと思っていましたが、建築や室内を描いたものが多いのですね。それは広々と見せるためか、遠近法もしっかりしており、だまし絵のような、舞台の背景画のようなもの。
 神話の人物や神々の作品も多く、復興“ルネサンス”ではなく、まだ古代が続いているときに描かれた、ディオニュソスやクピドやヘラクレス…神々がまつられていた同時代性を感じました。
 私にとっての最高傑作は「踊るマイナス」。その女神の名は初めて知りましたが、黒い壁面に躍動する小さな女神の姿。
 公共建築などだけではなく、住宅にもこのような壁面装飾をしていたことに、ローマ時代の人々が生活を楽しんでいたこと、悲劇を少しは軽めて感じられるようになりました。

 ところで、壁画は、漆喰を剥いで保管されているものを日本へ運んで来ているんですよね。これからまだ、巡回先もあるようですし、この運搬も凄い技術だと、全般に感動。この展示は12/25(日)までです。

                       明日香 光二/馬場 英明


[No.9722] 【奈良】文化財研究所飛鳥資料館/飛鳥の考古学2015 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/30(Sat) 19:09:03

 明日香村の奈良文化財研究所飛鳥資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=73
では、最新の考古学の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平成27年度冬期企画展「飛鳥の考古学2015−飛鳥の古墳調査最前線−」〜3/6(日)
      月曜休館
      入館料金:一般270円 大学生130円
            高校生及び18歳未満、65歳以上は無料(年齢のわかるものが必要)
             2/7(日)は無料入館日
 新発見が相次ぐ飛鳥の古墳から。古墳の南方で新たな石室の存在が明らかとなった牽牛子塚古墳。我が国に類例のない多段構造の墳丘が確認された都塚古墳。石を敷き詰めた大規模な堀がみつかり、巨大方墳の一部と考えられる小山田遺跡など飛鳥の終末期古墳にスポットを当て、あわせて、飛鳥地域の2014年度の発掘調査成果を展示。飛鳥京跡苑池、飛鳥寺西方遺跡、市尾瓦窯跡、檜隈寺瓦窯跡などの成果をあわせて展示。
  植山古墳出土歩揺付飾金具・三輪玉・亢
  上5号墳出土馬具 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9731] 【福岡】九州歴史資料館/沖縄の旧石器人と人類の起源 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/30(Sat) 23:51:35

 小郡市の九州歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=56では、旧石器人骨の展示が開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第33回企画展「沖縄の旧石器人と人類の起源」〜2/28(日)
    月曜休館
    午前9時30分〜午後4時30分(入館は4時まで)
    入館料金:一般200円 高大生150円 
           中学生以下無料(土曜日は高校生も無料)
           障がい者と介護者1名は無料
 沖縄の島々では、旧石器時代の人骨化石が数多く発見され、特に約2万年前の“港川人”は、日本列島の旧石器人を代表する人骨として知られる。近年、沖縄各地の発掘調査で発見され、 これまでの人類史を書き換える成果が得られている、旧石器時代やそれに続く時代の人骨や石器、貝器などの遺物。人類の起源と進化の歴史を紐解きながら、近年の沖縄における旧石器人とその文化に関する、最新の調査研究成果をわかりやすく展示し、九州以北とは異なる展開を遂げた沖縄の人類史についても、出土品を通して紹介。
 I 沖縄の旧石器人とその文化
    石垣市白保竿根田原洞穴出土の約2万年前の旧石器人骨(頭骨)
    南城市サキタリ洞遺跡出土の日本最古の貝製ビーズ(約2〜1万年前)
 II 人類の進化と拡散〜猿人から新人まで〜
    サヘラントロプスの頭骨化石(レプリカ)約700万年前
 III 発掘された沖縄の人類史
    獣形貝製品 約4000年前(うるま市地荒原貝塚出土)
    貝鏃(南城市サキタリ洞遺跡出土)  など

第11回 九歴講座:2/13(土)2階研修室にて、午後1時30分〜3時30分(受付1時)
「沖縄の旧石器人と人類の起源」山崎 真治氏(沖縄県立博物館・美術館 学芸員)
申込方法 :館の1階受付にて、チラシに書き込んでFAXにて、館サイトのフォームにて、または、はがきにて
 はがきの場合:受講希望者の「氏名(ふりがな)」「住所(市区町村名、政令市の方は区名まで)」「電話番号(できれば携帯電話の番号とFAX番号をあわせて)」「参加希望の講座名」を記入し「九州歴史資料館 講座担当」宛
〒838-0106 小郡市三沢5208-3 九州歴史資料館 講座担当
TEL:0942-75-9501(担当直通) / FAX:0942-75-7834

こども体験イベント「石器づくり・貝器づくり」2/14(日)午前10時〜正午(受付は9時30分から)
 中庭(雨天時は軒下)にて、募集人数:小学校4年生〜6年生 20名(先着順)  無料
 要、保護者の方の付添、防寒対策、長袖・長ズボンの着用、タオル  締切:2/9(火)

申込方法: 館の1階受付にて、チラシに書き込んでFAXにて、またははがきにて、締め切った場合のみ連絡
はがきの場合:「石器づくり・貝器づくり 参加希望」と参加希望者の氏名(ふりがな)、学校名、学年、郵便番号、住所、電話番号を記入し、九州歴史資料館宛
〒838-0106 小郡市三沢5208-3 九州歴史資料館 イベント担当
TEL:0942-75-9501(担当直通) / FAX:0942-75-7834

展示解説会:1/27(水)午前11時〜正午
      2/14(日)午後3〜4時

夜のギャラリートーク:閉館後の展示室にて、展示担当者による展示解説:要入館料
2/17(水)・企画展「沖縄の旧石器人と人類の起源」「西北九州の黒曜石と石刃技法」・杉原敏之
午後7時30分〜8時30分(受付開始 7時)4時30分〜7時は一旦閉館、その間の入館・在館不可
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.10036] 【東京】国立博物館/黄金のアフガニスタン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/05/05(Thu) 23:23:00

 上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=128で行われている文化財保存の展示です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「黄金のアフガニスタン−守りぬかれたシルクロードの秘宝−」〜6/19(日) 表慶館
     月曜休館
     開館時間:午前9時30分〜5時(土日祝は6時、金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
     入館料金:一般1400円 大学生1000円 高校生600円 中学生以下無料
            障がい者とその介護者一名は無料(要障がい者手帳など提示)
 アフガニスタン国立博物館を代表する収蔵品であった、シルクロードの古代遺跡で発掘された貴重な文化財は、ソ連の軍事介入やそれに続く内戦により甚大な被害を受けたが、その後14年もの間、秘かに大統領府地下の金庫などで守り続けられた。この秘宝の再発見を契機に、アフガニスタンの文化遺産復興を支援するために企画された古代アフガニスタンの歴史と文化を紹介する国際巡回展。国際展での秘宝231件に加え、平山郁夫氏らの呼びかけにより日本で「文化財難民」として保護・保管され、この機にアフガニスタンに返還されることとなったアフガニスタンからの流出文化財の中から15件が出品。

第1章 テペ・フロール 先史時代(前2100年〜前2000年頃)
 幾何学文脚付杯 前2100年〜前2000年頃 アフガニスタン国立博物館蔵
第2章 アイ・ハヌム  グレコ・バクトリア王国時代(前3世紀〜前2世紀)
 ギリシア語刻銘付石碑台座 前3世紀初め アフガニスタン国立博物館蔵
 ヘラクレス立像 前150年頃 アフガニスタン国立博物館蔵
第3章 ティリヤ・テペ  サカ・パルティア時代(前1世紀〜1世紀)
 ドラゴン人物文ペンダント 1世紀 アフガニスタン国立博物館蔵
 メダイヨン付腰帯 1世紀 アフガニスタン国立博物館蔵
第4章 ベグラム  クシャーン朝時代(1〜3世紀)
 マカラの上に立つ女性像 1世紀 アフガニスタン国立博物館蔵
 脚付彩絵杯 1世紀 アフガニスタン国立博物館蔵
第5章 アフガニスタン流出文化財
 ゼウス神像左足断片  前3世紀 アイ・ハヌム出土 流出文化財保護日本委員会保管
 カーシャパ兄弟の仏礼拝 2〜3世紀 ショトラク出土 流出文化財保護日本委員会保管  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9626] 【東京】早稲田大学會津八一記念博物館/早稲田大学エジプト調査50年のあゆみ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/06(Wed) 20:16:00

 早稲田大学會津八一記念博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=93では、同大学のエジプト考古学の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「早稲田大学エジプト調査50年のあゆみ」〜1/30(土)
    日祝と1/12(火)休館
    午前10時〜午後5時(金曜は6時まで、入館は閉館30分前まで)
    入館無料
 1966(昭和41)年9月に出発し、早稲田大学第一文学部の学生であった吉村作治氏(東日本国際大学学長・早稲田大学名誉教授)を学生隊長とする学生5人とエジプトで合流した川村喜一講師(後の教授)が実施したナイル川流域の遺跡を対象としたジェネラル・サーベイが、現在の日本のエジプト考古学の基礎を作ったと言っても過言ではない。
 50年経過し、現在、早稲田大学エジプト学研究所が行っているエジプトの現地の遺跡での発掘調査および保存修復作業、これまでのエジプトにおける調査・研究のあゆみを写真や資料で展示し、早稲田大学のエジプト学研究の全容を伝える。
   牛頭神像 彩面片 化粧用パレットとマスカラ棒 アメンヘテプ3世の水時計 など

ギャラリートーク:1/9(土)午後1〜2時吉村作治氏(東日本国際大学学長)事前申込なし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明


[No.9699] 【神奈川】 横浜市歴史博物館/称名寺貝塚[1/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2016/01/24(Sun) 22:51:56

 地下鉄センター北の横浜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=41では、横浜市の縄文遺跡の展示を開催中です。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「称名寺貝塚 土器とイルカと縄文人」 1/30 (土) 〜3/21 (月・振)
    月曜休館(3/21は開館)
    入館料金   企画展   企画展・常設展共通
        一般   300円      500円
       高大生   200円      300円
       小中生  100円      100円
土曜日は、小中高生は無料
※日付印のある企画展チケット半券でモザイクモール港北の観覧車に無料で乗車可(1乗車定員4名、当日1回に限る)
 横浜市金沢区にある、約四千年前の縄文時代後期を中心に残された称名寺貝塚。ここから見つかった土器をもとにして、縄文時代後期初めの土器型式である「称名寺式土器」が設定され、称名寺式土器は、西日本からの影響を受けて作られたと考えられる。イルカや魚の骨が大量に出土し、シカの角で作った銛や釣針などの漁具も見つかり、海にこぎ出してイルカや魚をとり、遠く離れた土地と行き来した縄文人の姿が見える。本展では、東北地方から近畿地方までの資料を広く集めて展示し、最新の研究成果をもとに称名寺貝塚で暮らした人々のすがたを描く。
   I章 称名寺貝塚の発掘
   II章 称名寺貝塚のすがた
   III章 漁労文化の展開
   IV章 中期から後期へ
   V章 称名寺式土器と仲間たち

シンポジウム:3/5(土)午後1時〜、 3/6(日)午前10時〜 講堂にて。定員150人、無料
      当日受付(開始30分前より)先着順

研究講座:研修室にて、午後1〜2時40分、定員50人、資料代300円、当日受付(開始30分前より)先着順
2/27(土)「称名寺貝塚と交流」石井寛氏、高橋健氏
3/12(土)「称名寺貝塚の生業」中村若枝氏、高橋健氏

フロアレクチャー:2/7(日)28(日)3/20(日)午前11時〜、午後2時〜

出張講演会:2/11(木・祝)午後2〜4時、事前申込制(定員に達し次第締切)、定員200人、無料
 金沢公会堂(横浜市金沢区泥亀2丁目9番1号(金沢区総合庁舎内))にて
 「称名寺貝塚〜四千年前の金沢のくらし」石井寛氏、中村若枝氏、高橋健氏

遺跡散歩:3/16(水)午前実施、事前申込制(3/9(水)必着)定員30人
「称名寺貝塚周辺を歩く」石井寛氏

要申込み事業の申込方法:郵送か館サイトからの申込
郵送の場合、往復葉書に「イベント名、開催日、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、何をみてイベントを知ったか」を明記して
〒224-0003 横浜市都筑区中川中央1-18-1 横浜市歴史博物館「企画展イベント」係 はがき1枚につき1名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                     明日香 光二/馬場 英明